いつもご飯をもりもり食べていたチビヒメがご飯を食べなくなりました。
白米をこども茶碗半分とヨーグルトしか受け付けない始末。
保育園ではおかわりもしているようなので、私の手料理だけ食べなくなったのです。
離乳食の頃から特別な好き嫌いもなく、そこそこ順調に食事をとれていたチビヒメ。
なぜそうなったのかご飯を食べない理由を調べてみた結果と、食べられるようになった対策方法をご紹介します。
成長と共に食事の悩みって変わりますね(^_^;)
https://www.note-s.net/rinyuusyoku-4-1577.html子どもがご飯を食べない主な理由
まずはネットで調べてみた一般的なご飯を食べない理由です。
実はお腹が空いていない
意外と多いのが、空腹ではないのに食事を与えようとして食べてくれないという問題です。
自宅にいるとついつい手が伸びる間食。
子どもが欲しがると、少しぐらいなら・・・とあげてしまいがちです。
前の食事やおやつとの間隔は2~3時間あけないと空腹感を感じることができないのです。
ご飯を食べている時にテレビがつけっぱなし
テレビがついていると、テレビに注目してしまい食事がすすみません。
テレビに限らず、夢中になっていたおもちゃが視界にはいるのも食事に集中できない原因のひとつ。
食事中は、気が散るようなおもちゃやテレビなどが視界に入らない工夫が必要です。
便秘がちでお腹がはっている時・眠くてたまらない時
睡眠も排便のリズムもしっかり整っている時は食事のすすみもよいです。
お腹がはっている時は空腹感を感じられず食事がすすみません。
また睡眠が足りていない時や眠い時は、好きなメニューが並んでいてもグズグズしてしまいがちです。
お昼寝や就寝時間との間隔も意識して食事時間を設定すると良いです。
子どもが食べにくいメニューや調理法
作ったお料理をもりもり食べてくれると嬉しくなりますね。
そして、ついつい大きく切った野菜や固めの食材なども出してしまいがちです。
2歳になると大人と同じものを食べる機会も増えてきますが、
大きすぎないか、固すぎないか、味が濃すぎないか・・・など今一度、見直しを!
ご飯を食べない時の工夫
食べ方が下手でも応援する
2歳児のご飯の食べ方には、良い時と悪い時があります。
大人の食事並みにこぼさずにキレイに食べられる日もあれば、0歳児並みに豪快に散らかして食べる時もあります。
その日の本人の気分が原因の時もあれば、メニューが原因の時もあります。
どんなときも、上手に食べられたら「すごいねー!上手だねー!」と大げさに褒めることで子どもはテンションが上がります。
楽しい=大好きになる単純な時期です。
少しでも上手に食べられたら褒めて食事そのものを好きになる働きかけをしてみます。
見た目が楽しい盛り付けにする
見た目の華やかさが伝わるようになってきました。
赤・緑・黄色などの食事の彩りにも気を使って提供すると喜んでくれます。
献立を考えるのが面倒な時は、可愛らしいキャラクターのピックを使うのもいいですね。
100円均一でも手軽に手に入りますし。
食器そのものを変えてみるのも気分転換になりますね。
笑顔で楽しく会話をしながらの食事
チビヒメは私たち夫婦が言い争いをしていると食事を食べません。
言い争いと言っても芸能人の誰それが20代か30代かで意見が割れるというしょうもない話題。(ググればすぐに解決する問題)
それがヒートアップすると夫婦喧嘩に見えるようで、お茶碗を床に投げて注意を引こうとするのです。
逆に、職場であった面白い小話をして2人で爆笑していると、理由も分からずチビヒメも爆笑しながらご飯をもりもり食べてくれます。
食卓ではみんな笑顔で美味しく食べるが基本ですね。
量を減らして達成感を与える
チビヒメにはあまり効果がなかったのですが、効果があるお子さんもいるようなので・・・
盛り付けている食事の量を減らすことで完食の喜びを味合わせる効果があります。
完食して「おかわりー!」と言ってくれると、嬉しいのは親も同じですね。
好きなメニューや食べ慣れたおかずを献立に入れる
チビヒメの通う保育園では給食の献立が月に2回同じものを出します。
例えば1日のメニューと15日のメニューは同じということです。
管理栄養士さんの解説では「子どもは食べ慣れたもの食べることで安心して食事ができる」と言っていました。
「知ってるぞ」という気持ちは食欲を増し、「自分で食べられるぞ(経験がある)」という気持ちが食事への意欲を高めます。
お子さんが好きで自分で完食できる鉄板メニューリストを作っておくと良さそうです。
一食くらい抜いても大丈夫
子どもがご飯を食べてくれないと、栄養面は大丈夫だろうかと心配になります。
ですが、実際には1~2食くらい抜いても、言い方は悪いですが死にません。
無理に食べさせようとして母子ともに消耗するくらいなら、今日はごはんはナシの日と割り切っても良いのです。
1食ごとの栄養を気にせずに、2~3日単位で栄養バランスがとれたら大丈夫と思って気楽にいきましょう。
チビヒメが再びご飯を食べてくれるようになった対策
米とヨーグルトだけしか食べなくなったチビヒメがバランス良くおかずを食べてくれるようになりました。
そのきっかけは、食事の献立の見直しでした。
手抜き料理は子どもに伝わる
正直、仕事復帰して半年も経つと仕事が忙しいです。
家事はどんどん手抜きを覚えます。ついつい食事も手を抜きがちに。
それと同時にチビヒメも食事を残すようになりました。
残飯処理に心が折れる日々・・・
その結果、欲しがるまではお皿に盛り付けないスタイルにしました。(大皿盛りと取り皿)
それが裏目に出て、最終的に食事内容が米とヨーグルトだけになってしまったのです。
子ども用に考え抜かれた献立は喜ばれる
これはいけないと初心に戻り、幼稚園の献立丸パクリご飯を作ってみました。
https://www.note-s.net/kondate-3076.html
これが食べる!食べる!
食卓に料理が並ぶやいなや「うわぁーおいしそう♡」と感激し、ひとくち食べては「美味しいね~」と大絶賛。
そしてすぐさま「おかわり!」と。
嬉しくて涙が出ました。
仕事と手の込んだ料理の両立の難しさ
実際にこの手の込んだ料理作戦はシルバーウィークだったからできたことです。
平日に毎日続けることは難しいかもしれません。
忙しいけど、手抜き料理は見抜かれるし・・・と悩んでいたらオイシックスからすごい商品が出ていました。
あのkitOisixの取り分けバージョンが新発売なのです。
大人2人前のメニューを作りつつ、子どものご飯がとりわけできるキットになっています。
材料も大人2人前+子どもの分となっているので、通常のキットより多めに入っています。
とりわけレシピは
- 5~11ヵ月
- 12~18ヵ月
- 19~24ヵ月
と月齢に合わせて3種類ついています。
どのタイミングで取り分けるかも丁寧なレシピが付いていて安心です。
チビヒメは2歳を越えていますが、幼児食期の内容ならちょうど良さそうです。
できることなら手抜きご飯は避けたいけれど、仕事が立て込んでいてお料理の手を抜きたい!という時に使えそうです。
期間限定販売なのでチェックはお早めに~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓