
チビヒメが傘好きになりました。なんででしょうね~
図鑑で覚えたのでしょうか・・・
玄関の傘おきを見ては、晴れていても傘を持とうとします。
雨の日の抱っこ紐移動でも、大人の傘を持とうとします。
少しずつお姉さんになろうとしているのかもしれませんね。
この記事の目次
子どもの傘はいつから必要か
商品としては2歳から取り扱いがある
チビヒメにはまだ早いと思っていましたが、子ども用の傘は対象年齢2歳のものからありました。
でもどうでしょう?2歳児には、やはり早いような気がします。
実際にお出かけしていても、水筒やリュックを途中で投げ出してしまいます。
傘も同様に、重いからもういらなーい!と投げ出してしまいそうです。
傘で雨風をしのぐのはもう少し成長してからが良さそうです。
目安は3歳くらいから
保育園での登園時に観察していると、チビヒメの学年では傘をさして登園する子は見かけませんでした。
でも一つ上の2歳クラスでは、ちらほらと傘登園の子を見かけています。
2歳児クラスと言えば、概ね3歳前後のお子さんです。
3歳くらいが傘デビューには良いのかなと思いました。
とはいえ、完璧に使いこなせてはいませんが・・・
年少さんになってから持たせると良さそう
しっかりと子ども用の傘を使いこなすのは、その一つ上の学年からです。
つまり年少さんということです。
年少さんになると、いろいろと幼児としてできることが広がるのですね~
子どもの傘のサイズの選び方
子どもの傘は一番小さいものが40cm
市販されている傘では40cmの長さが一番小さいようです。
40cmの傘は身長がどのくらいの子にちょうどよいのか調べてみました。
身長別の傘の適応サイズ表(参考:株式会社オカモト)
傘の長さ | 適応身長の目安 | 男の子の年齢目安 | 女の子の年齢目安 |
40cm | 80~95cm | 1歳半~3歳半 | 1歳半~3歳半 |
45cm | 90~105cm | 2歳半~5歳 | 3歳~5歳 |
50cm | 105~120cm | 5歳~7歳 | 5歳~7歳半 |
サイズ表はあくまで目安
サイズ表と照らし合わせたのは男女別の平均身長です。
でもこれはあくまでも「平均」。実際には0歳の頃から、体重も身長も人それぞれ。
本当に使い勝手が良い長さかどうかは、お店で試してみることが肝心です。
傘の長さ以外の扱いの良し悪しについても試せますよ。
子ども用の傘の選び方
透明な傘だと視界が確保できる
ただでさえ、周囲に気を配って歩けない幼児。
そこに傘のような視界をさえぎるアイテムを持たせたら危険は高まります。
そんな時にビニール傘のような透明で外の様子が見える傘なら安心です。
全面ビニールの傘もあれば一部だけビニールになっている傘もあります。
「窓付き」などと書かれている人気の特徴です。
ビニール傘と言えばエリザベス女王ご愛用のフルトンが有名ですよね。
実はフルトンにもキッズラインがあります。
デビュー用傘には大きい(そして高級)ですが、深めのデザインなので雨除け効果は抜群ですね。
カラフルな傘は目立って安心
雨の日は自転車や自動車側からも視界が悪くて危険です。
子どもに持たせる傘は、できるだけ目立つものが安心です。
今はまだ子どもだけでお出かけすることはありませんが、1人で歩くようになったら原色の傘を持たせたいものです。
傘デビューのうちはレインコートと併用を
傘を使い慣れていないうちは、傘はアクセサリーだと思ったほうが無難です。
きちんと雨をふせぐために、レインコートと長靴はマスト。
傘を安定して持てるようになるまでは、レインコートが雨を防ぐメインのアイテムだと思ったほうが良いですね。
親が横から補助しやすい傘も便利
雨の日の登園で、他のママさんが使っているナイスな傘を見つけました。
こちらです。
何が良いかというと、横を歩きながら傘の上の部分を持って補助できること。
なかなか安定して傘を持つことは難しいですが、隣から傘を支えてやれたら安心ですね。
チビヒメのデビュー傘もこのタイプにしようと思っています。
傘デビュー前のお出かけのポイント
2歳までは抱っこ紐でお出かけが便利
チビヒメも最近ようやくレインコート登園ができるようになりました。
それまでは断然、抱っこ紐登園でした。
雨の日にレインコートと長靴で出かけること自体は好きです。
でも、レインコートになったからには一度も抱っこを受け入れる訳にはいきません。(濡れるから)
そこで、保育園から家までの距離を抱っこ無しで歩けるようになるまでは、雨の日は抱っこ紐にすることにしました。
保育園までの距離にもよりますが、2歳くらいになると筋肉もついて歩行もしっかりとしてくるのでレインコート登園にもチャレンジできそうです。
それまではなんとか抱っこ紐で我慢してもらいましょう。
ちなみに、途中で抱っこする羽目になった場合は長靴は脱がせましょう。
抱っこ紐で揺られていると長靴は高確率で落としてしまいますよ。
大きい傘と折りたたみ傘を使い分ける
抱っこ紐で傘を使う場合には、大きい傘と折りたたみ傘を上手に使い分けましょう。
すごい大雨の時は、大きな傘が便利です。
まぁ基本的に大雨の時はお出かけしないことが一番ですが・・・
仕事や病院などの避けられない用事の時には大きな傘が便利です。
逆に、小雨時やもうすぐやみそうな時には折りたたみ傘です。
抱っこから降りて動き出された時に傘は邪魔で仕方ありません。
子連れでのお出かけは両手が空いていないと困ります。
大きい傘と折りたたみ傘を迷ったら、折りたたみ傘を優先すると良いですよ。
安全な傘で雨の日の傘デビュー
傘のような長いものを子どもに持たせるのは、正直不安です。
そうは言っていても、一生傘を持たせないわけにはいかないので(^_^;)
出来る限り安全な傘で、傘デビューをさせてあげたいですね。
販売されている子ども用の傘には、先が尖っていないものなど安全に配慮された物が多いです。
それぞれの傘の特徴に注意して、ぴったりの傘を見つけてあげたいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓