幼児ポピー【年少・きいどり】1月号口コミ~お正月の過ごし方

ポピーきいどり1月号。

12月号でもお正月については少し出てきました(準備的な内容)

今月は、新年を迎えたお正月の過ごし方と、他には冬についての内容がありました。

 

先月号はこちら

 

ポピーの公式サイトはこちら

ポピーきいどり1月号の感想

ポピっこきいどり1月号

ポピー 口コミ

12月号でもお正月に触れましたが、準備的な目線でした。

今月はお正月を迎えてからの過ごし方になっています。

まずは干支のお話。

今年はねずみどしです。

ポピー 口コミ

なんとなく・・・毎年使いまわしてる教材なのかな?

と、ちょっと冷めた目で見てしまったページです。(^_^;)

ま、いいんですけどね。変わらないものですし。

 

次は、12月号でも出てきたおせち。

今月はお正月をむかえているので食べる内容です。

みんなが食べたいものを話しているので、おはなしを聞いておせちシールをお皿に取り分けます。

おせちシールは余ってしまうので、残ったおせちは自由に貼れます。

 

ポピー 口コミ

こういう「ごっこ遊び」に近い内容のワークは、案外4歳の娘にはハマります。

おままごと感覚でノリノリで取り組んでくれますね。

 

続いて、初詣です。

実は、お年玉のページもあって、紙製のお金とお年玉袋を作れる用紙が入ってました。

そのうち、5円玉を使っての参拝ごっこです。

鈴は、仕掛けで振ることができます 笑

ポピー 口コミ

初詣くらいは、元旦に連れて行ってるので、わざわざワークで再現しなくても良かったのですが・・・

お正月の行事は、もれなく載せるぞ!という気合のようなものを感じました。

 

ポピー 口コミ

神社つながりで、絵馬を書くワークもありました。

さすがにまだ、ひらがなが書けないので、このワークは絵馬をはさみで切ったところで終了。

来年になったら、自分で絵馬にお願いごとも書けるようになりそうです。

 

まだ、お正月ネタつづきます。 笑

次は凧揚げです。保育園でもやりました。

ポピーはオリジナルの凧を作ります。

ポピー 口コミ

ごらんの通り、かなりコンパクトサイズなので、室内でも遊ぶことができます。

凧揚げ自体は楽しくてチビヒメも好きなようで、完成後はリビングを走り回って楽しんでました。

外で空高く上げる、大凧をいつか見せてやりたいです。

 

ワークのほうでもお正月ムード満載で、数をかぞえるワークは焼き餅でした。

ここまでムード満点だと、気持ちがいいですね。

あ、福笑いもありましたよ。

ポピー 口コミ

 

お正月とは打って変わって、冬の森のワーク。

こちらは、自分で作るしかけ絵本のページです。

冬の森で冬眠中の昆虫の様子を、めくって確認できるページです。

ポピー 口コミ自然に関する分野は、後回しになりがち。

こういうワークがあるのは嬉しいです。

 

文字は「わ・ん」。

ついに50音が終わります。

ポピー 口コミ

あんまり、言葉がないので、いつもより寂しい印象のページ。

文字を探すページも、自由に探すのではなく、「わ」シールを貼るだけの簡単なものになってました。

「わ」も「ん」も難しいですよね~

ポピー 口コミ

ここで気がついたんですけど、ポピー年少では「を」はやらないみたいですね。

年中コースで学ぶのかな?

「を」は文章を読む時にならないと使わないものなので、まだなのかもしれません。

ちなみにチビヒメは「を」を「も」と読み間違えます。

たしかに、似てるかも。

 

ドリルのページでは、数字は「5」まで。

数字を選ぶ条件迷路です。

5までの数なら迷いはありません。

ポピー 口コミ

ひらがなのワークでは、抜き打ちのように「は行」が出てきました。

はひふへほ、の順にゴールを目指すのですが、問題なく理解していました。

ポピー 口コミ

1月号は、お正月の行事を中心とした内容だったので、ワーク的な内容は少なく感じました。

改めてですけど、年末年始は一大イベントなんですね・・・

 

特別教材:かたちをつくろう

特別教材は「かたちをつくろう」という名前のカラーパズル(?)です。

まずはお題に沿って、同じ形を再現します。

その後、お気に入りの形を作って完成させるというワーク。

ポピー 口コミ

左のページではきつね(?)をつくり、右で鳥を作りかけてやめてます。

その後、赤いまるで作った顔のようなもの。

 

「これは何?」と尋ねたら

「サザンアイルズのハンス王子」とのこと。

まさかのアナ雪でした。しかもなぜかハンス王子。

 

想像もしないものを作ってくれるので面白いですね。

ポピーきいどり1月号をやってみたチビヒメの様子

2語の学習がはじまり気になる点が・・・

50音の学習が終わりを迎え、2語の「言葉の学習」がはじまりました。

イラストにあう単語を、ひらがな2文字でつないで作ります。

 

初めての課題ですが、すんなりと解いていました。

ポピー 口コミ

しかし気になった部分も。

実は右ページの「さい」で、かなり手間取っていました。

何に悩んでいるのか・・・?と気をつけて見てみると

 

「カバに、合う文字がない・・・」と。

「サイ」のイラストを「カバ」だと思って悩んでいたのです。

ひらがなの学習以前に足りてないものがあるんじゃないか。と思った出来事でした。

自然学習のページもあるので知識が深まる

ポピー 口コミ

めくるタイプのしかけ絵本風のページはチビヒメもお気に入り。

めくって中を確認して、ごきげんでした。

サイとカバの間違いもそうですが、文字の読み書きや数の理解だけではなく

自然などの知識を深める部分が、チビヒメに足りてないのかもと思いました。

 

このページは気に入ったようなので、これで学習してほしいなぁ~と思ったのですが

教材の一部なので、このページだけを見返すことはあまりないのが残念でした。

べつで図鑑を用意したほうが身につきやすそうな気がします。

スポンサーリンク

ポピーきいどり1月号をやってみての私の感想

ポピー 口コミ

12月号に引き続き、目次がぎっしりです。長い。

お正月の行事が多くて、ワーク自体のボリューム不足は、12月同様感じました。

 

ドリルの内容は、50音がおわり2文字の「ことば」の学習に移行。

かずは、まだ5までの数字です。

内容的にはチビヒメは問題なくついていけてます。

 

一方で、文字の読み書きや数以外の部分は、足りてないのかなと気になるようになりました。

ポピーでも、ワークのページで季節ごとに自然のものが出てきます。

私のお気に入りの、季節ごとの「きせつだより」というポスター学習もあります。

でも、やっぱり足りてないんでしょうね。

 

実際に外で現物をみる学習もあったほうが良いだろうし

ずかんを上手に取り入れて知識を広げる必要がありそうです。

たぶんこれはポピーだけだと物足りない要素です。

 

来年度の学習方針として、この不足分をどう補うかを考えていこうと思った1月号でした。

 

2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」
まだ試してないママ必見です(*^_^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ベビーリング

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

子どもの可能性を広げるために、パパママがしてあげられること
おもちゃ 知育 子ども
乳幼児期に子どもの能力を引き出すには
家庭での過ごし方がとっても重要!
親子が密接に過ごせる今この時期に親がしてあげられることは?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓