
チビヒメがごはんを食べません(/_;)
食事の時間もかかり、最後にはいつも食べさせなければなりません。
どうしてだろうな・・・と思っていたら、「あること」に気づきました。
どうやらチビヒメは「おはし」で食べさせてもらうことを待っている
食べたくないのではなく、「おはし」で食べることに興味が湧いているようでした。
この記事の目次
2歳をすぎて箸を使いたがるようになった
箸デビューは100円均一のお箸
チビヒメがおはしを使いたそうにしているのですが、我が家には子ども用のおはしがありません。
ちょうど私が、セリアで買ったお弁当用のおはしがあったので持たせてみることにしました。
お弁当用のおはしは小ぶりな作りで、大人の箸よりも短めです。チビヒメも持ちやすいようでした。
チビヒメは自分用のお箸をもらえた!と思ったようで大喜びでした。
この日から食事への意欲が高まりました。しかし、食事のスピードは落ちました(^_^;)
セリアのおはしは1週間ほど使ったところで壊れました。チビヒメが噛んだら折れたのです。(プラスチック製だったのに!)
2歳児に100円均一のお箸をあたえるのは良くないなと思いました。
食事が進まないなら割り箸でもいいから箸を持たせる
セリアのおはしを壊してからも箸を使いたがるので、ストックしてあった割り箸を使わせることにしました。
これは外食時にもおすすめです。
わりばしは大人仕様で長めなのですが、それでも食事への意欲が全然違います。
はしを使って食べる
ということが楽しくて仕方ないようです。
お子さんが箸に興味をもちはじめたら、子ども用の箸を買う前に、割り箸を持たせてみて様子を見ても良いかもしれませんね。
エジソンのおはしを買ってみました
エジソンのおはしの良い点・悪い点
チビヒメ専用に「エジソンのお箸」を買いました。
おはしの持ち方を教えるのは難しそうなので「エジソンのおはし」なら大丈夫かな?と深く考えずに買ってみました。
買ってからクチコミを読んでみたことと&実際に使ってみて気づいた点です。
クチコミで見かけた感想
- エジソンのおはしを使っていると、キレイなはしの持ち方を覚える
- 変な癖がつく前に正しい持ち方を教えたほうが良い
- エジソンのはしで慣れると普通のはしに変えるのが難しい
- エジソンのはしは使いにくい
実際に使ってみて
- 正しい使い方ができない(指に穴を入れられない)
- リング部分を邪魔そうに下の方を持って使っている
チビヒメはエジソンのおはしが嫌い?
クチコミでも、2歳くらいから使い始めた人は、指が届かないなどの理由で使いにくさを指摘している人がいました。
チビヒメも、決まった指を決まったリングに通すということが難しいようで、リングは使わずに使っています。
結果的に、はしの先端近くをにぎる「変な癖」がついてしまいそうで不安です。
一時的にエジソンのおはしをお休みして、普通の子ども用箸を買い直そうかと思っています。
ただ、本人は自分の箸があることをすごく喜んでいます。気に入っているようで良かったです。
でも普通の箸のほうが好きみたいで、普通の箸も欲しがります(^_^;)
子どものお箸の練習はいつからするのか
チビヒメの通う保育園では2歳児クラスの途中から
保育園ではスプーンとフォークで食べているのですが、いつごろからおはしの練習が始まるか聞いてみました。
チビヒメの園では2歳児クラスの途中から始めるそうです。
チビヒメは今1歳児クラスなので、ちょうど1年後にスタートする見込みです。
その頃には、各家庭でおはしの練習を始めている子も多そうですね。
焦って無理やり持たせると変な癖がつく
支援センターに通っていた頃、2歳児クラスと同学年(来年、年少になる子)は、お弁当時におはしを使っている子が多めでした。
幼稚園の入園前に「トイトレ」と「お箸デビュー」だけは済ませておこうという家庭が多いようです。
でも、こういう生活習慣て本人のやる気に大きく左右されるので、他の子がやっているからといって無理強いするのは逆効果です。
イヤイヤ持たされて、変な癖がついてしまうこともあるとか・・・
さらには食事自体が嫌いになってしまうかもしれませんね(^_^;)
いずれ、本人がやる気を出す時期はくるはずなので、ゆっくりゆっくり子どものペースですすめていきたいですね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓