昨日、ぼんやりニュース見てたら、少し前から話題になってた9月入学の話でした。
ん?
え、何?チビヒメの誕生日じゃないか。
そうです。完全にヒトゴトだと思っていた9月入学にチビヒメも影響を受けまくる可能性大なのです。
こりゃ大変だ!と。慌てて色々調べました。
(追記)
小学0年生って・・・
最後のほうに追記しました。
9月入学!文部科学省の2案のおさらい
昨日のニュースで見ていた文部科学省の9月入学には2パターンありました。
2021年度に2015年8月生まれまでを一斉に入学させる案
ひとつめは、2015年8月生まれまでを入学させる案。
影響が出るのは2021年度入学の学年のみ。
2015年8月生まれのチビヒメは、ギリギリ該当する生まれ。
来年の9月から小学生になります。
本来入学するはずだった2022年4月より7ヶ月前倒しになります。
5年かけて徐々に移行するパターン
毎年1ヶ月ずつずらしていくパターン。
5年間は1学年が13ヶ月分の生徒が入学するパターンです。
これだと2015年8月生まれのチビヒメの入学は、2022年9月になります。
さて、小学校の入学のパターンはわかりました。
このパターンがそれぞれ適用されたときの保育園や幼稚園はどうなるのかを続いて考えてみました。
9月入学になったときの保育園・幼稚園の学年
2021年度だけ繰り上げるパターン
まず、一斉入学パターン。
現在チビヒメは年中クラスです。
一斉入学するなら、今年の9月から年長に進級します。
それから、そのまま一年間を年長さんとして過ごします。
2021年8月に卒園し、2022年9月から小学生になるのです。
2020年9月から2021年8月までの年長クラスが、かなり窮屈になることが予想されます(^_^;)
それに、年長さんって特別な存在。
チビヒメは1歳クラスから保育園に通っていますが、カッコいい年長さんの活躍に憧れてました。
年長さんになったら運動会で開会の宣誓をしたり、
発表会では見せ場が増えたり・・・いろいろ楽しみにしてました。
本来の年長クラスの子に混じったら、子どもの数も増えてしまうので出番をもらうのは難しいのかも。
と思うとちょっぴり寂しく思いました。
そして、今後の中学・高校・大学などの受験もすべて高倍率の学年になるのでは・・・
良いのか悪いのか。
5年かけて繰り上げるパターン
次は5年かけるパターン。
チビヒメ8月生まれは2022年9月に小学校に入学します。
年長クラスに進級するのは、2021年9月。
つまり、年中クラスで過ごす期間が4ヶ月増えるのです。
小学校に入学するのも4ヶ月遅れます。
移行期間中は、何月生まれまでがどの学年?というのがややこしくなりそうですね。
あとは児童手当の受給期間も伸びるのかな?
たしか、中学3年生の3月まで、と学年単位でもらえましたよね。
未就学の時期が4ヶ月伸びるので、児童手当の受給期間も4ヶ月伸びる見込みです。
小学校の入学時期は全部で3種類
シミュレーションしてみて、チビヒメの小学校入学時期は3パターンにわかれました。
早い順に
- 2021年9月(一斉入学パターン)
- 2022年4月(9月入学にしないパターン)
- 2022年9月(5年かけて移行パターン)
の3種類になります。
一番焦るのは、一斉入学のパターン。
入学準備が7ヶ月前倒しになります。
ランドセル選んだり、和式トイレの練習したり・・・
あとは入学前の学習。
8月生まれは学年のど真ん中だからと安心していたけど、9月入学ならいきなりの早生まれ扱い。
既にカタカナも読めて、もしかしたら漢字も読み書きできるかもしれない子たちと
一緒に新一年生になるのかもと思ったら・・・かなり心配です。
もしかすると年長になれないのかも
いま一番怖いのは「年長スキップ」
新しいニュースでは間に合わないから今年9月からの移行は見送りって書いてありました。
ってことは・・・?9月からの年長進級もなし?
だけど9月入学制が決まったらどうなるの。
最悪の場合、来年の8月まで年中のまま、9月から年長スキップして小学1年生になるパターン。
そんなことって起こらないよね?
それはさすがにムチャクチャだな~と思うので。
卒園から小学校入学までの、心の準備がきちんとできるようにだけは
気を配ってほしいなと願うばかりです。
(追記)小学0年生案で得するのは誰?
小学0年生なんて案も出ましたね。
6年かけて、1学年を14ヶ月の生徒で移行していくそうです。
現年長 | 2021年4月から 小学0年生 |
2021年9月から 小学1年生 |
---|---|---|
現年中(4/5月生まれ) | 2021年4月から 小学0年生 |
2021年9月から 小学1年生 |
現年中(6月2日以降生まれ) | 2021年4月から 年長 |
年長 |
現年少 | 4/5月生まれの子は年長に進級? | 年中もしくは年長?? |
9月入学のシステムを小学生以上として、幼稚園や保育園は4月新年度を維持するってことですよね。
毎年0年生に4月で卒園児が出るわけだから。
理解が間違えてなければそういうことだと思うんですが・・・
たぶん[marker]待機児童とか保育士不足とかの声を、なんとかするための案[/marker]ですよね、これ。
でもねぇ、子どもにとってこれがベストかと言われるとどうでしょう?
問題のほうが増えますよね。
- 0年生の教室や先生の問題(待機児童問題や保育士不足問題を小学校に丸投げしただけ)
- 現年中の子の年長スキップ問題(1年早く卒園することになる)
そもそも、14ヶ月ごとに進級っていうシステムが混乱するって言われてるのに、それは引き続き採用。
しかも0年生とか新しい枠を作って、一体何をやるの問題。
子どもによっては、まだ小学校に通う心の準備ができてないかもしれないのになぁ・・・と。
子どもの学力不足を心配して・・・みたいなことが発端の9月入学でしたよね。
子供のためにという割には、ツケを回されてるのも子供のような気がします。この問題。