胃腸風邪の経過と食事の内容<2歳10ヶ月児>

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

なんだか、じめじめとした毎日が続きます。

寒暖差もあるので、何もしていなくても疲れてしまいますね。

チビヒメが保育園で胃腸風邪をもらってしまい、我が家は一家全滅状態でした(^_^;)

 

少し回復してきたので、回復の経過と食事の内容を記録しておきます。

結論から言うと「早く病院に行ったほうが良かった」です。

目次

胃腸風邪だと疑ったほうが良い症状

カーテン

胃腸風邪にかかると以下のような症状があらわれます。

  • 発熱
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛

 

特にわかりやすい症状としては「嘔吐」「下痢」ですね。

胃腸風邪は、ウイルスが胃腸で悪さをするために起こります。

 

嘔吐や下痢は、他にも食中毒やロタでもおこる症状のため、そちらも疑う必要があります。

我が家の場合、夫は診察をうけるまで「食中毒」を疑っていました。

※チビヒメが外出先で、手作りおやつをいただいたため

 

ロタの場合は、便が白くなるので、案外見分けがつきやすいです。

胃腸風邪になって病院に行くタイミング

チビヒメの胃腸風邪発覚は、嘔吐がきっかけでした。

そのため、すぐに病院にかかりました。

 

便が多少ゆるいくらいでは、病院にかからない場合もあるかと思います。

実際に胃腸風邪の治療法は「ウイルスを体外に出す」しかありません。

嘔吐でも、下痢でも出しきらないと治らないのです。

 

以前、胃腸風邪になったときもそのように言われました。

だから、多少の下痢では病院にかかっても無駄だと思って連れていきません。

(逆に病院で別の風邪をひろうほうが怖いからです)

 

しかし今回の場合は、この考え方が裏目に出ました。

やはり病院にはしっかりかかって、薬をもらい治療をしたほうが良いです。

やはり体調を崩したら早めに診察をうけることをおすすめします。

チビヒメの胃腸風邪の経過

実はチビヒメの胃腸風邪は1週間ほど続いています。

通常、1週間ほどで症状は軽くなることが一般的です。

これほどまでに長引いたのは、病院を後回しにした結果だと反省しています。

実際の胃腸風邪の経過と、行動を記録しておきます。

 

  • 土曜深夜・・・最初の嘔吐。
  • 日曜昼・・・・2回目の嘔吐。 → 病院で吐き気止の薬を処方。
  • 月曜・・・・・かかりつけ医の診察、薬はもらわない。やや軟便が出るも登園。
  • 火曜・・・・・軟便が続く。
  • 水曜・・・・・下痢がひどく早退。
  • 木曜・・・・・やや軟便。夕方にひどい下痢。
  • 金曜・・・・・私の風邪が悪化。チビヒメも保育園を休ませる。→ 下痢止めを処方。
  • 土日・・・・・薬のおかげで下痢がおさまる

 

1週間の内、3回病院にかかりました。

失敗したなと思ったのは、月曜の診察時に薬をもらわなかったことです。

この時点で、下痢止めを処方してもらえば、これほどに長引くこともなかったように思います。

 

この判断ミス(?)のせいで、夫も発熱し、私の風邪も悪化して週末は3人ともぐったりとしてました(/_;)

胃腸風邪の時の食事と飲み物

嘔吐直後の水分補給はゆっくりと

胃腸風邪の時は、水分補給に注意しないと脱水症状になってしまいます。

しかし、嘔吐直後は一度に水分補給するともどしてしまいます。

 

以前、小児科の待合にいた時に、他の患者さんが水分補給の方法で指導を受けていました。

その方法を覚えていた私はチビヒメの水分補給方法として実行しました。

 

嘔吐直後の水分補給方法

  1. ペットボトルのキャップに経口補水液やお茶を注ぐ
  2. 一口飲む
  3. 10分ほど様子を見る
  4. さらに一口飲む
  5. また10分ほど様子を見て少しずつ量を増やす

 

このように少しずつ少しずつ量を増やして飲ませます。

チビヒメは、嘔吐の後で喉が乾いていたのか「もっともっと」とぐずりました。

カワイそうな気持ちになりますが、またもどしては水分補給になりません。

ここは心を鬼にして、少しずつ水分補給させます。

嘔吐直後の食べ物は「ブドウ糖」がとれるもの

嘔吐直後の診察時に、医師から食事についてのアドバイスをもらいました。

 

  1. 下痢止めを使った後、6時間は軽い栄養補給。
  2. 食事は、おかゆやうどん、ゼリーなど。
  3. 栄養補給は水分よりも固形物でとる。
  4. 水分補給はお茶よりもジュース。
  5. 牛乳・チーズなどの乳製品と、柑橘類は避ける。

 

ちょうどこの診察時にチビヒメがにぎりしめていたオヤツが「ラムネ」でした。

それをみた先生が「ラムネはブドウ糖がとれるから、食べてください」とOKが出ました。

食べていいよというとチビヒメは、口いっぱいにラムネをいれてもぐもぐ食べていました。

 

食事は症状によって、ベストなものが変わってきます。

嘔吐直後の、不安定な時にはゼリーやラムネが重宝しました。

 

3食の御飯の時間にはやわらかめのご飯や、かけうどん。

小腹がすいた時のおやつは「バナナ」にしました。

嘔吐が落ち着けば、整腸作用のあるヨーグルトもとるようにと、かかりつけ医に勧められました。

ラムネを常備しておくとイザという時に安心

森永ラムネとアンパンマンラムネ

今回の教訓

 

ラムネを常備しておくと安心!

 

でした。

ラムネって、虫歯になりそうなオヤツだな。というイメージしかなかったのですが・・・

ブドウ糖の塊だと思ってみると、これほどに心強い味方はいませんね。

もしもの時のために、常備しておくと安心です。

 

個人的には、ブドウ糖90%以上配合の森永ラムネです。

なんでも二日酔いの後にもブドウ糖パワーで効果抜群だそうです。

二日酔いするほど飲まないからわかりませんが・・・(^_^;)

森永ラムネ

たまに顔つきの可愛いラムネも入ってる

 

ただ、チビヒメはこのラムネがお気に召さなかったようで

アンパンマンのラムネ
iconを愛用しています。

一応こちらもブドウ糖入りですが、森永ラムネのほうがブドウ糖率高めなので、母としては森永ラムネを食べてもらいたいです。

 

森永ラムネは防災グッズにも入れておくと良いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

トモコ
チビヒメママ
チビヒメとのヒビを運営しているトモコ@チビヒメママです。
32歳で初マタになったことをきっかけに「妊婦な日々」としてこのブログをはじめました。
本当はマタ期だけ記録したら、産後は育児に専念しようかと思っていましたが
思いの外、ブログにはまってしまい、ブログ名を改題してまで、続けております・・・

日記、というよりは子育てで疑問に思って調べたことや発見したことなど
ちょっとお役に立てそうな内容のものを発信していけたらと思います。
名古屋在住なので、名古屋のローカル子育て情報もたまーに混ぜていきます。

元気いっぱいのムスメに振り回される生活を楽しみつつ
気ままにブログも更新できたらと思います❤
目次