育休から仕事復帰への迷い~お金のことと気持ちの揺れ~

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

申請しておりました保育園の二次選考・・・狭き門をなんとかかいくぐり利用決定いたしました!

決定したのですが・・・決定したと決まった途端仕事復帰への迷いが出てきました。チビヒメと離れたくない!チビヒメが保育園に取られてしまう!なんて気持ちでいっぱいになってしまったのです。

一晩悩んだ末、一度頭を冷やしてお金の計算をはじめました。我が家にとっての保育園&仕事復帰はお金が必要という理由だけなので、私の仕事への情熱や社会との関わりたい熱などは関係ありません。ほんとうに保育園に預けてまで働かなくちゃいけないのかな?と思い始めたのです。

目次

仕事復帰で得られるもの

保育園に預けたくない!という気持ちはさておき、保育園に預けて仕事復帰すると、今の生活からいったい何が得られるのかを考えてみました。

お金

まぁこれに限りますね。我が家の場合、夫と私のお給料はほぼ同額。世帯年収が私の復帰により2倍に跳ね上がります。これからさき、いくらでもお金のかかる子育てのことを考えると復帰しない手はありません。時短になると手取りは減りますけどね。

時間

時短勤務で復帰した場合、勤務時間と保育時間の間にブランクが発生します。つまり、一人の時間が生まれます。たぶん、この時間に買い出しとかするんでしょうけど、うまく活用すればリフレッシュに活用することもできますね。

集団生活の恩恵

自宅育児をしていて、毎日のように支援センターなどで他の子どもと遊ばせてます。それでも、集団生活をすること以上の刺激は受けることができません。内定をもらった園では、特に知育などに力を入れているようなところではないのですが・・・子ども同士の刺激は自宅では与えてやることのできないものなので、良さそうですよね。

なぜ迷うのか・・・保育園へ預ける不安

メリットは書き連ねたけどやっぱり不安はぬぐえません。では次に不安な部分をリストアップ。

子どもと過ごせる貴重な時間を失う

今は、毎日朝から晩までチビヒメと一緒です。どんな些細なことも、すべて一緒に経験します。これが無くなってしまうのです。別の場所で別々に過ごすのですから・・・

しかも、もしかしたら2人目はのぞめないかもしれません。(まだわかりませんが)

そうなったら、人生で最初で最後の子育ての、それも貴重な時間を保育園で過ごしてしまうのです。

ああ書いててスッキリしてきましたけど、チビヒメのためというよりは自分の人生的な立場で、子どもを自分の手で育てるという貴重な時間を失うことが怖いようです。

頭のリソースを仕事にとられる

いわゆる時間労働のバイトではないので、仕事の時間外も仕事のことを考えることになります。

四六時中、献立とチビヒメのことだけを考えていた生活に「仕事の悩み」が入り込むのです。チビヒメがあれこれ話しかけている時に「来週の会議のこと」を頭を占めている可能性はあります。これが望んでいた生活かと言われると全然違います。

ちなみに、仕事復帰大賛成派の実母もパートをしていましたが、時間給のパートだったので人間関係の悩みはあれども、来月のプレゼン資料について悩んだ経験は無さそうです。義母はずーっと専業主婦。双方の親には共有してもらえ無さそうな悩みです。

内定をもらった園が不安

入園のしおりを貰いに行った時に約束の時間に行ったにも関わらず「何の御用ですか?どちらさまですか?」と、不審者扱いを受けたこと。たった2名の2次選考通過者にも関わらず、名前を覚えてもらっていなかったこと。そもそもチビヒメの入園クラスを間違えて資料を渡されたこと。

・・・・忙しいし、引く手あまたなんでしょうけど、大丈夫だろうか?と不安に感じました。

認可園が決まらなかったら・・と下見をしていた認可外施設は、名字を名乗っただけで「あ~チビヒメちゃんのママですね!」というふうに、そんなにコミニュケーションをとっていないのに名字を言うだけで子どもの名前まで出てくるのです。ちなみに内定をもらっている園は一学年定員が10名。認可外の園は24名です。これだけの人数差があっても、認可外の園の方が温かいのです。商売だからというところもあるのでしょうが、預ける親の身としてはこういった雰囲気も大切です。

情緒を育てること

最近は女性の社会進出を後押ししたいのか「3歳神話なんて古い、保育園に預けても保育士さんと情緒が育めるからOK」なんて言葉をあちらこちらで見かけます。

私自身、田舎で幼稚園の無い地域だったので保育園育ちですが、寂しい思いをしたとは思っていません。ただし、通っていた保育園は担任が持ち上がりだったのです。

ずーっと同じ先生が卒園まで担任で卒園時には先生は寿退職したのですが、保育園が第二の家なら担任の先生は第二のお母さんでした。これなら、保育園に預けても情緒が育まれるという意見にも賛同できます。

でもどうでしょう。内定をもらっている園は、担任は新年度ごとにシャッフルです。0歳クラス専属制でもなく、担任持ち上がりでもありません。保育士不足のせいでしょうか、新卒学生さんの採用にも積極的なのでシャッフルせざるを得ないのかもしれません。

チビヒメがせっかく馴染んだ先生が、翌年は面倒を見てくれず、全く知らない先生がいきなり担任になるのです。不安です。

今すでにチビヒメは支援センターでお気に入りのお母さんが数人います。顔を合わせると、知っているお母さんには「知ってる!」というボディランゲージを示してあいさつをしにいきます。初めて会ったお母さんには示さない反応です。両親以外でも顔見知りの人なら好意的に対応するということができるようになってきているのです。そう思うと担任が入れ替わるのはあまりうれしく思いません。

夫との共通見解

正直、チビヒメが集団生活を始めるのは3歳からの幼稚園でも良いのではないか、ということです。なんとなく私も3歳以前にどこかに預けることには抵抗を感じています。

保育園に預けたとしても、3歳以降は幼児クラスとして園での活動内容が変わってきます。3歳未満で預けることに、教育的なメリットは感じていません。

ただ、お金の面では夫婦ともに不安は残ります。1歳半を越え、育休手当も途切れた今・・・無給の育休延長をするつもりはなく、内定をもらった園で仕事復帰するか、園の内定を辞退して退職するかの二択になります。一度退職して、幼稚園入園したり子どもの手が離れた時に、私が同じような待遇の仕事に就けるかは未知数です(可能性は低め)夫としては、フルタイム時の半分くらいは助けてもらいたいと思っているようです。それが我が家の家計的なボーダーラインです。

結局はお金の問題

正直なところ、お金にゆとりがあれば保育園に預けたくありません。

<幼稚園入園まで自宅でみる場合>

  • 仮に幼稚園入園まで籍を残してもらったとしても、幼稚園入園までの約二年間は無給
  • 籍を残すなら夫の扶養には入れない
  • 満3歳までで、いろんな免除が受けられなくなる
  • 幼稚園入園後も長期休暇などは働けない

幼稚園まで、自宅で面倒をみる場合の問題点はすべてお金にあります。特に、幼稚園は3歳○ヶ月で入るので、満3歳で切れる免除関係も問題になってきます(社会保険料免除や年金の優遇措置)。

さらに、幼稚園入園とともに仕事復帰した場合、保育園に比べると保護者負担も大きく両立が辛くなります。長期休暇は対応策が必要かもしくは一緒に休業するなどの、どちらにしてもお金のかかる問題につながります。

そういった面では保育園は優秀な存在なのですが、1歳児クラスの内定を辞退すると3歳からの幼児クラス入園は実現しません。そこで、お金の問題プラスアルファとして、保育園キープの気持ちも込めての復帰を検討したのです。

でもその保育園自体が微妙な存在なので、このキープ作業は必要なのか?と思っちゃいますね。内定通知をもらってから、毎日毎晩話し合っている保育園と復帰の問題です。納得のいく答えが出るまで話しあって決めたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

目次