8ヶ月の一日を公開したばかりですがもっと規則正しい生活リズムに整えたいな―と思う今日この頃。
特にわが家の場合は、お昼寝が不規則で悩んでいます。
すごくよく眠る日は午前にお昼寝1回、午後も2回と新生児並みに眠ります。
かと思えば、お昼寝が細切れで1時間にも満たない日も・・・
もちろん細切れの日はもれなく不機嫌で、手を焼きます・・・(^_^;)
規則正しい生活リズムを整えるためのねんトレテクを調べまくったのでシェアしていきますね。
夜泣き専門保育士の清水さんの基本テク
知らなかったのですが夜泣き専門保育士の清水さんというねんトレの達人がいるんですね。
清水さんが紹介するねんトレの基本テクニックは3つです。
- 朝は7時ころに起こす
- 昼間はしっかり活動(運動)させる
- 眠る前にふれあいの時間をもつ
なんだかすごく当たり前の事のようですが、他ごとに気をとられていると、ついつい疎かにしてしまいそうな習慣ですね。
例えば、朝は寝ててくれるとラクだと放置してしまったり、昼間に外出は面倒だとやめてしまったり・・・
朝7時ころに起こす
朝7時ころ起床の習慣は、大人の睡眠習慣と同様に太陽の光を浴びることの重要だということです。
これで体内時計をリセットしていきます。
太陽の光(=明るさ)がポイントなので、起こしても暗い寝室に放置では意味がありません。
カーテンを開けて明るい部屋にすることが大切。
昼間はしっかり活動(運動)させる
昼間の運動は意外と運動が足りていないこともあるようで、たくさん体を使うよう意識することが大事だそうです。
そういえばチビヒメもお散歩にはよく連れて行きますが、基本ベビーカーに乗っているだけなので、運動とはいえません。
せっかくズリバイを始めたので、全身運動を増やしてあげたほうが良さそうですね。
(。・_・。)子育て支援センターとかの広いところに連れていくしか無いかなぁ・・・
眠る前にふれあいの時間をもつ
生活リズムは太陽のリズムに合わせたほうが良いので、夕方から徐々に部屋の明かりも暗くして入眠につなげていきます。
これって大人の不眠解消テクでもよく見かけますよね!大人の不眠解消テク同様、夕寝の扱いにも要注意。
お昼寝は16時までにすませたほうが良いそうです。
16時以降のお昼寝(夕寝)は夜の入眠に影響が出てくるので避けたほうが良いそうです。
(。・_・。)うーん・・・でも、そのくらいに授乳しちゃうと寝ちゃうんだけどなぁ
朝7時ころに起こす予定なら、就寝時間も19時ころがベスト(睡眠時間を12時間ほど確保)。
眠る前にはふれあいの時間をつくるなどして、安心させてあげる習慣で眠らせることができるそうです。
(著作を読めばもっと詳しいことわかるかもです)
小児科医研究開発の乳酸菌サプリ
スウェーデンとイタリアの小児科医の共同研究により
1日合計約200分泣いていた赤ちゃんが、
50分以下しか泣かなくなる方法が見つかりました。
という見出しに興味をひかれた記事。
バイオガイアという会社の「チャイルドヘルス」というサプリの記事です。
小児科医の研究で夜泣きの原因は「コリック」ではないかという結論に達して、その解決につながるサプリを作ったそうです。
コリックって?
乳幼児疝痛(にゅうようじせんつう)とも言う症状のことなんですが、簡単に言うと「腹痛」ですね。
腹痛と言っても、大人が経験する普通の腹痛(普通の腹痛ってなんだ)とは違って食中毒みたいな激しい痛みだそうです。
かわいそう・・・
なぜコリック(乳幼児疝痛)になるのか
結論から言うと腸内フローラの乱れ=腸内の乳酸菌のバランスが崩れているからだそうです。
赤ちゃんは未成熟のため、バランスが乱れやすいんですね。基本的に乳酸菌は母乳から摂取できるのですが、母乳の成分も常に一定ではないのでその影響もあるかもしれません。
特に仕事復帰したママは要注意。
仕事復帰でストレスが増加すると善玉乳酸菌が母乳内で不足して、赤ちゃんの腸内フローラの乱れにつながることもあるそうです。
それで、小児科医研究開発の乳酸菌サプリが問題解決しますっていう商品でした。
でも意外となっとくです。
チビヒメも便通が良くない時はグズりやすくて寝付きも悪かったです。
うちの場合は、ヤクルト1本でかなり効果があるので、いまのところヤクルトを困ったときの一本として常備することにしています。
生活リズムだけでは改善されない場合は、腸内バランスにも気を配ってみてもいいかもですね。
https://www.note-s.net/nyusankin-613.htmlねんトレテクを調べまくった結果わが家のまとめ
いろいろ読み漁って、こうしたほうがいいんじゃないかと言う方法をまとめてみます。
- 朝は7時に起こす
夫が7時起床の習慣があるので寝てても一緒に起こします
腸内バランスのためにヤクルトを補給しておく(これは夜の習慣でも良いのかも?)
- 朝食後に朝寝しなかったら外に連れ出す
ついつい一息いれたくて朝のお出かけが億劫に感じますが、生活リズムのためにがんばる
- 昼間の運動はズリバイをがんばる
見慣れないものに対してのズリバイ速度は驚きの速さ。これを駆使して部屋の隅から隅へ熱血講師のごとく運動させます。全身運動たいせつ(。・_・。)そして16時までにもう一回くらい昼寝させたい。
- 19時にはお布団に入れるように逆算して夕飯準備
やっぱり18時半の入浴はマストですね。いまのリズムを維持しなくては・・・
- 19時ころの睡眠モードにしたらおもちゃは片付ける
今は、面倒で布団周りにおもちゃが残っているのですが、これからはしっかり片付けようと思います。というのも、おもちゃがあると遊んでしまって眠らないし、夜中に目を覚ましても一人でおもちゃで遊んでいることもあるのです(そして寝ない)おもちゃは朝になったら出すようにしたほうがいいですね(手間だけど)
あと、テレビのボリュームを下げるとかも大事ですね。寝室横がリビングなので音が筒抜けなのです。
あー本当に子ども中心の生活だわ―(望んだ生活ですけどね(*^_^*)
生活リズムは一生の宝だから、がんばってみますね!