ひとりっ子の良いところ悪いところを徹底的に考える

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

2人目希望中の私ですが、ひとりっ子希望の夫と日々ぶつかってます(^_^;)

毎日のように、いかに兄弟が素晴らしいかなどをアピールしたり、どう説得するかを考えているのですが・・・ここでふと冷静に、一人っ子の場合についてもきちんと考えておかないとフェアじゃないなと思いました。

頭ごなしに否定するのは夫が可哀想ですよね。

ひとりっ子に対して否定的な気持ちを抑えつつ検討してみましたが、その気持が漏れ出ちゃったらすみません・・・

目次

ひとりっ子の良いところ

経済的に助かる

まずこれでしょう。

教育費が人数分減りますよね。

 

幼稚園などは兄弟割が合ったりしますが、高いのは高等教育。

つまり大学ですよね。

 

幼稚園みたいに2人目進学は学費が半額、3人目は無料なんてことにはなりません。

選ぶ学部によっては火の車です。

いつでも好きなことができる

兄弟がいると自分の思い通りにならない事が多々ありますが、ひとりっ子ならいつでも自分が最優先で好きなことができます。

おもちゃもひとりで独占できます。

奪い合う相手がいないと言ってしまうと悲しいですが。

愛情も独占できる

兄弟にやきもちを焼くという経験をしません。

常に自分だけに手をかけてもらえるので確固たる愛情の芯のようなものが育ちます。

ひとりっ子のいまいちなところ

老後や両親の死後が心配

完全にひとりぼっちになってしまうんじゃないかと不安です。

うちは夫が私より7歳年上なのでたぶん先に死にます。

 

残された私は長生きにがんばりますがいつまで一緒にいてやれるかわかりません。

もしも、認知症かなんかになってしまったらチビヒメがひとりで困り果てないか心配です。

遊び相手がいずれゲームになる

夜になり、自宅で遊ぶ時間になると遊び相手がいません。

兄弟がいれば、いろんなおもちゃで一緒に遊ぶことができますが、ひとりっ子だと自然とテレビゲームなどの一人で遊べる玩具だけで遊ぶようになるのではと心配です。

 

大人が相手してやってもいいんでしょうが、子ども同士と大人との遊びはやっぱり違うんですよね・・・。

親が過干渉になりやすい

子どもがどうしても一人だと、意識が全てその子に集中するので過干渉になりがちです。

夫はすでにチビヒメを他所の子と比べる癖があるのですが、同じ両親の元、同じように育てても子どもは違うように育つという意識が育ちません(親の方の意識)

そんな意味で兄弟育児をしている親のほうが、子どもとの距離感のとり方が上手になるように感じます。

ひとりっ子の良し悪しについて検討してみて

ああ、やっぱりアンチひとりっ子の気持ちが全面に出てしまいました(^_^;)

夫がポロポロもらすひとりっ子が良い理由は

  • 経済的な問題
  • 2人目を愛せないかも
  • 逆に2人目を愛しすぎてチビヒメをないがしろにするかも
  • これ以上手間がかかるのは辛い

 

こんな感じでした。

 

どちらかに愛情が偏るかもというのは、実際に育ててみたらどちらも愛せるはずだと思うんです。(夫の性格上、大丈夫だと確信してます)

 

手間が掛かるについては、兄弟ができることで軽減される手間もあります。

(チビヒメはかなりかまって欲しがりなので早く遊び相手を作ってやりたい)

そもそも、夫の手間ってたまに抱っこする程度なんですけどね・・・食事も排泄処理もお風呂も寝かしつけも遊び相手も何にもしてないし・・・

 

最後に、経済的な問題だけは、たしかになぁと思うところ。

なにせ初めての子育てで、いまのところ子どもにかかる費用がブラックボックス状態なんですよね。

どのくらい必要なのかわからなくて怖い状態。

 

夫は、高校から私立に進学し、塾通い・浪人生活・私大・そして専門学校へと、湯水のように教育費をかけてもらって育っています。

一方、私はすべて公立学校で済ませた上に、一度も塾や家庭教師に習ったことがありません。

つまりは、教育に対する費用の意識の違いも関係しているのかなぁとは思いました。

 

育った環境が近い人と結婚したほうがラクっていうのは、こういう時に響いてくるもんなんですね。

視野を広げようと今回調べてみましたが、兄弟熱を高める結果となってしまいました。

う~ん・・・できたらいいなー・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

目次