ガラケー&格安SIMスマホ(おサイフケータイ):2台持ちで通信費節約

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

前回の通信費見直しの続きです。

https://www.note-s.net/?p=3241

結果的に、2台持ちを選択することになったのですが、正直悩みました。

2台は不便だという声にある程度は納得していたからです。

 

でもそれ以上にこれまでの通話の不便さも感じていたので、ここはひとつ挑戦も兼ねて2台持ちに移行することに決意したのです

目次

ガラケー・スマホのメリットデメリット

電話のしやすいガラケー・電話のしにくいスマホ

これまで使っていたスマホでの通話はかなり不便でした。

タッチの感度が悪くて思うように動かなかったり、片手で着信や発信ができなくて不便だったり・・・

 

やっぱりガラケーの頃に比べると電話としての機能は落ちたと思わざるを得ません。

特に仕事をしていたときはケータイは必需品だったので不便で仕方ありませんでした。

料金プランが高すぎるスマホ・割安で使えるガラケー

これなんとかなりませんかね。

スマホの料金プランってなんであんなに高いんでしょう。

ムダに高く設定されてませんか?

その点、同じキャリア契約でもガラケーは通話に特化してるためか割安なプランが利用できます。

機能が制限されているガラケー・最新のアプリも使えるスマホ

ガラケーって完全に通話専用ですよね(^_^;)

メールチェックしたり、検索したり、アプリ使ったり・・・

そういう機能を使うなら、スマホじゃないと話になりません。

格安SIM・キャリアケータイのメリットデメリット

格安SIMは緊急時の通話品質に不安

格安SIMなら、スマホをガラケー価格の月額料で使えます。

でも、その通信には不安が残ります。

 

というのも、格安SIMって間借り回線なんですよね。

インターネット通信程度なら、つながらなくても「あとでいいか」で済みます。

ところが、緊急で電話したい時につながりにくかったら困りますよね。

 

私が欲しいのは「電話もできるデジタルツール」じゃなくて「携帯電話」なのです。

キャリアケータイの料金プランはどれも高い

ドコモ、au、ソフトバンク。3社とも料金が高いです。

スマホの料金プランはどれも高額。

ガラケープランはスマホに比べれば割安ですが、下手すれば格安SIMのほうがお手頃です。

とにかく高いです。

通話専用ケータイと格安SIMスマホの2台持ちのメリット

それぞれの端末のメリットを最大限に引き出せる料金プランが利用できます。

通話専用ケータイを持つメリット

今回機種変更したのは、SoftBankのAQUOSケータイ2という端末です。メリットがいくつもありますよ!

  • ケータイ用の料金プランが利用できる(スマホ料金は2,000円以上のパケット定額への加入が必須で割高)

  • 通話が増えてきた場合にはスマ放題(完全かけ放題)にすぐに移行できる(格安SIMでは対応不可)

  • ガラケーなので電池持ちが良い(いざ電話したい時に電池切れが無い)

  • 何と言っても電話がしやすい

 

余計な機能を削ぎ落としているので、必要な時に通話ができるように電池も残っているし、料金プランもフレキシブルに対応できます。3大キャリアのスマホ料金はデータ通信(パケット定額)の料金設定が高すぎだと思います。ガラケーだけには温情なのでしょうか?パケット定額料金が0円のプランが残されています。電話機能に特化したい場合は、ガラケーへの機種変更がマストです。逆に仕事復帰して通話が増えてくる場合にはかけ放題への変更も可能です。格安SIMは○分以内ならかけ放題という条件がついていますが、仕事復帰すると長電話も考えられるので完全なかけ放題のほうがありがたいです。

データ通信専用の格安SIMスマホを持つメリット

次にデータ専用のスマホです。これは、これまでのスマホで活用していたアプリなどの機能を使うことができますね。ただのガラケーライフに戻ると辛い部分を格安SIMで補います。子育て中はPCを立ち上げるのがツライ場面が多々あるので、スマホでネットを見たりメールがチェックできると、やっぱり便利です。子どもの写真を撮るのも、最新のガラケーでは画素数が少ないのでスマホの方が良いです。

ところで、このデータ通信の部分が3大キャリアは高いのです。であればこの部分だけ切り離して格安SIMにするととっても安上がりです。格安SIMのメリットは

  • 端末代が安い

  • 通信費が安い

  • データ専用なら○年しばりは存在しない(楽天モバイル)

という良いことだらけです。端末代は、3大キャリアで買うと最新機種はだいたい7~8万円くらいしますよね。2年の月賦払いにして月額料金がから引くからごまかしているようにみえますが、実際には払っていることに代わりありません。今回契約した端末は「arrows m03」というSIMフリー端末ですが、楽天モバイルで22,000円で買うことができました。この金額で3大キャリアのスマホは変えません。(中古ならあるかも)

次に通信費は断然安いです。今の契約は3.1GBプラン月々900円です。SoftBankで同じくらいのプランをつけようと思うと、データ定額ミニ 2GBで3,500円/月もかかってしまいます。この差って大きいですよね。うちの場合は、基本はWIFIで補助的に使うつもりなので3GBで十分ですが、もっと通信をしたい場合でも格安SIMのほうがお値打ちです。

ギガモンスター定額20GBがSoftBankでは6,000円。楽天モバイルなら4,050円です。

最後に、3大キャリアの場合は○年縛りという機種変更に契約期間の縛りがありますが、通信部分だけを切り離して契約しているので○年縛りというものが存在しません。他に良い条件の通信会社が出てきたらいつでも乗り換え可能です。SIMフリー端末なので、SIMを差し替えるだけでいつでも気軽に乗り換えれます。

2台持ちはやっぱり最強

運用し始めてから2週間ほど経ちますが、やっぱり便利です。

まず通話専用端末は、通話以外で使用しないので充電が1週間に1回くらいですみます。すごく便利です。そしてお出かけの際はこの端末しか使いません。出先でケータイをいじることは無いからです。(子どもの相手で精一杯)

データ通信専用スマホはほぼ自宅で使います。子どもの写真を撮ったり、寝かしつけの時にネットを見たりメールチェックしたり・・・最近はYOUTUBEやGYAOをキャストするのに使ったりもしてます(これはまた別の機会に詳しく・・・)

とりあえず、今のライフスタイルにはちょうどあっているなぁと思っています。仕事復帰したら2台とも持ち歩くと思いますが、忙しいときはガラケー中心、手の空いているときはスマホを操作する感じでスマホは娯楽機になりそうな予感です。

かゆいところに手の届く運用になり、通信費も削れて大満足なのですが、不満なところが一点。夫のiPhoneです。これの維持費が高い(;_;)夫も格安SIMにしてくれたらいいのになぁ・・・と。これまたシミュレーションしてみることにしました。が、長くなってきたのでこれはまた別でまとめます。

https://www.note-s.net/?p=3246

 

[common_content id=”8979″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

目次