
年頃になると、娘が父親を嫌いになるってよく言われてますけど、
逆にいつまでも嫌いにならない人もいますよね。
私もそうです、お父さん大好きっ子です。
出産するまで、お父さんを大好きなのは
「お父さんが良くできた父親だから」と思い込んでいたわけですが
産後の里帰りで「おや?」と思うようになり
本当にすごいのは母親なんじゃないかと気づくようになったわけです。
子育て中は父親の悪口を一言も言わない母親
お父さんが好きなのは
お父さんを嫌いになる理由がない
に他ならず。
思い返してみると、物心ついてから成人するまで
母が父の悪口を言っているところを見たことがないのです。
むしろ思いやる言葉のほうが多かったです。
例えば帰りが遅かったとしても
「お父さん、帰りが遅いけど事故にでもあってないかしら」
みたいに、本人のいないところだって
絶対に悪くは言いません。
で、なぜこれに気づいたかというと
産後の里帰りで、母がついに愚痴をこぼしたから 笑
愚痴りたくなることが増えたのか
今まで我慢していたのか
どっちかはわからないけど・・・
そういえば、子どもの頃はこんな風に愚痴ったりしなかったな
と改めて思ったのです。
愚痴られて改めて見ると
そこまで理想的な父親でもないのかな?
なんて思えてくるから不思議です。
(今までの大好きゲージにかげりが!(*_*))
この先20年、夫の悪口を言わずに生きられるか
子どもは素直で、母親の言葉は真剣に受け止めます。
たとえ間違ったことを言っていても
子どもはそれが正しいと思うものです。
特に、学校で教えてくれることとは違って
人格形成につながりそうなことですよね、愚痴って。
人との接し方や、思いやりのようなものが
愚痴る→お父さん良くない人→お父さん嫌い
なんて意識が芽生えてしまったら
どんなに夫が頑張っても娘に嫌われ人生一直線です。
かわいそう。
自分で正しいことを判断できる年齢。
例えばこれから20年。
夫のいない、娘とふたりきりの時にでも
夫の悪口を言わずに生きていけるだろうかなぁ
なんてぼんやり考えてました。
ちょっとしたイヤミもブラックジョークも
子どもは言葉通りに受け取るかもしれません。
難しいかもしれないけど
いま、本当に「チビヒメ命!」と言いながら
毎日働きに出ている夫が、悲しい気持ちにならないように
「お父さんは世界一いい男」と娘に刷り込んでいかないといけません。
できるかなー?
やるしかないな(・∀・)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓