
今週も、夏らしい本を選んでみました。他にもありそうですけど、季節感のある絵本を探すのって難しいですね。
最近は、なかなかチビヒメのお気に召す本に出会えずに苦戦しています。音のいいものが良いのか、絵で選ぶべきか悩ましいところです。早く本人が選べるようになるといいのですが・・・試しに本棚前に連れて行ったら、本棚の本をすべて出して大喜びしていました。そういう玩具ではないのですけどね(^_^;)
この記事の目次
【64冊目:はなび】
ザ!夏!ですね。打ち上げ花火が華やかな一冊。最後は小さなはなびをします。はなびの経験が無いチビヒメにはあまり響かなかったようです。今年は打ち上げ花火を見せてやるのは難しそうです。小さい花火はどうだろう・・・?実家に帰った時にチャンスがあればできるかな?という感じですね。集合住宅住まいだと、気軽にできなくて残念です。
【65冊目:バナナをもって】
男の子がバナナをもって猿の家を訪ねるおはなし。猿の家と間違えてライオンやワニやおばけの家を訪ねてしまって、間違えた先のお友達を引き連れて猿の家まで行きます。何度も玄関がでてきてノックしたりチャイムをおして訪ねる体験をします。
チビヒメはバナナが好物なのですが、いまいち反応しませんでした。おかしいなぁ・・・
【66冊目:やさいだいすき】
ゆめにこにこと同じ作者の本です。いろんなやさいが、ひとつふたつみっつと数えたり、色や特徴が描かれています。すごく教育的に良さそうな一冊です。わかりやすいしシンプルです。
本のサイズも良いようで、チビヒメがひとりでめくったり閉じたりを楽しんでいました。
【67冊目:まだかなまだかな】
まだかなまだかな?といろんな動物がお母さんを待つお話。最後は表紙の女の子の話になるのですが、「人間も~」という表現になんだか違和感を感じました(^_^;)たしかに動物の並びでくると人間という表現なんでしょうけど・・・子ども向けの絵本だと「いぬ」「ねこ」と続いても人間の時には「ゆうちゃん」みたいに人名で表現することが多いですよね。ところがこの本は「人間」。すごく正しい分類分けだとは思うのですが、なんとなく良いのかなぁ?と違和感を感じる一冊でした。
【68冊目:かにこちゃん】
これまた夏らしい一冊。海に住んでいるカニの一日です。セリフは一切なく、動きや擬音などの文章だけです(かにこちゃんは何も話しません)。
砂浜を静かに動くイメージが湧いてきます。でもこれについても、一度はチビヒメを砂浜デビューさせてあげないと実感がわかないだろうなぁと・・・海デビューは今年は無理かな。
【69冊目:みーせーて】
手のひらに何かがかくれています。みーせーての合図で、次のページで手のひらの中身を見せる絵本です。いろんなものがでてきます。お友達と遊んでいる感覚の一冊です。
最後は飴が出てきて、みんながひとつずつもらいます。大きなイラストなので、読んでいるお子さんがつまめそうなサイズです。遊びながら楽しく読める一冊です。
【70冊目:ノンタンおやすみなさい】
今週もノンタン入れてみました。今回は「おやすみなさい」のタイトルとおり夜のお話。眠れないノンタンが夜遊びするのですが、やっぱり夜は眠るに限るという結論にたどりつくお話です。他の絵本に比べて、長めのストーリーなのでちょっと対象年齢高めかもしれません。
【71冊目:あひるがいちわ】
チビヒメが本棚から取り出したので選んだ一冊。あいうえおの本です。「あ」ひるが「い」ちわ「う」とうと・・・とあいうえお作文が50音+濁音+半濁音の種類が載っています。残念なのは、575調ではなく、ただの作文なので読みにくいページがいくつかあります。
これがすべて57577で並んでいたら、かなり気持ちよく読める本だったのになぁと残念です。ページ数が多いので、チビヒメは最後までもちませんでした。
【72冊目:ほかほかぞうさん】
ぞうさんに乗ってひなたぼっこをするほっこりしたお話。これはかなり癒やしの一冊です。個人的に好きです(*^_^*)
【73冊目:はしるのだいすき】
久しぶりのボードブックです。走ってくる動物を当てる絵本。イラストが特徴的で、こどものイラストのようなタッチです。
動物パズルを買ったので、動物に興味を持ってもらいたく選びましたが、反応はイマイチでした。
【74冊目:ゴッホの絵本】
今週の変わり種はゴッホの絵本。ゴッホの絵を解説した子ども向けの一冊です。美術館にもいろいろと連れて行ってあげたいので、こういう本で慣れさせるのも良いかなぁと思って見せてみました。絵本のように読み聞かせたりするのではなくて、パラパラと見せる程度です。それでも興味をもってくれたらいいなと思っています。
74冊を読み終えて
なぜか、「いないいないばぁ」ブームです。ずーっとひとりで「いないいないばぁ」を読んでいます。私が読み聞かせをしても膝からすり抜け、いないいないばぁを引っ張ってきて、自分でめくっています。
これって、私が読み聞かせ(読書)しているから自分も真似しているのでしょうか?いやでも、チビヒメのために読んでるので、ほんとうは聞いて欲しいんですけどね(^_^;)
くり返し読まないと好きにならないのかもしれませんが、1週間のローテーションだとなかなか好きにまでたどり着きませんね。100冊の目標を終えたら、絵本の取り入れ方を、ちょっと考えなおしてみようかなと思っています。お盆前には100冊いくかなー?
自宅で定期購入できる
↓ ↓ ↓ ↓ ↓