今年はびっくりするくらいの株高でしたね。
2015年夏に証券口座を開設して、チビチビと運用していたNISA口座ですが、いくつか利益確定をしておきました。
株は20%利益が出たら、確定売りするのがセオリーだそうで・・・
素人は、先人の言葉通りに運用するに越したことはありません(*^_^*)
というわけで、今年は手持ちの銘柄をいくつか利益確定することになりました。
NISA損益内訳<2017年>
売買益+13.4万円、配当金+2.2万円
今年一年で得た利益は売買益で13.4万円、配当金で2.2万円でした。
売却銘柄の内訳です。
- Jフロント(3086/東京)・・・100株 1,913円(+31,717円)
- オリックス(8591/東京)・・・100株 1,898円(+31,517円)
- クリレスHD(3387/東京)・・・100株 1,210円(+20,017円)
- SPDR500/ETF(F)(1557/東京)・・・(+50,810円)
買付合計 650,710円 売却金額 784,771円
1557以外は、株主優待銘柄なので長期保有の予定でしたが意外と値上がりしていたので売っちゃいました(^_^;)
クリレスに至っては、今年6月に1,008円で拾ってあっという間に20%値上がりし確定売りしてしまいました。
株主優待をもらって、利確もできる理想的な銘柄でした。
配当利回りは3.4%という安定運用
株だと、配当金が3%くらいが一般的なのだそうです。
これより低いとお金が増えないし、これより高いとハイリスクとのこと。
でもお金を上手に増やす人は7%代をキープしていると証券会社の人に教えてもらいました。
素人に7%は難しいだろうなぁ~(/_;)
ん?売買益も含めての7%だったかな?(←いい加減ですいません)
それにしてもタラレバですが・・・
種銭が650万円だったら配当金が年間22万円
6500万円だったら配当金が年間220万円だったってことですね。
年末ジャンボの10億円をすべて株式運用に回したら・・・
配当金だけで毎年3,400万円の収入ですよ!(計算あってる?)
わーすごい!
タラレバで妄想するの楽しいですね(^_^;)
私の超シンプルな運用方針<ザ・初心者>
ドヤ顔で書くことでも無いですが、自分のメモ代わりに残しておきます。
超シンプル運用方針
- 購入銘柄は優待銘柄を狙う(たまに違うものも買うかも)
- 購入基準は優待額+配当金で利回り4%以上(桐谷さんルール)
- 手持ち銘柄が20%以上値上がりしたら即利確
こんなゆるいルールです。おかげで月に1~2回しか管理画面見てません。
あとは毎朝のニュースで日経平均株価見るくらいかな?
https://www.note-s.net/?p=561
2年前に教育資金を貯めるぞ!と張り切ってましたが、当時契約した学資保険の利回りを越える利益確定を今年達成してしまいました。
- 契約中の学資保険(はじめのかんぽ)・・・18歳満期で満期金は+71,430円で返ってくる予定
- NISA運用・・・約2年で+156,554円達成
リスクをとって運用して良かったです。
余談ですが、はじめのかんぽって今は元本割れする商品になってしまったのですね。
久しぶりに金利計算でホームページを見てびっくりしました。
保険も入り時が肝心ですね。
来年もNISAで運用続けます
積み立てNISAという新しい制度もでてきましたが、枠が小さいので今の普通のNISAのまま続けたいと思います。
オリンピックバブルがはじけて、株価が下がりそうな予感もしてビクビクしながら運用してます。
投資は基本的に余裕のあるお金でするものです。
だから、株価急落したら塩漬け覚悟で楽しんでます。
そのためにも優待株メインで買うのが素人的にはおすすめです。
手放した優待株を買い戻すかどうか
今回手放した優待株のうち、オリックスだけはまたいつか買い戻したいです。
配当も優待内容も良かったので。
ただ、Jフロントは悩みどころです。
同じ百貨店なら、三越伊勢丹のほうが欲しい。
名古屋の松坂屋はベビールームからベビー用ハイチェアを撤退させたり子育て世帯へのサービスが低下しています。
一方三越はイベントも豊富で足を運びたいお店。
食品売り場も松坂屋よりも三越のほうがお買い物がしやすいです。
株価とか業績とかではなく、10%OFFの優待を使うなら個人的には三越だな~と思っています。
松坂屋の優待が来年には切れてしまうので、来年の権利確定日までに良さそうな金額で拾いたいです。
百貨店優待はデパコス買うのに必要ですからね!
現在の手持ち株
優待メインですが優待以外の株も保有してます。
基本は長期保有ですが高値がついたら手放します。
- 8411 (株)みずほフィナンシャルグループ
- 3197 (株)すかいらーく
- 4568 第一三共(株)
- 3543 (株)コメダホールディングス
- 8703 カブドットコム証券(株)
すかいらーくとコメダは飲食優待狙いで保有。
みずほは配当金、カブコムはNISA枠超えた時の手数料割のために保有。
第一三共だけ異色に見えますが、こちらも優待狙い。
第一三共は、表向きには優待なしの株です。
でも第一三共ヘルスケア開発の通販化粧品BRIGHTAGEを株主価格で通販することができるのです。
こういう隠れ優待株が他にもあるかも?と思うとリサーチの手が止まりません(^_^;)
(追記)ロボアドバイザー投資始めました
2019年5月追記です。
NISA、調子良かったのですが最近は株価もいまいちで低迷してます。
そんななか(?)昨年末から気になっていたロボアドバイザーをはじめました。
調べ始めたらいろいろ種類があってビックリしたんですけど。
ロボアドバイザーを比較して「ウェルスナビ」での運用をはじめました。
今のところ10万円を預けて、+5,000円くらいの含み益です。
利益はささやかですが、大きく損失が出ることもないのが特徴です。
放置&長期投資ならロボアドバイザーのほうが運用しやすいですね。
運用報告ブログはこちらです。