4~5月号とくらべてちょっとだけ内容が変わりましたね。
毎月あったミニブックがなくなったり、文字探しの課題がなくなったり。
かわりにメモリゲームが増えて新鮮でした。
いやしかし、ひらがなの読みに絶賛苦戦中です。
過去の様子はこちら
https://www.note-s.net/popy-4-9747.html https://www.note-s.net/popy-3-9655.htmlポピーきいどり6月号の感想
ポピっこきいどり6月号
ポピっこきいどり6月号のテーマは「ものの見方」でした。
柔軟なものの見方ができる子供のうち、大人以上に法則性などを見つけることが得意なのだそうです。
ひらがなは「さしすせそ」、
かずは5月号と同じく4までの数字でした。
知恵のワークでは、
「せ」のつく絵だけを通る迷路がありました。
これに苦戦するチビヒメ。
やっぱりひらがなは苦手なご様子。
なにか考えないと。
https://www.note-s.net/gakken-4-10017.html
他には「ものの見方」として変わる絵のワークがありました。
ロケットに変身!
楽しいワークでした。
何度も折ったり戻したりして楽しめました。
特別教材:レストランごっこ
今回の特別教材は「レストランごっこ」でした。
厚紙でできている知育玩具です。
食べ物は、生の状態と完成品でリバーシブルになっています。
生肉を上にしてジュージュー焼いて
フライ返しでひっくり返すと・・・
はい、お肉が焼けました!
という遊び方です。
いつもながらですが・・・
ポピーはこういう教材のときの収納袋は自作するようになっています。
作ったのですが・・・
この通り、意外とすぐに壊れてしまいました(のりが剥がれる)
ポピーの付録(特別教材)で嬉しかったのって、4月号のポスターだけですね、いまのところ。
すぐにバラバラになってしまって、ちょっと困る。
ポピーきいどり6月号をやってみたチビヒメの様子
予想外にメモリーゲームが得意
難しいかな?と思って取り組ませた「メモリーゲーム」が予想外に得意でした。
ポンポンっと答えるのです。
これが子どもの柔軟なものの見方なのか?!と衝撃でした。
こういうのを見てしまうと、七田式とか試してみたくなりますね。
もう4歳目前だし、やりませんけど(^_^;)
工作系も大得意
あとは、体験版でも入ってたはずの「ぞうの工作」
簡単でおもしろいのか、喜んで遊んでました。(ハサミも!)
慎重に慎重に切っていました。
ハサミの出番が多くて嬉しかったようです。ごきげんでした。
生活の課題では、動かせるお風呂の数え歌がありました。
上下に動かして遊びます。
そういえば、私も子供の頃に、こういうおもちゃで遊んだ気がするなぁ~と
懐かしい気持ちになりました。
保育園で教わっている内容はすんなりとできる
いろんな仕事の乗り物に乗せるもの(宅配便や救急患者など)のシールを貼ります。
これは届いたポピーを置いておいたら、チビヒメがひとりで貼っていたワークです。
こういうのは大得意&大好物です。
6月は「虫歯予防の健康週間」がありますよね。
それで?なのか、歯みがきのワークもありました。
歯ブラシを貼ったり、歯磨きしようね!と啓蒙する内容でした。
ポピーきいどり6月号をやってみての私の感想
毎月入っている物語は、今月は「おしゃれなカラス」というイソップ物語のものでした。
海外のものも、日本のお話もバランス良く読めるのはちょうど良いなと思います。
お勉強目線だと、得意不得意がわかれてきたのでフォローアップが必要だなと悩んでいます。
ポピーだけではフォローできない課題(チビヒメの場合ひらがなの読み)をどうやってフォローするか悩み中です。
逆に工作は物足りない様子なので、別な意味でフォローが必要(難易度の高いワークを買うか・・・)
せっかくのシステム教材なので、余分なものは買いたくなかったのですが
システム教材故に、子どもの興味関心や発達具合に合わない課題も含まれています。
追加で市販教材を使わずに、これひとつでOKというわけにはいかないなと感じました。
もしかしたら他社は違うかもしれませんが、ひとまずポピーを3ヶ月とってみた感想です。
あと、特別教材はあんまり嬉しくないです。
年中以降の値上げを据え置きにして、特別教材無しとか選べたらいいのにと思います。
ちなみに期間限定でこんなこともできます。
「親力チェック」
7月14日までしか診断できないとのこと。
せっかく会員なので期限内にチェックしてみたいなぁと思います。
追記:親力チェックしてみました
結果はこちら
言葉遣いだけは平均より高いけど、
環境・親としての考え方とあり方はちょっと弱いですね(^_^;)
この平均はポピー会員の平均なので、他の会員ママパパが優秀すぎるのかもしれません(と思いたい)
トリッキーな質問は無くて、
【子どもが取り組んでいる時に、手を出したりしてませんか?】
みたいな、質問を読んだだけで「これ、私できてないかも」とドキリとする質問が並んでいます。
だから環境とか、親としての考え方の点数が低いのも納得。
最近は、チビヒメも大きくなって意思疎通に苦労もしないので
「言わなくてもわかる」「一度教えたことだからできて当然」のような態度をとってしまっていました。
まだ、人生経験3年目の我が子を、もうすこし暖かく見守ってあげないといけませんね。
会員の方は忘れずに診断を受けることをおすすめします(*^_^*)