
マタハラ問題、たまに耳にしますよね。
私も今は産休中ですが、働いている身なので他人ごとではありません。
運良く私の職場は、いわゆる嫌がらせなどは無く報告後も全面的におめでたいムード一色になりました。
産休後はそのまま育休をとりますが、育休後はぜひ職場復帰をとありがたい声をかけていただきました。
(その頃の実際の状況はわかりませんがね)
そんな、たぶん恵まれた環境で働いていた私だからこそ感じるマタハラ問題についての意見です。
本人の意思に反して、辞めさせるような嫌がらせをしたり繊細な時期の妊婦さんに精神的な負担をかけるなんて、絶対に許せません。
ただ、妊婦だから遅刻早退欠勤なんでもアリってわけでもないですよね、社会人なんですから。
なんだかその辺りのバランスが、いつもニュースを見ていて違和感を感じるところだったりします。
この記事の目次
マタハラよくある体験談
パートなどの打ち切りを迫られる
マタハラの話題になるとよくあるのは契約打ち切りや解雇の遠回しな薦め。
これって特にパートやバイト、契約社員さんなんかが被害にあうことが多いみたいです。
正直、育休がとれない雇用形態ならそんなところに残るより辞めちゃったほうが気楽かとは思います。
でも、いい気分ではないですよね。それぞれ家庭の事情もあると思います。
妊娠理由の解雇は違法。働きたいなら断ってOK
もし、辞めずに続けたい場合は、妊娠理由の解雇は違法なので断固残りますと言っていいわけです。
でも残って働いたあと、いつ頃復帰する、復帰後の働き方はどうするなんて具体的なプランも添えないと、雇う側も見通しがつきません。
それでは困ってしまうのではないでしょうか。
とはいえ、初マタだと想像できない未来への突入なわけでこのくらい休んで、復帰後はこういう風に働きたいです。
なんて明確なビジョンを伝える自信ないですよね。
私も無理です。
それがしっかり言える人材なら、解雇なんてされないんでしょうけど。
妊娠して見えた負担は妊婦にも会社にもあった
マタハラ関係の記事を読むと、「心ない職場の人たちが悪い」と一方的に書いているものが多い気がします。
でもほんとうにそうでしょうか?
あ、妊婦がお花畑すぎるって言いたいわけじゃないです。
産休のために新しいスタッフを雇うという会社負担
私の職場の場合、ありがたいことにみんな喜んでくれてイヤミなど言う人はいませんでした。
でも今どき、いてもいなくても良い人間を雇っている職場はありません。
こんな私一人でも、長期的に戦線離脱することで今後の仕事の割り振りや、妊娠初期もつわりなどで戦力が落ちることでどうしようかと、話し合う機会が何度かありました。
結局、新しくバイトを雇うなど、会社の人件費を増やす結果となりました。
従業員が妊娠する=職場にとっては負担(経費的な)
であることに間違いはないと思います。
短期間での新人育成と引き継ぎという妊婦負担
ちなみに、バイトを雇ってもらえるありがたい環境ですが実際に私自身の仕事が時短になったわけではありません。
むしろ残業も普通にありました。
しかもバイトの教育という仕事が加算されたわけで・・・(逆効果?)
今日中に仕上げなくてはいけない仕事を目の前にして妊婦なので帰りますなんて、普通は言えないものです。
従業員の産休育休に、企業への支援があってもいいんじゃない?
今の社会保障制度では、産休・育休中は社会保険料が免除されます。
また、従業員にお給料を支払わなくても、本人には手当金が支給されます。
つまりは、産休・育休を取得する従業員にかかる人件費がその期間は免除されるわけです。すみません、ざっくりとした説明で。
じゃあこの浮いたお金で、不足した人手を補えばいいじゃないかとなるかもしれません。
でもどうでしょう。
採用活動をして、良い人材を適正なコストで簡単に雇えますか?
ちょっとamazonで発注するかってわけにはいかないんですよ。
新卒採用のコストって、業種によりますけど1人雇うのに50~100万円くらいかかるらしいじゃないですか。
そのお金はどこから湧いてきますかね?
新卒正社員じゃなくても、求人出したり面接したり教育したりコストもかけずに人材はやってきません。
ある意味、妊娠を理由に解雇してしまう場合、結局こういったコストをかけた従業員を手放すわけですから賢い選択かは怪しいものです。
だから、解雇せずに働き続けてもらう努力をする企業が増えているそうですがそんな風に人出が足りてる会社のほうが少ないと思うんですよね。
だから、従業員の産休・育休に対して企業への助成があってもいいんじゃないかなぁーと思ったわけです。
それで不足した人手をまかなえる補助金みたいな。
マタハラカッコ悪い、みたいなニュースで意識改革だけじゃ改善しないと思うんですよね、これって実際。
解雇=違法って取り締まったとしても、「じゃあ、妊娠リスクのある女性の雇用を控えよう」
女性は閉経後の50歳以上しか雇わない!みたいなことになりません?
でも、今度は介護問題で休まれて・・・ってループしたりして。
少子化本気で改善したいならもうちょっと、配慮したらいいのになぁーと思ったマタハラ問題でした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓