家庭内の事故死は1~2歳がいちばん危ない

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

先日、テレビで見かけた家庭内の不慮の事故。死亡に至るケースで最も多いのは1~2歳児でした。
ちょうど、伝い歩きやひとり歩きができるようになって、何かに登ったり降りたりすることができるようになる時期です。これまでの乳児生活とは段違いに行動範囲も広がり、危険の範囲も大きさも広がるのです。

不慮の事故を予防するために、できることがないか自宅を総点検してみました!

リビング

目次

リビング

赤ちゃんは、頭が大きくてバランスが悪いので転んでしまいやすいです。チビヒメは、いまだにハイハイまっさかりということもあり、床はすべてマット敷に変えました。

参考→ジョイントマットを買い換えて模様替え&手作りおもちゃ

たっちの時に体重をかけたマットがすべって転ぶこともあるので、滑りやすいマットはしばらくはお休みさせたほうが安全です。

それから、カーペットの端も持ち上げて食べようとする事件もあったので、毎日お洗濯する自信がなければお休みさせてしまいましょう(^_^;)

コンセント・ケーブル

コンセントカバーは必須です!

子どもが興味をもちやすい箇所なので、絶対にガードしましょう。おもちゃの先などをコンセントに差し込んで遊ぶ事故も起きています。100均でも手軽に手に入るので、ぜひつけてください。


エレコム 2P3P両用コンセントキャップ T-CAP2 1パック(5個入)
ロハコで5個入り259円です。

扉の隙間

ドアの開閉時に指をはさむことがあります。こちらも指をはさまないように隙間を隠す便利グッズがあります。このアイテムは、講習会に参加するまで知らなかったので、さっそく取り入れたいと思っています。

 

キッチン

キッチンは危険がいっぱいです。できれば近寄ってほしくない場所。基本は進入禁止がベターです。ある程度、聞き分けがつくようになるまでは安全第一です。

楽天での一番人気はこちらですが

 

突っ張り棒が設置できない場所の場合は、置くだけタイプもあります。

 

わが家のキッチンは、間取り上、つっぱりタイプが置けないので置くだけのベビーゲートを設置検討中です。2人目未定で、そろそろ歩けるから今更かな~?と悩むところもありますけどね(^_^;)

扉ストッパー

一般的なキッチンだと、下の収納扉に包丁を収納する場所がついていたりしますよね。わが家もそうなのですが、下の収納扉は、子どもが簡単にあけることができます。別の場所に収納する工夫もありますが、収納扉内のお鍋などを出されても困るので、扉ストッパーをつけてしまうほうが簡単です。

 

チビヒメもつかまりだちして、扉の取っ手に全体重をかけたときに、開けるつもりもないのに、扉が開いて転びそうになったことがあります。そういった転倒の予防にもなるので、扉のストッパーはオススメです。

ベランダ

先日、痛ましい事故がありましたね。一緒にお昼寝をしていた赤ちゃんが、お母さんが寝ている隙に、ベランダに出て落下してしまう事故です。そんなことは無いと思っていても、何が起こるかわからないものです・・・。真夏や真冬はエアコンなどを使うので、閉めていることが多いですが、気候の良い時期だと、網戸にして過ごすこともありますよね。

そんな時も、ドアストッパーなどで簡単に開かないように一工夫しておくと安心です。

また、ベランダには踏み台になるようなものはおかないようにしましょう。登れるものがあれば、登ってみたいのが子どもです。聞き分けがつくようになるまでは、おしゃれなベランダは諦めましょうね(。・_・。)

水回り(お風呂・トイレ)

赤ちゃんは、2~3センチの水深でも窒息します。鼻と口が同時に塞がれると、簡単に息ができなくなってしまうのです。

ですから洗面器などに、少しでも水がたまっていたりしても危険です。浴室扉に鍵がついている場合は、外鍵をかけるなどして、簡単に入れないように気をつけましょう。

お風呂

入浴時も、うっかり目を離すと溺れてしまうことがあります。あんよがしっかりできるまでは、浴槽内などでひとりでのつかまり立ちは危ないです。目を離さないように気をつけます。

浴室用の洗剤類も、子どもの手の届かない場所に置くように気をつけましょう。シャンプー・リンスやボディソープなどは、口に入ってしまっても、そこまで有害ではないものが多いですが、カビキラーなんかを口に入れてしまっては一大事ですからね。

トイレ

驚きましたが、便座を開けて覗き込んだまま頭から落ちてしまう事件があったそうです。便座にも扉ストッパーをつけてフタをガードすることができます。何事も安全第1ですよ。

事故は起きてからでは遅い

偉そうなことを書いてますが、チビヒメもたくさん事故を起こしています(^_^;)

椅子から落下は、ダイニングチェアから落ちて頭を打った事件ですが、無事なにごともありませんでした。排水口は、洗面所にある排水フタを外して遊んでいた事件です。入居以来、開けたこともない(開けれることを知らなかった)フタだったのですが、はずして、ヘドロのようなものを両手いっぱいにつけて遊んでいました。思わず叫びました。

いずれも、無事にすんだので良かったのですが、大丈夫だろうの「だろう」生活が生んだ事故たちです。

なにかがおきる「かもしれない」を念頭に、便利グッズも活用しつつ安全対策に気をつけたいですね(。・_・。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

ベビーリング

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

生まれてくる赤ちゃんにファーストジュエリーを!

目次