チビヒメが風邪気味です。七夕辺りからグズグズしていて、気づけば2週間近く不調続きです。
保育園へは登園したり休ませたり、早退したり・・・とまともに通えない日々。
おかげさまで、私自身もまともに仕事をしていない2週間です。やりかけの仕事の内容忘れそうです(^_^;)
高熱が続くとか、嘔吐や下痢が続くような風邪ではありませんが、それでも不調は不調。
夜中は嘔吐して窒息しないだろうかと気になって眠れないし、数時間おきに鼻水もとってやらねばなりません。
授乳期ほどの睡眠期間を経て、もれなく私も風邪をもらい、夫にもうつりました。
グダグダな毎日を過ごしています。
それで全然忙しくて暇なんてないんですけど、そんな時に限って将来のことをふと考えたりするのです。
どんなにがんばっても、助けを借りても子ども中心になる生活
最近は共働き家庭がマイノリティではなくなってきたので色んな子育て支援が充実しています。
でもでもやっぱり、子どもを「ナシ」にすることなんてできません。
認可保育園でフルサービスを受けていても、ご覧の通り、チビヒメとともに2週間もグダグダ期間を過ごしております。
こんなことでバリキャリとして働けるかどうかというと、絶対無理です。
仕事を優先している人は、どこかに負担がかかっている
大企業で出世コースにも乗っている女性って、子育ての面では一般的でない方法で乗り切っている場合が多いです。
- 夫が主夫
- 祖父母と同居かつ祖父母が子育てしている
- 家政婦・ベビーシッターがいる
こんな感じで、誰かのマンパワーには必ず頼っています。
保育園や病児保育施設、認可外のお教室系だけでは乗り切れません。
それで、この3つってどれも一般的ではないですよね。
唯一、希望が高いのは祖父母との同居&子育ての丸投げ。
今は核家族が多いし、仕事の都合で祖父母(義父義母)との同居が難しい場合も多いです。
簡単には実行できませんよね。
結局、夫婦のどちらかが仕事量を調節して子守をする他ないのです。
子育てしながら、出産前と同じ生活スタイルを維持できるなんて、あきらかに幻想です。
子育てのために仕事をセーブすることの良し悪し
最近は、育休後も正社員で復職する人が多いので、出産を機に退職とかパートになるとかは「もったいない」って言われます。
でもそれってダメなのかなぁ?と考えるようになりました。
雑誌とかでFPさんが、女性の生涯年収を考えると、仕事を辞めるのはもってのほか!と力説しています。
それはきっと、正しいんでしょう。
お金のことだけ、を考えれば。
それ以外の懸案事項って、予想以上にたくさんあるんですよね。
正社員復帰&正社員復職できる人の条件
正社員でしっかり働こうと思ったら、これくらいの条件がそろっていないと辛いです。
- 夫が子どものために仕事を休める
- 夫婦ともに仕事が休めない時に子どもを頼めるアテがある
- 子どもの送迎を頼める人がいる(夫もしくは祖父母やシッター)
- 夫の家事レベルが高い
- もしくは、祖父母に家事代行を頼める
- もしくは定期的に家事代行サービスを利用できる
- 双方の祖父母が若い
- 双方の祖父母の介護問題への対処ができる
結局のところ、育児に専念できる人間を常に確保しておかないといけないということです。
自分(母)がダメなら、夫、祖父母、専任スタッフ(シッターさん)・・・と補欠人員は多いほど安心です。
これだけのチームがそろわないと、○○の壁と呼ばれる子育ての難関は乗り越えられません。
新たな問題:祖父母の介護
先日、チビヒメの保育園が半日保育だったので久しぶりに支援センターに行きました。
そこで復職予定のママ友と仕事談義になりました。
そのママさんは若いので、近居の実母も頼って仕事をする気満々でした。
ふと自分に置き換えてみたら、そういえばうちの親は高齢。
介護問題が身近なものになりつつあります。
世代によっては、祖父母が戦力ではなく介護の対象となってしまうのです。
介護も子育て同様、外注ではすまされない苦労がたくさんあります。
チビヒメの手が離れる頃には介護が迫ってくるかと思うとめまいがしそうです。
いましかない2歳の時期を子ども中心にしてもいいんじゃないか
それで、ここ数日チビヒメの看護をしながら思ったわけです。
子ども中心の生活で何が悪い?
今、保育園に通わせているので、平日はベッタリ過ごす時間は少なめです。
時短勤務にしているので他のママさんよりは子どもと接する時間は多いかもしれません。
それでも24時間一緒だった頃とは比べられないほど減っています。
風邪の看病ではありますが、一緒にいる時間が長くなると
このまま仕事を辞めて、毎日一緒にいてもいいかなぁ
なんて気持ちも芽生えてしまうのです。
どうせ、がんばっても小1の壁で仕事はペースダウン必須。
子どもが手が離れる10歳の頃には介護問題が浮上予定。(義父義母、実母実父ともに高齢なのです)
だったら、今がんばっている私の仕事って何なんだろう?と思うわけですよ。
親とは遊びたくない時期がやってきて、介護と仕事に追われる日々に近い将来なるのなら
今、いちばん可愛い時期を、私の人生において最大のギフトだと思って一緒に過ごしてもいいのかなぁ・・・と
そうすると保育園から幼稚園への転園問題とか色々頭を悩ますことが増えるには増えるんですけどね。
チビヒメの側でつきっきりで過ごす日々が思いの外、幸せだったので迷う今日この頃なのです。