届いていたポピー5月号ですが、GWは意外とレジャーが多くてあまりできませんでした。
平日の夜や、週末の朝などのスキマ時間で少しずつ進めています。
思いの外、進みが悪いのでポピーの量が多すぎなくて良かったなと思っている今日このごろです(^_^;)
4月号の様子はこちら
https://www.note-s.net/popy-3-9655.htmlポピーきいどり5月号の感想
ポピっこきいどり5月号
ポピっこきいどり5月号のテーマは「見つけあそび」でした。
見つけ遊びというのは「ウォーリーを探せ」的なものでして。
探して見つけた時のAHA(アハ)体験が、頭を使う楽しさを脳に刻んでくれるのだそうです。
他には、ひらがなが「かきくけこ」になったり、数字が4まで増えたりとステップアップしてます。
ハサミのパートは一応増えたのですが、それ以上にチビヒメは取り組んでしまいました(のちほどくわしく)
「ちえ」の課題には、あみだくじが出てきました。なかなかルールを覚えるのに苦戦していました。
(なんでまがるの?みたいな・・・)
特別教材:ならんでぺったん
今回の特別教材は「工作」でした。
カラフルな色紙をビリビリやぶいてのりで貼ります。
チビヒメの園では、ハサミで切って貼るワークをしたばかりでして
「手で破りたくない、はさみがいい」
と言うので、結局ハサミを使いました。
ハサミとノリ片手に、時間を忘れて夢中になっていました(*^_^*)
ポピーきいどり5月号をやってみたチビヒメの様子
「はさみ」で切る作業が大好き
めちゃくちゃ、ハサミが好きです。
今回、こんなワークがありました。
- 薄いグレーのラインで、親が切り離します。
- 黒い太いラインを子どもが切ります。
先月のチョウチョよりは、切る部分は増えますが、基本は短い直線です。
ところが、チビヒメさん。
保護者のパートもどんどん切っちゃいました。
慎重に慎重に切っていました。
ハサミの出番が多くて嬉しかったようです。ごきげんでした。
ちなみに、こんな課題も・・・
本来は、親が切り離して、子どもはのりで貼るだけなんでしょうけど。
チビヒメが切ったのでガタガタです。
しかも、1ヶ所間違ってますよね 笑
「おかしなとこあるよ~」と言ったら、すぐに気づいて直してました。
見つけ遊びは夢中になって楽しそう
今回のメインテーマ「見つけ遊び」
これ楽しいですよね。私も好きです。
夢中になって探していました。
頭文字さがしはよく分からない様子
4月号と同じように、見開きの絵から「かきくけこ」を探します。
しかし、これに苦戦。
どうやら、「か」という文字と発音が頭の中で一致していないようです。
例えば「看板」のイラストを「かんばん」と発音はできます。
でも、「か」のつくイラストは?と聞かれると「かんばん」は指さしません。
「かんばん」は「かんばん」という単語で覚えていて
「か」+「ん」+「ば」+「ん」とは別のものだと思っているのです。
これは、教えるのになかなか苦戦しそうです。
ただ、付録についているカルタは得意です。
イラストの内容と、読み上げ文章だけで選んでいるようですね・・・
楽しそうなのでカルタ遊びは、時々やることにします。
ポピーきいどり5月号をやってみての私の感想
子どもの得意不得意がわかるようになってきた
チビヒメの得意不得意が、よく分かるようになりました。
- 工作・・・大得意
- 見つけ探し・・・得意
- 運筆・・・得意
- かず・・・わかる
- ひらがな読み・・・にがて
ポピーを一冊やっていると、苦手なページも入っています。
そんな時は、少しだけ様子を見て飛ばすようにしています。
本人は「ごほうびシール」欲しさに、やっつけでやろうとしますが、それはいただけない。
だけど、無理に教えようとしても「わからない」という気持ちでいっぱいになります。
一番避けたいのは「勉強が嫌いになる」こと。
今は苦手なことも、後でできたらいいやと思って飛ばすことにしています。
コスパ的にはバランスよく優秀だと思う
ポピーは「ドリル」が少ないという口コミがある通り、たしかにドリルは少ないです。
その分、シール貼りワークやお話。季節の行事や自然への関心を引き出す内容も含まれています。
市販のドリルだと、そういう生活的な内容は望めません。
生活面だけなら、以前とっていた「きんだーぶっく」も同じくらい充実してますが
ポピーよりもドリル的な内容が無いので物足りない印象。
いまのチビヒメには、無駄なくこなせてコスパもいいなぁと思ってます。
足りない部分は市販ワークや体験学習を取り入れました
ポピーをやりはじめて、不足しているなと感じるのは「食育」。
こちらは、自宅でできるお料理を一緒にやる機会を増やしていこうかと思っています。
https://www.note-s.net/oisix-15-9686.html
体験学習も年齢的に増やしていきたい時期です。
こどもちゃれんじだと、実験付録のようなものがあった気がするんですけど(小学講座かな?)
今の年齢なら親が連れ出して体験がちょうどよさそうです。
GWには、はちみつの採蜜体験や、花の万華鏡作りに行ってきました。
採蜜体験は、遠心分離機でしぼる体験を実際にやらせてもらえます。
チビヒメも楽しそうに回していました。
花の万華鏡は、チビヒメの大好きな工作ワークショップ。
ノリタケの森でやっていて、花壇から花を摘んで生花をつかった万華鏡をつくりました。
4月号は自然観察の要素が少なかったので、お出かけに行けて良かったです。
あとは、本人がやりたがっている「ひらがなの書き」。
読めないのに、ひらがなをなぞりたがります。
しょうがないので、市販のそれっぽいドリルを2冊ほど買いました。
これについては、また改めて紹介します。良くも悪くも・・・だったので。