家庭での知育 1才児からできる育脳のための運動 幼児教育に興味のある方なら定番かもしれませんが、運動は育脳におおいに影響があります。いわゆる座学でお勉強をすることで鍛えられる脳は、活動分野によっては運動でも鍛えられるわけです。それが、座学のお勉強よ...
仕事復帰&子育てとの両立 保育園落選→二次募集に突入~準備と対策~ 名古屋市では4月入所の保育園結果通知が届き始めています。他の地域はいかがでしょうか・・・? 我が家の結果は落選。「待機児童」ではなく「保留児童」になりました。まぁ保留児童という名の待機児童ということで...
行事・イベント 真工藝のおひなさまは1歳児がさわれる雛人形! もうすぐ桃の節句ですね。そろそろ、おひなさまを出す家庭も多いのではないでしょうか。昨年は、チビヒメも初節句だったのできちんと雛飾りをしました。 ですが、今年は・・・元気満点の1歳児。昨年に比べると身長も伸びて2足歩行になって、家中の引き出しを開けて物を出すようになりました(^_^;)これではひな人形を出すのは大変デンジ...
通信教材 Z会幼児コースの効果は?年少おためし体験教材を1歳半で先取り Z会というと、進研ゼミ派だった私の目線からは「頭の良い子」が受講している教材というイメージでした。そんなZ会の教材を親の立場で資料請求することがおきるなんて・・・と、しみじみしながら資料請求をしてみま...
月齢別・1日の過ごし方 乳幼児(1歳6ヶ月児)とママの家事&生活タイムスケジュール チビヒメの成長記録です。1歳をこえてからは3ヶ月おきくらいを目安に更新しています。ついに1歳半になりました。 1歳半と言えば「1歳半検診」があります。これまでの検診と違って発育の具合を確認されるので、...
家庭での知育 格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには【育児本読書記】 刺激的なタイトル「格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには」を読んでみました。 著者は「下流社会」がヒットした三浦展さん。 2007年の本なので、実に10年前の内容になります。 古い資料が元になっているので少し今とは事情が異なるかもしれませんが、軽い気持ちで読んでみました。 なるほどなぁと納得する部分もあれば、ちょっ...