
そろそろ1歳1ヶ月に突入します。1歳までを振り返るしめくくりとして、イベント事をまとめておこうと思います。これでいつ2人目を出産しても安心です♡
0歳からの1年は、すべてにおいて初めての連続で新鮮な毎日ですが、イベントも盛りだくさんでちょっと疲れてしまいます・・・
そんな中、大きなイベント事だけでも振り返ってみようかなぁと思います。
この記事の目次
1ヶ月健診
産後1ヶ月での産院の健診です。健診もイベントか?と言われそうですが、産後の一大イベントでした。産後まもなく手取り足取り教えてくれた助産師さんたちから突然野に放たれ、不安いっぱいの数週間を過ごし、産院に戻れる楽しいイベントでした。
1ヶ月健診の気になるところはやはり「体重」。病院と違い、自宅には体重計がなかったので、きちんと母乳が出ていて足りているのかどうかが不安でいっぱいでした。そんな1ヶ月健診も無事終えると、いよいよ病院とのお付き合いも終了です。妊娠初期から半年以上のお付き合いだった病院とも、2人目妊娠まで会うこともないかと思うと寂しいものです。
☆予防接種も出産した病院で受け続けていますが、産婦人科と小児科が離れているので顔を会わせることが全然無いです。総合病院の寂しいところですかね・・・
内祝い選定
内祝いの目安は産後30日程度。と言われていますが・・・実際にお祝い自体を30日以上後にもらうこともあるので、随時のお返しになりました。
内祝いはネットで頼みました。産後の外出が難しい時期でもネットで注文できる今の時代はほんとうに便利ですね。
【関連記事】
お宮参り
お宮参りの時期は、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目が良いそうです。が、私の周りでは、3ヶ月頃に予定を合わせて、お食い初めまでしてしまうパターンが多かったです。
ですのでわが家も、そのパターンになりました。わが家のお宮参りは熱田神宮だったのですが、ちょうど3ヶ月では11月という、七五三シーズンまっただ中+マラソン大会当日という大当たりの日で大いに混んでいました。それでも、それなりにスムーズに事が進んだのは、入念な事前準備と熱田神宮のあっさりとしたお祓いのおかげでした。
でも2人目の時は近所の神社にするかなー・・・?
【関連記事】
お食い初め
お食い初めはお宮参りの日のランチですませてしまいました。お宮参りに両家の親が集まったので、会食ついでのランチです。こうやって、お宮参り→お食い初めの流れで済ませる人が意外と多いです。それと同じくらい多いのは、両方の両親が遠方に住んでいて一緒にお食い初めをできないので家族3人だけで自宅でお食い初めをするパターン。
家族3人だからと、手作り料理を準備してお食い初めをした写真をSNSで見かけました。頭が下がります。私には無理ですな(^_^;)
もしも自宅でするとしても、お食い初めセットを仕出し屋さんで買っちゃうかなぁ~お食い初め用の可愛い食器セットもいろんなメーカーから出ているので選ぶのも楽しいですね。
|
3~4ヶ月健診
3~4ヶ月健診は、初めての集団検診です。予防接種ははじまってますが、あまり他のお子さんと会う機会がなかったので、同じ時期に産まれた大勢の赤ちゃんを初めてみることができて楽しかったです。
簡単な座談会のような時間も設けられていたので、少しお話をしたりして楽しい時間を過ごせました。チビヒメも、たくさんの赤ちゃんを見て刺激を受けていましたよ(*^_^*)この後、保健所主催のたくさんの教室に参加するきっかけになりました。
ハーフバースデー
8月生まれのチビヒメのハーフバースデーは2月。寒い時期で、まだまだ体がふにゃふにゃの状態だったので、お祝いは自宅で簡単に済ませました。記念写真だけは残したかったので、初節句の撮影と一緒にスタジオマリオで撮影しました。
自宅でのお祝いには、こどもちゃれんじのお祝い飾りを活用しましたよ!
【関連記事】
初節句
女の子の初節句は3月。男の子ママたちより、準備に焦ります。夫はこういう準備ごとに無関心なので、チビヒメを連れて何度もひな人形の下見に周りました。
それから、初節句の写真も残さなくては!とスタジオマリオで赤ちゃんスタジオデビューもしましたよ。
【関連記事】
離乳食開始
6ヶ月に入り、離乳食デビューしました。
今思うと、なぜあんなに手間取ったのか?と思うくらい簡単なことをしていたはずなのですが、当時は精一杯でした。簡単なこと・・・と振り返ることができる程度に私もレベルアップしたんでしょうかね(。・_・。)
当時購入した離乳食の本は今でも愛用中です。レシピブックがかなり便利です。
|
1歳バースデー
そしてついに1歳のバースデーです!ハーフバースデーから1歳までの間に何もなかったのか?と言われると、ほんとうにたくさんのことがありましたが、大きなイベントごとからは割愛しました。m(_ _)m
1歳のバースデーは念願の家族でお出かけ。水族館へ行ってきました。別日に、一升餅や選び取りなどの伝統行事も済ませ、スタジオアリスでの記念写真も撮り、プレゼントを夫と一緒に選んだり・・・とにかく集大成のようなお祭りでした。
これから毎年、お誕生日は何をするか考えるとわくわくしますね。水族館を定番行事にするのもいいなー♡
その他
上記には書ききれなかったたくさんの思い出、もう少しだけピックアップします。
お稚児さん
0歳で稚児行列デビューしました。といっても、歩けませんのでもちろんベビーカーで。
それでも小さい体でお稚児さんの衣装を身につけた様子はとっても可愛い!泣きながらおでこに麻呂眉を書いてもらっていました。お稚児さんは3回参加すると良いらしいのであと2回は参加したいです。最後の一回くらいは役稚児をさせてあげたいので、年長さんくらいに参加できるといいですね。
泣き相撲大会
名古屋の松坂屋で毎年8~9月頃に開催しています。人気の行事で抽せんでの参加となります。残念ながら、チビヒメは参加できませんでした・・・
すごく参加したかったので残念です。1歳までに参加できるイベントを探しているママさん用に記録を残しておきます。
その代わりではないですが、名古屋場所でやってきたお相撲さんに抱っこしてもらいました。子どもをお相撲さんに抱っこしてもらうと元気に育つと、縁起がよいらしいので、赤ちゃんが殺到していました。また来年もお願いしたいです。
ハイハイレース
赤ちゃん本舗のハイハイレースに参加しました。ハイハイレースはいろんなところで開催していますが、開催日が限られていたり、定員数が少なかったりしてなかなか参加できません。さらに年齢制限が1歳くらいまでとされているので、その月齢制限も参加しづらさに拍車をかけています。
そんななか、赤ちゃん本舗のレースになんとか参加できて大満足です。他の赤ちゃんのハイハイ姿もとっても可愛いので、参加を是非オススメします。
参加した教室の数々
たくさんの教室イベントに参加しました。最後に参加した教室一覧で締めくくりたいと思います。
□保健所系
- 離乳食教室(初期・中期・後期)
- 手遊び教室
- 救命救急教室
- 産後の健康教室
□民間系
- 親子で参加できる産後ヨガ
- ベビーマッサージ
- 英語教室関係色々
保健所の教室は、顔なじみのお母さんが何人もできて楽しかったです。他の子育てひろばなどでばったり再開することもありました(*^_^*)1歳を越えると、参加できる教室がぐっと減りますが、逆に民間系の教室は参加できるものが増えるので、これからは徐々に民間の教室系に参加してみるのもいいなぁと思っています。
以上、濃厚な0~1歳を振り返りました。サラッと振り返るつもりが、結構なボリュームになってしまいました・・・1歳からの1年間もきっと濃厚な1年になるとは思いますが、最初の1年も楽しくてたまらない1年でした♡子育てできるって幸せですね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓