漢方カード終了でクレジットカードの乗り換え先はラインペイ?

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

漢方カードが新規申込みを中止し、ついに既存会員にもサービス終了のお知らせが届きました。

意気揚々と「漢方カード使い始めました!」なんてこのブログで報告していた日が懐かしいです

 

https://www.note-s.net/?p=68

 

 

いろいろと家計の見直しをせまられている今日この頃です。

子どもが産まれてからお金の管理も複雑さを増し、頭を悩ませています。

一度スッキリしよう!と一大決心をして、クレジットカードと銀行口座の整理をしてみました。

目次

まずは銀行口座の整理をしよう

お金の流れを把握する上で、銀行口座の管理は絶対ですよね。

資産管理の面でもスッキリさせてみることにしました。

銀行口座の管理は、横山さんのやりかたを取り入れてみることにしました。



NHKのあさイチに出てたり、雑誌の節約特集の常連なので見たことある人もいるはずです。

横山流の「使う」「貯める」「増やす」の考え方を取り入れることにしました。

使う・貯める・増やすをMUFJグループで統一」

特別におすすめする方法ではありませんが、我が家は自然とこうなりました。

 

  • 使う口座・・・三菱東京UFJ銀行
  • 貯める口座・・・じぶん銀行
  • 増やす口座・・・カブドットコム証券

MUFJグループで統一になった理由は「振込手数料」です。

 

グループなのでなにかと優遇されます。

とりあえずそれだけの理由です。

使う口座を決めるポイント

「使う口座」は既にUFJで生活していて、いろいろと変更が面倒だったのでこのままにしました。

いずれ見直しても良いかもしれません。

 

ATMが近所に多くて普通預金金利の高い銀行がベストですね。

セブンイレブンが近所に多いので、セブンATM対応のネットバンクでもいいかもしれません。

注意点は「保育料の引き落とし」などの公共料金引き落としができるかどうか。

ネットバンクだと対応してない場合もあるので注意が必要です。

貯める口座を決めるポイント

  • 使う口座からの振込手数料
  • 定期預金金利の良さ

 

この2つで決めました。

オリックス銀行と悩んだのですが、振込手数料がどうしてもかかってしまう。

それでじぶん銀行に落ち着きました。定期預金の金利もいいですしね。

増やす口座を決めるポイント

証券会社は意外と振込手数料に親切なところが多いです。

ここは、自分のやりたい投資商品があるかどうかで選びます。

うちは何も考えずにカブドットコム証券にNISA口座を開いてしまいました。

そんなわけで口座変更不可でこのまま続行です。

 

カブドットコム証券の他には、手数料が安いので投資信託用にマネックス口座も持っています。

うまく併用していこうと思います。

それから、確定拠出も始めるならこの区分になりますよね。

いちばん散らかるのは増やす口座になりそうです。

おまけ:学資保険用口座を作った

横山さんの教えに逆らいますが、貯める口座をもう一つ作りました。

それは学資保険専用口座です。

 

うちは、子ども手当をそのまま学資保険にスライドする方法を採用しています。

ところが、引き落とし額と子ども手当が同じ額ではないので、差額が普通口座にプールされているのです。

これでは、使って良いお金かどうかの区別がつきません。

そこで、子ども手当を入金して学資保険が引き落とされるだけのシンプルな口座を一つ作ることにしました。

 

口座はイオン銀行にしました。イオンセレクトを併用すると普通預金金利が定期預金並みの0.12%になります。

[aside type=”normal”]2019年4月より最大年0.15%(2019年3月31日までは最大0.12%)[/aside]

 

普通預金口座に100万円以上貯まる予定は無いので、普通預金金利が高い口座は便利ですね。

意気揚々と解約したイオンカードを再度申し込む結果となりました。

なんだかんだで、イオンカードは2回解約して、3回目の申し込み中です。ぐちゃぐちゃしてますね(^_^;)

クレジットカードの整理:高還元率カードを探す

いまラインペイカードが人気なんですね。

プリペイドカードってあんまり興味がなかったので、ノーチェックだったのですが調べてみたら使えそうです。

メインカードはラインペイカード(還元率2%)

ラインペイカードは普通のクレジットカードとは違いプリペイドカードです。

事前にチャージして使うタイプのかーどなのです。

 

ですが、JCBマークがついているので、JCB対応のお店ならクレジットカードのように決済できます。

つまり、日用品や食費をラインペイカード払いにすることができるのです。

2%還元されるポイントはそのままカードの支払いに充てられるのでとってもお得です。

 

ただし、ラインペイカードで支払えないものがあります。

それは、公共料金や電話代などの毎月自動で請求の来る支払いです。

これについては別のカードで対応する必要があります。

サブカードは模索中

ラインペイカードを作るのは良いんですけど、手元に残っているカードがあります。

  • 漢方カード→リーダーズカードに変わる予定
  • ヤフーカード
  • 楽天カード
  • ビューカード(ビックカメラスイカ)

 

楽天カードは楽天専用で、ヤフーカードはヤフーとロハコ専用、ビューカードはスイカチャージ専用にしています。

それぞれのサービスで使うと一番還元率が良いようにできてます。

 

  • 手持ちの3枚のどれかに公共料金の支払いを集約させる
  • リーダーズカードをそのまま使う
  • 新しい何かを探す

 

今この3択で頭を悩ませています。

高還元率カードと言われていた「REXカード」「エクストリームカード」などが軒並み整理されていて、乗り換え先が見つからないです。

リーダーズカードも1.25%なので、還元率は高い方なのですが・・・

そういえば!ベネフィットが使えなくなるかもしれないですね・・・

 

https://www.note-s.net/benefit-one-2-1888.html

 

横浜インビテーションカードはサブカードとしてもつにはベストですけど、公共料金の支払に使うには還元率が低めです。

横浜インビテーションを作って、公共料金は楽天かヤフー払いにしようかなぁ・・・

クレジットカードは3枚までが鉄則

節約本でよく見かけるんですけど、クレジットカードは3枚までが貯まりやすい体質なんだそうです。

メインカード1枚にサブカード2枚ってことです。

うちの場合すでにオーバーしてます・・・(さらに横浜インビ作ろうかと悩んでるし)

 

楽天もヤフーもロハコも使うし、モバスイの年会費無料にするにはビューカードは必要。

リストラカードが見当たりません。

賢人のカードの使い分けを覗き見してみたいですね。(完全に迷子)

 

[common_content id=”8979″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

ベビーリング

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

生まれてくる赤ちゃんにファーストジュエリーを!

トモコ
チビヒメママ
チビヒメとのヒビを運営しているトモコ@チビヒメママです。
32歳で初マタになったことをきっかけに「妊婦な日々」としてこのブログをはじめました。
本当はマタ期だけ記録したら、産後は育児に専念しようかと思っていましたが
思いの外、ブログにはまってしまい、ブログ名を改題してまで、続けております・・・

日記、というよりは子育てで疑問に思って調べたことや発見したことなど
ちょっとお役に立てそうな内容のものを発信していけたらと思います。
名古屋在住なので、名古屋のローカル子育て情報もたまーに混ぜていきます。

元気いっぱいのムスメに振り回される生活を楽しみつつ
気ままにブログも更新できたらと思います❤
目次