
ベビーのためのグッズも、いろいろと揃えましたよ。
この記事の目次
肌着やお洋服関係
真夏の出産なので、洗い替えは多めにしたほうがよいとアドバイスもらいました。
一日で2~3回、お着替えするかもしれないそうです。
エイデンアンドアネイのおくるみ
ザ・おくるみ、というものはやめました。
キャサリン妃愛用と名高いエイデンアンドアネイです。
おくるみとしても使えるし、ブランケット、バスタオル、授乳ケープ・・・
と色々使えるみたいです。
マルチに使えそうなので4枚セットを買っときました。
短肌着
うち1枚はセレモニー着用に無地白です。
コンビ肌着
基本的に短肌着と同じ柄で揃えてます。
2wayオール
退院着用の真っ白と、その他お出かけ用の柄物です。
ベビーハンガー
いらない、という意見も多かったんですけど
お洗濯するときにあると便利だと思うので買っときました。
たいした金額じゃないし。
お世話・お手入れ用品
お風呂やその他お世話するときのお手入れ用品です。
夫が、イクメンになってオムツ替えとかも手伝うつもりらしく
布おむつはやめてくれと言われています(なんだそれは)
そんなわけで紙おむつで準備をしています。
細かなケアグッズ一覧
ベビー用綿棒 |
大人用のものとはサイズが違う! |
---|---|
爪切りハサミ |
赤ちゃんの爪は柔らかいのでハサミが便利 |
おしりふきとフタ |
詰替え用のおしりふきに直接貼るフタ |
体温計 |
知人看護師にアドバイスをもらい、おでこで測るタイプにしました。 |
紙おむつ |
|
ベビーパウダー&パフ |
今まで知らなかったんですけど、ウェットティッシュタイプのものに
シールでフタ部分だけつけるアイテムがあるんですね。
専用ケースに入れなくても、乾燥しにくくなるっていう!
今回初めて見かけて買ってみました。
なんとなく、赤ちゃんのお世話といえば使っていたイメージが強く
つい買ってしまいました。恐るべし幼少記憶。
沐浴・お風呂用品
沐浴グッズですねー
正直よくわからない(親的にも昔は無かったグッズばっかりだからわからない)
ということで、ほぼ、薦められるがままです(^_^;)
ベビーバス
レンタルですます人もいるみたいですが、
レンタル品にラインナップのなかったビニールタイプが使いたかったので
購入しました。あ、ポンプ買わないと!
ベビー用ボディソープ
沐浴剤派とボディソープ派にわかれるみたいですね。
いままで、ボディソープでの沐浴指導しか受けていないので
ボディソープ購入しました。
片手でプッシュできて、最初から泡が出てくるタイプが便利です。
バスタオル
エイデンアンドアネイでおくるみと兼用で使うつもりですが、
それとは別に、可愛いバスタオルを一枚買いました。
素材は表ガーゼ裏パイル地のものです。
オススメ品としてミキハウスのセミナーで習いました。
しかも身長メモリつきなので、写真におさめて成長の記録にも
役立ちそうです!
ガーゼハンカチ
沐浴必須品ですよね。
10枚入りのものを買いました。
ベビーローション
ベビーも湯上がりは保湿を、という宣伝文句にあせり
ちゃっかり買いました。
ママ兼用のものなので、もしかしたら自分で使うがメインになるかも。
ベビーカー・チャイルドシートなどの大きなベビーグッズ
これまで細かい小物類をまとめましたが最後に大物です。
子供部屋を確保できないため、大きな家具は用意してません。
お洋服の収納も、当面は大人のチェストにベビー用引き出しを
割り当てて使用する予定です。
ベビーカー&チャイルドシート(兼用)
ベビーカー・チャイルドシートの予算がそれぞれ5万円だったので
セットで10万円以内におさまりましたー(*^_^*)
ベビーふとん
ベッドを買わなくなった分、お布団予算奮発しました。
ビラベックです。
実際に、大人用で試してみてすごく良かったお布団です。
ただ高くて買えず、いつか夫婦で揃えようねと言っていたブランド。
一足早くベビーが使います 笑
ベビーベッド(レンタル)
帰省中のみ使用するため、レンタルしました。
ほんとは買ってあげたいけどねー
スペース的な問題です。
こんな感じでしょうか~
項目的には多いですが、小物も多いのでさほど荷物にはなりません。
でも、おしりふきやおむつなど、かさばるものは通販のほうが便利ですよね。
ベビーのためのグッズをそろえた手順
-
- 必要品目リストアップ
- 具体的な商品名と価格リサーチ
- 一覧表を元に実店舗買い出し
※ネットのほうが安ければその場で買わない
- 実店舗で購入しなかったものをネットで購入
こんな感じで買い揃えました。
お洋服なんかは、やっぱり実物を見たかったので店舗で購入して良かったです。
メーカーブランド名がわかっているものなんかは
実店舗でも確認できているので通販でも安心です。
ひと通りそろったので、あとはレンタルのベビーベッドを待つばかりの状態です。
ベビーのためのグッズの費用内訳
ざっくり全部で20万円ほどかかりました。
うち、一番高かったのは、ベビーカー&チャイルドシートの10万円。
次に高かったのはお布団セット5万円。
そのほか、お風呂やお洋服、細かい消耗品、ベッドレンタル代が
トータル5万円くらいといった計算です。
ベビーカー類を必要としない家庭なら
ミニマム5万円前後で、すべて揃えられるのではないでしょうか。
お布団も最初から大人と添い寝の方もいますし・・・
成長に連れて必要なものを買い増していくことになると思うので
ひとまずはこのセットではじめていきますね。(*^_^*)
妊娠中の最後の「ゆとり時間」に
これまでのムダを一掃!
秒で片付く仕組みを作っておきませんか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓