教育ママな投稿続きます。
さて今日は、「モンテッソーリ教育」について。
幼児教育に目覚めるというか、少し調べ始めると必ず出くわす言葉です。
初めて目にした時にはなんぞやと思いました。
○○メソッドとか教育法みたいに幼児教育も、ありとあらゆる方針がありますが
その中でも、かなり有名な教育方針のひとつみたいです。
「シュタイナー教育」と比較されることが多いようです。
モンテッソーリで検索すればかなりのサイトが出てきますしアマゾンでもモンテッソーリに関する本がいくつか出てきます。
もちろん公立の図書館でも借りられる程度に有名です。
キャサリン妃が、ジョージ王子をモンテッソーリ園に入れた
庶民派プリンセスのキャサリン妃が、ジョージ王子を保育園に預けるそうです。
で、その保育園がモンテッソーリ教育の保育園なんだそうな。
ウィリアム王子もモンテッソーリの保育園だったのでそちらに倣ったんでしょうね。
と、なるとまたにわかにモンテッソーリ教育が注目されるかもしれませんね。
これは調べねば。
追記)藤井四段もモンテッソーリ教育を受けていた
2017年7月に追記しています。
にわかに将棋ブームが起こっていますが、藤井四段もモンテソーリ教育で集中力を鍛えたそうです。
藤井四段は愛知県瀬戸市出身。通っていたのは瀬戸にある「雪の聖母幼稚園」という園とのこと。
こちらは、カトリック系の幼稚園で、モンテッソーリ教育をとりいれています。
モンテッソーリ教育はカトリック系の幼稚園で取り組まれていることが多いですね。
個人的にはカトリック系よりプロテスタント系の園の方が伸び伸びしているイメージで好きです。
カトリックは厳しそうでチビヒメには向いていない気がしてます(^_^;)
で、モンテッソーリ教育って結局なに?
いくつか本を読んでみました。
それで、私なりにざっくりと解釈しましたところ
子どもがやりたがってることをなんちゃってじゃなくて本当にやらせよう
というのがモンテッソーリ教育なんだそうです。
やりたがる時期が、もっとも成長が見込める時期だから
その時期を逃すな!ということと
なんちゃってのおもちゃじゃなくて本物で体験させることが重要としています。
例えば「ままごとせっと」じゃなくて、子ども用の包丁で本物の野菜を切らせるとかね。
あとモンテッソーリ教育の考え方は整理収納術にもつながるところがあります。
例えば
- おもちゃの収納は1ボックスに1種類しかいれない。
- それは決められた棚に収納する。
整理収納マニアなら一度は耳にしたことのある「物の住所を決める」作業なわけです。
- シンプルに整理されていて、
- 簡単に収納できるよう整頓されていれば
- こどもはおもちゃを散らかし放題にしない。
という考え方だそうです。まぁたしかに(納得)
自宅でできるモンテッソーリ”テク”
専門の保育園や幼稚園にいれなくても自宅でも簡単にできることもあります。
その中でも、ぜひ取り入れてみたいなと思ったことをいくつかご紹介します。
- 子ども用の布巾を子どもの手の届く位置に設置する
- 背丈にあった踏み台を用意する
- 手洗い石鹸も必要であれば子ども用のものを用意
- 色鉛筆を同じ色ごとに瓶に入れる
- 成長や季節に合わせておもちゃや絵本を入れ替える
- 今日着る洋服を選ばせる(親が選んだ何着かの中から選ぶ)
- 靴も子どもに選ばせる(季節に合ったものを取り出しやすい位置に用意しておく)
チビヒメは女の子なのでお洋服や靴は、早めに自分で選ぶようにさせてあげたいです。
モンテッソーリ教育を実践するには親がそれなりに理解していないとダメですね。
洋服も、「さあ選べ」では子どもは選べないので選びやすい環境を作ってあげることが必要です。
そういうことが、モンテッソーリ本には書いてあったりします。
それから、色鉛筆を色ごとに瓶に入れるアイデアもステキ。
赤の瓶に、朱色、茜色やあずき色やボルドーなどなど同じ赤でも微妙に違うよ、ということを学ぶためだそうです。
私自身、カラーコーディネーターの勉強が楽しかったので色遊びが好きになってくれたらいいなぁなんて思いもあります。
モンテッソーリ子育て向けの知育玩具
今回いちばん参考になった本はこちらです
こちらに月齢(年齢)別のオススメおもちゃが載っていました。
セレクトもなかなかステキです。一部抜粋します。
ねんね期
1歳~
nic(ニック社) Walter ヴァルター プルトーイ あひるの家族
2歳~
3、4歳~
6歳~
大工ごっこっておもちゃはいろいろありますけど本当に打ち付ける本物志向ですね。
プロの教育者みたいにはできないかもしれないけど
できる範囲で、良いことは取り入れてあげられたらなーと思います。
ちなみに、モンテッソーリ園は日本国内にもチラホラあります。
検索すればパラパラとは出てきますが、園ってところは、運営団体の良し悪しもあるので
口コミサイトとかで個別に確認するほうが良さそうですね。(ウイメンズパークとか・・・かな?)