
妊婦向け情報収集をしていると学資保険についての資料をもらうことありますよね。
実際、義母ともそういう話をしました。
夫が産まれた時から、毎年1万円ずつ積み立てて大学進学費用に当てたそうです。
※ただ足りずに奨学金も使ったようですが・・・
正直18年後なんて全く想像できない未来ですが
何もしないのも良くない気がするので
じっくりお金のこと考えてみました。
この記事の目次
学資保険の目的は教育費
なんといっても子どもの教育費のために入る。
これ以外に目的はありません。
中には結婚費用まで積み立てるプランもあるようですが
ただでさえ晩婚化の時代。
我が子の婚活する頃のスタンダードなんて想像できません。
想定できる大学進学にターゲットを絞ったほうが良さそうです。
教育費いくら用意すればいい?
子ども一人育てるのに3000万なんて言葉を耳にしますが
実際、いくら教育費見ておけばなんとかなるの?
これ、調べてみました。
-
国立大学4年間・・・約240万円
-
公立大学4年間・・・約250万円
-
私立大学4年間・・・約450万円
うーん 国公立に通ってくれないかなぁ~(^_^;)
教育費は学資保険以外でも大丈夫?
国公立に通うかは別として、
240~450万円くらいが
18歳までに貯めておきたい費用だということがわかりました。
さて、義母積立の月1万貯金だと
1万円×12ヶ月×18年間で・・・216万円
貯まります。
ということは普通に貯金でもOKなのかも?
銀行(積立貯金)
上の計算にある通り、一切金利がつかなくても
月1万貯めれば、国公立の学費くらいはまかなえます。
というより、既に200万円くらいあるわというなら
金利の高いネットバンキングで自動継続の定期に入れてしまってもいいです。
例えば楽天銀行の定期預金なら
100万円以上3年預けで0.3%の金利がつきます。
これをそのまま複利で運用すると18年目には、11万円近く利息がついています。
学資保険・こども保険
学資保険は毎月積み立てていく保険商品です。
保険特有なのは、養育者にもしものことがあったら
それ以降の保険料払込ナシで、満期時に満期金が受け取れることです。
ただし、その分保険料が高くなるので元金割れの可能性もあります。
子どもが小さいうちに、夫に何かが起きたらリカバリーできない!
という家庭には向いていると思います。
もし加入するなら、今自分が入っている生命保険や医療保険なども
トータルに見て、そういうオプションをつけるかどうかも検討したほうが
保険料の払い過ぎを防げそうです。
ちなみに加入している保険会社が破綻すると元本割れします。
投資信託
もっとも金利が高い貯め方ですが元本割れのリスクもあります。
ある程度の知識も必要になりますし、定期預金や保険に比べると
貯め方としてはちょっと難易度があがりますね。
教育費貯め方いろいろ良い点・いまいちな点
先ほどの3種類の貯め方のメリットデメリットをまとめてみます。
かなり頭がスッキリしてきました!
銀行(積立貯金)の良い点・いまいちな点
良い点
- 手軽に始められる
- キャンペーンをやっている銀行に都度乗り換えで、もっと利息が増えるかも
いまいちな点
- 簡単に解約できるので他のことに使ってしまいそう
- 金利が安い
学資保険・こども保険
良い点
- もしもの時に備えることができる
- プランによっては小中高のそれぞれ入学時にお祝い金が受け取れる
いまいちな点
- 保険会社が破綻すると元本割れする
- 既に入っている生命保険・医療保険もあわせて見直さないと払い過ぎになる
投資信託
良い点
- リターンが最も大きい
いまいちな点
- 知識が必要
- 解約時に税金と手数料がかかる
学資保険を選ぶなら契約中の保険も見直そう
比較してみると学資保険が、いちばんリスクとリターンのバランスが
とれているような気がしてきました。
投資ほどではありませんが、保険も知識のいる商品です。
CMでもやってますけど、保険会社を複数社扱う保険の相談窓口を
利用するのもいいかもしれませんね・・・
窓口に限らず、FPさんに相談する方法もありますね。
向こうから来てくれますし。
さてどうするか、もう少し悩みます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓