
0歳から1歳までは毎月月齢別の成長記録をこちらのブログでつけていました。
1歳を越えてからは3ヶ月おきのペースでいいかな?と思い、
1歳3ヶ月、1歳6ヶ月、1歳9ヶ月と記録をつけてきました。
ところが、ここ数ヶ月での成長記録がめざましいのです!
あと一ヶ月で2歳の成長記録をつける予定でしたが、なんだか忘れそうなのでフライングして1歳11ヶ月の成長記録をつけることにしました。
すごくキリが悪いですけどね(^_^;)
1歳11ヶ月までに話すようになった言葉
厳密にはまもなく1歳11ヶ月になるということで、1歳11ヶ月までに話すようになった言葉です。
とくに最近のお気に入りの言葉たちです。
○○見たいよ
- テレビみたいよ(ほぼ毎日 (/_;)
- アンパンマンみたいよ (ほぼ毎日 (/_;)
どれだけテレビっ子なのかって感じですよね・・・
先日は寝起きの私に「おはよー」も言わずに「アンパンマンみたいよ」と言って叩き起こしにきました。
○○いないねー
なぞのマイブームです。
あえてその場にいない人物のことを思い出して「父ちゃんいないねー」などと言います。
わたしが、ちょっと洗面所に言って姿が見えないだけでも「あーちゃん(母ちゃん)いないねー」と大きな独り言を言います。
言いたいだけ感が漂っています。
○○ないねー
いないねーと使い分けてます(エライ!
主な使いみちは
「くつしたないねー」
です。
登園前に、私が裸足だと指摘してきます。
そしてすぐさま私の靴下が入っている引き出しから、靴下を持ってきてくれます。
その日のお洋服のコーディネートに合わないデザインの靴下を持ってきても問答無用で履かされます。
あっち、これ、ここ
こそあど言葉を使うようになりました。
その中でも多いのは
- 美味しいおかずをおかわりしたいとアピール・・・「ここ!」
- 一緒に遊ぼうよと誘いに来た時・・・「あーちゃん、あっち(行こう)」
- 注目してほしくてアピールする時・・・「これ!これ!」
の3つは日常的によく言います。
特に一緒に遊ぼうの誘いは、ちょっと上目遣いで静かに言いに来ます。
2歳前にして、女の子の甘え方をマスターしていてビックリします。末恐ろしや。
見て!すごいよ!
たいしてすごくないことがほとんどですが・・・
自分に注目して欲しい時に大声で言ってきます。
意識してないけど、私の口癖かもしれません。
その他にもポツポツと新しい単語が飛び出す日もあります。
その都度記録をつけるほどマメな親になりたかったのですが、どうやら私には無理だったようです。
この程度の成長記録が限界です。ごめんねー
引き続き歌は大好き
どんどん歌のレパートリーが増えていきます。
童謡絵本のお歌はほぼマスターしてます。
先日も、1人でちょうちょを歌っていたのですが
「なのはにあいたら さくらにとまれ」の部分を完璧に歌っていました。
振り付けのつく歌は大好物です。
- サンサンたいそう
- ナミナミナ
- しまじろう系の歌
これらの曲はテッパンソングです。
困ったときにはこの3曲に助けてもらっています。
数字を数えるようになった
完全に「サンサンたいそう」の影響です。
保育園で階段を降りる時に、数字を数えるようになりました。
「1, 2, 3, 7, 8, 7, 8, 7, 8・・・(繰り返し」
と、なぜか3の次から7と8を延々ループします。
なんで7と8なんでしょうね?理由不明です。
歯抜けになっている「4 5 6」も暗唱できるように声がけを続けてみます。
登園準備を自分でするようになった
毎朝のことですが、登園準備はルーチンとなりました。
自ら率先して、準備を手伝ってくれます。
- 引き出しから靴下を出してくる
- 「あーちゃん(靴下)ないね!」と指摘し、私の靴下を取りに行く
- 私の足元で片方の靴下を足に押し付けてくる(履かせようとしてくれる)
- 水筒を首から下げる
- 帽子をかぶる
- 「あーちゃん、ぼうし」と言って、帽子を持ってきてくれる
- テレビを消す(リモコン操作はお手の物)
- 玄関で靴をはく
靴は自力で履いてくれるのですが、マジックテープの止め方が甘いので、出かける前に止め直します。
チビヒメがこれらの準備をしている間にも、私は給食用品の準備や連絡帳書きに忙しくしています。
だいたいチビヒメの準備のほうが早く終わって、急かされます。
自力でやれることが増えて、準備が楽になったはずなのですが、なんだか忙しないです。
ハイチェアやベビーカーに自分で登るようになった
チビヒメはどちらかと言うと小柄な体質ですが、それでもついに10キロをこえました。
おかげさまで、抱っこの上げ下ろしが大変です(^_^;)
ところがチビヒメがある日突然、ハイチェアに自力で登るようになりました。
(↑のいすをハシゴのようによじ登ります)
大人としてはハラハラする動きですが、本人はいたって平気。
むしろ、手を貸そうとするとものすごく怒ります。
その応用でベビーカーにも自分でよじ登るようになりました。
こちらも抱っこでの乗車はめちゃくちゃ怒ります。
ということで、成長とともに抱っこは大変ですが、自力で登るようになったので楽にもなりました。
おともだちと交流できるようになった
まだまだ、残念ながら手が出る時もあるようです。
でも、最近は他のおともだちの前で自慢の歌を披露するようになったそうです。
ごきげんな時は、抱きついて「だいちゅ~♡」などと愛情表現もしているようです。
保育園に馴染んだようで、ひと安心です。
1歳11ヶ月現在のお気に入りの遊び
お絵かき
最近のマイブームは何と言ってもお絵かきです。
クレヨンや色鉛筆で自由帳いっぱいに絵を描いて楽しんでいます。
この遊びの欠点は、親が一緒に遊んでくれないと拗ねることです。
お絵かきは親と遊ぶ遊びだと覚えているようです。
おかげさまで、毎日チビヒメのためにアンパンマンを描いていたら上手にかけるようになりました。
雑誌を読む
リビングに置いてある雑誌を読みます。
絵本じゃないのです(何故)
今日も雑誌をめくったままの体勢で寝落ちしていました。
親が雑誌を楽しそうに読む姿を見て真似しているんでしょうね。
もっと難しい本を読む姿を印象づけなければいけませんね。
寝かしつけごっこ
手持ちのぬいぐるみ全てをお布団にいれて「ねーんね」と言いながら寝かしつけています。
この遊びはは1日最低1回はします。
夜に至っては、自分が寝る前にぬいぐるみを寝かしつけることが入眠儀式の一つとなっています。
まんべんなく全てのぬいぐるみを「トントン」してあげています。
保育園のお昼寝の時間に覚えてきたことだと思いますが、よく先生を観察しているのですね。
というか、これだけ観察できているということは、保育園のお昼寝時間は寝てないってことでしょうね・・・
最近の入眠儀式
卒乳からの寝かしつけ習慣で悩んでいたのがウソのように、自力で寝てくれます。
最近は就寝前のルーチンが確立しつつあります。
- ハミガキする
- ハミガキ後のキシリトール
- ぬいぐるみたちの寝かしつけ
- Z会のことばのずかん読み聞かせ
- お茶を飲む
- 就寝
こんな感じです。日によってまちまちなところもあります。
1歳11ヶ月をむかえて
こうして振り返ってみても、成長の具合がわかります。
こまめに記録をつけないと、忘れてしまいそうですね。
保育園に通う前は、同じ8月生まれのおともだちが何人かいたので育児の悩み相談会ができたのですが・・・
やっぱり保育園児になってしまうと他の保護者さんとの交流って激減しますね。
同じ月生まれのクラスメイトもいるようですが、様子もわからない状態です。
良くも悪くも他の子と比較する機会がないのですが、順調に成長しているように感じています。
たまに0歳児の赤ちゃんに会う機会がありますが、ものすごく懐かしく感じますね。
そのたびにもう少しゆっくり成長してくれたらな~なんてワガママを言いたくなります(*^_^*)
2歳の誕生日企画をそろそろしないといけませんね。
1歳ほどのアニバーサリー感はないのですが、何をしましょうね~
のんびりしていると、あっという間に一ヶ月は過ぎてしまうので、うかうかできませんね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓