幼稚園児保護者向けのフリーペーパー「あんふぁん」と保育園児保護者向けのフリーペーパー「ぎゅって」が主催した「あんふぁん×トイザらスTOY-1グランプリ2017」の受賞玩具が決定しました。
この2誌は同じサンケイリビング新聞社が出しているフリーペーパーです。
特別協力にトイザらスが参加していて、受賞玩具はトイザらスの売り場で目立つ目印がつけてもらえるそうです(*^_^*)
未就学児の子をもつ子育てママ・パパの投票で決まったおもちゃなので、興味津々です。
これからチビヒメが夢中になるおもちゃがあるかもしれません。
友達への出産祝いの参考にもなりそうですし、要チェックですね。
あんふぁん×トイザらスTOY-1グランプリ2017は4部門で構成
おもちゃの種類別に4部門でそれぞれ投票
グランプリを決める4部門は
「ごっこ・なりきり遊び」
「創作・クラフト」
「乗り物・ロボット」
「ベビー」
と分かれています。未就学児といえ、5~6歳くらいになってくるとおもちゃの専門性もわかれてきますもんね。
また月齢によって大きく変わってくるので「ベビー部門」が分かれているのは良いですね。
出産祝いの参考にさせてもらいます★
ごっこ・なりきり遊び部門:シルバニアファミリー赤い屋根の大きなお家ギフトセット
赤い屋根の大きなおうちに、くるみリスとシルクネコの女の子、家具7点がセットになったトイザらス限定のギフトセット。
シルバニアデビューには最適のおもちゃですよね。
通常の「赤い屋根の大きなおうち」だと建物だけで家具もお人形も別売りになっています。
このギフトセットには家具とお人形がセットになっています。便利~
- ショコラウサギとくるみリスの女の子1体ずつ
- カーテン&カーテンポールセット(ギフトセット限定家具)
- ベッド
- お風呂セット
- キッチン家電セット
- くるくる洗濯機セット
- テーブル椅子セット
- 掃除機セット
これだけそろっていればすぐにでも遊べますね~
カーテンは限定品なので、このギフトセットでシルバニアデビューしてからパーツを集めると良さそうです。
創作・クラフト部門:小学館の図鑑 NEOPad
500種の生き物図鑑を抜粋した、カメラ付きのタブレット。クイズやゲームのアプリも多数。
タッチパネル式のタブレット風図鑑です。
1.5歳~小学生まで使える対象年齢の広さが魅力ですね。
チビヒメも親の影響か、スマホに興味津々です。触りたくて仕方がないようです。
それならいっそ、こういうタブレット型のおもちゃ(これは図鑑ですけど)を買ってあげて心ゆくまで触らせてあげたほうが良いのかもしれませんね。
親の怠慢でしょうか?
一般のタブレットに知育アプリを入れてあたえることと、どちらが得策か迷うところですね。
1万円前後で購入できることから、こちらのほうが子どもに与えるには良さそうです。
乗り物・ロボット部門:AVIGO 4ステップ トレーニングバイク
トイザらスオリジナルのトレーニングバイクです。
後ろの補助棒は最終的に外してしまうことができます。
ランキングの中でいちばんピンとこなかったおもちゃです(^_^;)
まだ三輪車買おうか迷ってる段階で、2輪か~・・・と思ったのです。
でも最近の子は、いきなり二輪(こういうペダルなしのもの)から慣らすみたいですね。
手元のブレーキよりも、足のブレーキのほうが幼い子にはわかりやすいようです。
ただ、こういう乗り物のデメリットは靴裏のゴムの劣化が激しくなることです。
ちょっと怖いのでこの手の乗り物デビューはまだ先かな。
ベビー部門:10840 デュプロ®のまち “おおきな遊園地”
大人気のデュプロです。
チビヒメは学研のニューブロックで遊んでいるので、レゴ系のブロックはまだ与えていません。
私自身が子どもの頃に「デュプロシリーズ」が発売されていなかったので、どうしても「レゴは大きい子のおもちゃ」というイメージがぬぐえません。
可愛らしいパーツも多いし、いずれはデュプロも買ってあげたい気がします。
そうすると、ミニマル育児的にはデュプロとニューブロックを定期的に入れ替えて与えるのがいいかもしれませんね。
どのおもちゃも子どもを惹きつける魅力がいっぱい
見ていると、どのおもちゃも「あ~喜びそうだな~」と思う仕掛けがいっぱいです。
あと、2歳というチビヒメの年齢もあるかもしれません。
いろんなおもちゃに興味が強い時期で、どんなおもちゃでも「新しいもの!」と興奮して遊び始めます。
0~1歳の頃は、おもちゃに執着することもありませんでした。
ところが最近では、テレビCMや雑誌に写っている小さい写真を見ては「遊びたい」と騒ぐようになりました。
チビヒメの欲求を満たしてやって笑顔を見たい気持ちと、歯止め無くおもちゃを購入した後の整理しきれないリビングを避けたい気持ちが戦っています。
本当に必要なおもちゃと不要なおもちゃの見極めって難しいですね。
特に子どもの意見が入るとブレブレになっちゃいます(^_^;)
こんな時こそ、子どもの様子や興味にじっくり注意を向けて選んであげないといけませんね。
→あんふぁん×トイザらスTOY-1グランプリ2017 3405人のママが選んだ今年の”ベストおもちゃ”はコレ!
おまけ:保育園って損だなと思ったこと
今回のグランプリを開催している「あんふぁん」は「あんふぁんFirstStepProject」という素敵な企画を実施しています。
全日本私立幼稚園連合会とコラボして、幼稚園児の子どもたちに「初めての体験」をプレゼントしているのです。
体験はちょっと変わったものが多く
- 和楽器たいけん
- 落語たいけん
- 歌舞伎たいけん
- プラネタリウムたいけん
- 音楽(クラシック)たいけん
- 音楽(パーカッション)たいけん
- 影絵たいけん
と、普通の園生活では体験できないような企画です。
で、これって幼稚園が対象なんですよね・・・
保育園って預かってくれたらそれでOKみたいな雰囲気じゃないですか?待機児童とかのせいで。
保育園児にもこういう貴重な体験をさせてもらえたら良いのになぁと思いました。
それで、教育熱心な家庭が幼稚園編入するのかもしれませんね。