
1歳まで1ヶ月をきりました。毎日、追われるように生活しているだけでは、あっという間に1歳の日を迎えてしまいまそうです・・・(^_^;)
そこで、1歳までにやっておきたいことをリストアップして整理しておこうと思います。第2子の時に役立つようにわかりやすくまとめたいと思います。
この記事の目次
バースデーの準備
お誕生日当日のメモリアルイベントを検討
一生に一度のはじめてのお誕生日です。なにか思い出に残るお出かけを企画したいです。今のところ、季節的に水族館デビューが良いかなぁと考えています。涼しいですしねー
恒例、ベネッセからのDMで王冠セットが手に入りました。これで思い出写真はばっちりです(*^_^*)
ちなみに「おめでとう1さい」と書かれたしかけ絵本は、到着翌日にはビリビリ事件にあっていました。残念(^_^;)
バースデーケーキの用意
赤ちゃんでも食べれるケーキのキットも売ってますし、レシピもネットを探せば山のようにヒットします。ケーキくらいは頑張って作ろうかしら・・・と。
マリオからのDMにホットケーキミックスとヨーグルトを使ったレシピが載っていました。
ホットケーキミックスって、もう食べさせてもいいんですかね?簡単でおいしそうなのでこれでもいいかなぁと悩み中です。
記念写真の手配
ハーフバースデーはマリオで撮ったので、1歳の記念も、やっぱり写真スタジオで撮ろうと思います。これは誕生日当日は避けて、別日で手配予定。家族揃っての写真はスタジオ以外で撮ることにします。
お誕生日プレゼントの企画
初めてのお誕生日プレゼントを考えないといけませんね。何が人気なんでしょうか?
よく見かけるのは、おもちゃや靴ですね。記念に残るのは靴かなぁ・・・
病院関連
1歳児健診の予約
任意なので受けない方もいるかもしれません。チビヒメは9~10ヶ月健診時に体重が軽めだったので、念の為に受けようと思っています。
予防接種の予約を再開
産まれてからすぐ、予防接種ラッシュでしたが0歳児で受けられるものを全て受け終えてからしばらく経ちます。あのラッシュのことを忘れかけてましたが、1歳を越えると、新しい予防接種が解禁になるので忘れずに予約をしましょう。
またパズルゲームのようでややこしいのですが、うちはひとまず「MR」と「水ぼうそう」の2つを予約しました。あとは、受けてから様子を見て進めていきます。
産婦歯科検診
産後の歯科検診チケットは、子どもの1歳までが有効期限です。忘れずに健診しましょう。先日ようやく、歯科検診に行けましたがチビヒメは雰囲気だけで号泣しました。
だれか付き合ってくれる大人がいたほうがベターです。
保育所・幼稚園関連
保育の申し込みを済ませる
育休中なので、保育園の申請を前月中にすませないといけません。これはリストの中でいちばんの最優先事項です。申し込みの時点で、次月の受入人数が出ているので入園できるかどうかの結果が出てしまう場合もあります。(万が一、退園児がでたら変わりますが)
幼稚園の子育て支援を探す(申し込む)
保育園に入れない場合、育休延長になります。その間、幼稚園の子育て支援に参加してみたいと思います。
幼稚園の子育て支援(プレの前のプレのようなもの?)は参加資格が1歳以上の施設が多いです。地域の幼稚園で実施している子育て支援(園庭開放)のスケジュールを確認して予約をすませます。
わが家の周辺には、就学前まで通える保育園が1軒しかありません。代わりに幼稚園は多めです。だから、もしかすると幼稚園へ入園する可能性も高いため、幼稚園の情報収集は欠かせません。最近は幼稚園も預かり保育事業をしっかりやっている所も多いので、保育園を探している方も幼稚園へと視野を広げてみるのも良いですよ。
1歳までにやっておきたいことのまとめ
抜け漏れがあるような気もしますが・・・こんなところでしょうか。
あとは、1歳になるということは、つまりは産後1年になるということですので、自分のことも、もう少し色々とできたらなーと思います。例えば美容院に行くとか、健診を受けるとか・・・
とりあえずは一大イベントに備えて、家族そろって健康を維持したいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓