通信教材 Z会幼児コースの効果は?年少おためし体験教材を1歳半で先取り Z会というと、進研ゼミ派だった私の目線からは「頭の良い子」が受講している教材というイメージでした。そんなZ会の教材を親の立場で資料請求することがおきるなんて・・・と、しみじみしながら資料請求をしてみま...
月齢別・1日の過ごし方 乳幼児(1歳6ヶ月児)とママの家事&生活タイムスケジュール チビヒメの成長記録です。1歳をこえてからは3ヶ月おきくらいを目安に更新しています。ついに1歳半になりました。 1歳半と言えば「1歳半検診」があります。これまでの検診と違って発育の具合を確認されるので、...
家庭での知育 格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには【育児本読書記】 刺激的なタイトル「格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには」を読んでみました。 著者は「下流社会」がヒットした三浦展さん。 2007年の本なので、実に10年前の内容になります。 古い資料が元になっているので少し今とは事情が異なるかもしれませんが、軽い気持ちで読んでみました。 なるほどなぁと納得する部分もあれば、ちょっ...
通信教材 こどもちゃれんじぷちの体験版の感想・口コミ(1~2歳向け) ただいま休会中のこどもちゃれんじから来年4月開講のぷちの体験版セットが届きました。おおっ!っと思わず思ってしまうようなパッケージで届いたのですが、まぁやっぱり体験版ですね。簡易感はただよってます(^_...
育児用品 ストッケスクート2を1年半使った感想~改札はスイスイ・折りたたみは・・・ 我が家のベビーカーはストッケ スクート2を使っています。 チビヒメが1歳半になったので、ベビーカー歴もちょうど1年半になります。 振り返ってみたら、買ってすぐの時にレビューしたきりで 長く使ってのレビューをしていないことに気づきました。 本来、使用レビューというものは長く使ってからのほうが きちんとした感想をお伝え...
家庭での知育 優しく取り上げたおもちゃには執着しなくなる?脳科学の不思議 心理学とか脳科学とかって、面白いですよねー。自分や他人の不思議な行動や、あるある行動を、学術的に解説されるというのは面白いものです。 むかし、心理学の実験で子どものおもちゃに対する執着実験を読みました。心理学好きな人なら聞いたことはあると思いますが、禁止されると人は物への好感度があがります。私が読んだ実験内容は、2番目...