学研の幼児ワーク4歳用「もじかずちえ」を終えました

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

夏のワークが良かったので、欲張って4歳用のワークに手を出しました。

内容に文句はないのですが、予想よりも早く終わってしまって・・・

やりごたえ的には、ちょっと物足りませんでした。

目次

学研の幼児ワーク4歳「もじかずちえ」の内容

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

内容は目次を見る限りでは「知恵」が多めです。

運筆は2題のみ。文字も少なめですね。

文字(ひらがなの練習・しりとりなど)

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

チビヒメの好きなひらがなをなぞるシリーズ。

なぞったひらがなの意味と同じイラストに印をつけます。

一文字ずつならひらがなを読めるくらいの子にちょうどいいワークです。

 

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

ポピーでも出てくるしりとり迷路です。

イラストのヒントが大きいですが、読みながら迷路をしっかり解いていました。

 

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

 

難しいなと思ったのはこの問題。

間違えやすいひらがなの問題です。

「め」と「ぬ」。「ろ」と「る」などです。

違いがわからない様子だったので、ひとつずつ「あいうえおタブレット」で音を確認しながら学習を進めました。

https://www.note-s.net/gakken-4-10017.html

 

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

頭文字の問題です。

「かき」と同じ「か」で始まる名前のものをイラストから探す問題です。

イラストには名前のふりがなが載っていないので、教える方も苦戦しました。

後半の問題は、やっぱり難易度が上がっていて時間がかかりましたね。

かず

数の問題は、ひらがなに比べると、スイスイ進みました。

シール問題が多かったからかもしれません。

 

最後のほうになると足し算や引き算の基礎になる問題が。

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

ポピーでもまだ取り組んだことの無い問題です。

りんごの下の色が変えてあるので、わかりやすいみたいでした。

ちえ

一番ボリュームの多かった知恵の問題。

バリエーションも豊富でした。

 

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

どれが長いかな?という長さを比較する問題や

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

シルエットクイズのようなものがありました。

 

最近ポピーでも見かける問題で、チビヒメがよく苦戦しているパターン問題もありました。

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

同じくポピーでも見かける間違い探しもありましたよ。

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

 

苦戦していたのは、余分なパズルを見つける問題。

ひとつずつピースを見比べれば良いのですが、解き方がわからないのか戸惑っていました。

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

 

あと、面白いなぁと思ったのが順番を選ぶ問題。

IQテストとかでもやりますよね。

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

イラストだけをみて、状況を把握して順番をつける問題です。

これはカレーを作って食べるストーリー。他にもう1題ありました。

 

それから、面白い問題が創作おはなし。

2コマ漫画のようなイラストにあわせてお話をつくる問題です。  学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

答えのない問題なので、想像力を働かせてこたえます。

Eテレの「てのひらえほん」のコーナーが好きなチビヒメは楽しそうに答えてくれました(*^_^*)

学研の幼児ワーク4歳「もじかずちえ」を終えてみて

学研ワーク 幼児 4歳 口コミ

 

夏のワークはかなり時間をかけて取り組んだので、こちらの総合ワークにも期待していました(取り組み期間的な意味で)

ところが、予想外にすいすいページが進んで1週間くらいで終わっちゃいました。

は、はやい。

 

多分、夏のワークに比べると工作パートが少なくて進みが早かったみたいです。

夏のワークは、はさみとノリを使うページ多かったですからねぇ。

 

問題の難易度やバリエーション的には満足です。

ただボリュームはやっぱり足りないかな。

4歳のワーク自体の難易度はちょうどいいことが分かったので、次に買うなら4歳シリーズで別のワークですね。

「ひらがな」や「かず」の特化ワーク。

 

チビヒメ本人に聞いてみたら「めいろがやりたい!」と言っていました。

迷路も難易度が高いものはかなり難しいけど大丈夫かな?(^_^;)

また折をみて単発ワークを買ってみます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

ベビーリング

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

生まれてくる赤ちゃんにファーストジュエリーを!

目次