
突然ですがチビヒメがご飯を食べません。
全体的な食も細いのですが、ここにきて「米」が苦手になりました。
困っています。
離乳初期からのおかゆは順調に進んでいて、おかずが増えてきたあたりから食べなくなったような気がしています。
そのせいか、0歳8ヶ月から体重が停滞していて、標準体重だったのに成長曲線の下限ギリギリの状態です。
困った・・・
そんなここ1~2ヶ月での悪戦苦闘の末、もりもり食べるきっかけをつかみました。
一汁三菜はやめた!ザ・手抜き飯に変更
先日、実母が遊びにきたのでついでに食が細いことを相談しました。
そうしたら、「おじやで充分!おじやにしなさい!」というのです。
母の言うおじやとは、
ごはんにしらすやほうれん草などのたんぱく質と葉物野菜を一緒に煮て、
卵を最後に落とす汁気の少ない雑炊のようなもの。
離乳食中期のおかゆから水分量を少し減らしたような状態です。
半信半疑で作ってみたら、びっくりするほど食べました(・o・)
こんなので大丈夫か?と不安はよぎりました。
しかし、健康的に育った自分がいることを思うと、こんな手抜きでもいいのかもなーと肩の力が抜けました。
どうしても、一汁三菜だ!と気負ってご飯の準備をしていた部分があり、
もしかするとその疲れのようなものがチビヒメに伝わっていたのかもしれません。
親が楽しくないと子どもも楽しくないですもんね・・・
さすがに毎日は気が引けますが、たまにはおじやという手抜き飯も入れても良いと自分を許すだけでラクになりますよ。
しかもチビヒメの場合は手の込んだお料理より食べてくれますし(^_^;)
子どもにあった固さのものを見つけた
チビヒメは実は、市販の離乳食はもりもり食べます。
そこで先日のおじやを食べさせながらぼんやりと思ったのが・・・
あれ?柔らか目のご飯のほうが食べが良いんじゃない?
一般的に、親が離乳食を進めるのが遅くて子どもが柔らかい食材を嫌がるという話は聞いたことがあります。
そのため、硬め硬めにと変えていく努力ばかりしていましたが、もしかしたら早く進めすぎたのかもしれません。
ためしに、ご飯に出汁キューブ(かつおだしを製氷器で固めたもの)といくつかのお野菜をいれてレンジで柔らかめご飯を作ってみたら、よく食べました。
出汁キューブ1つに軟飯80gくらいなら雑炊やおじやほど汁気が出ません。
途中のステップとして良さそうな固さです。
スプーン・フォークデビューでますます食べた
ごはんを食べさせている時に、手で払いのけたり・・・口に入れたご飯を吐き出してぐちゃぐちゃにされることがよくあります。
泣きそうです。
そんな時によく観察していたら、「あれ?スプーンに興味ありそう」と思いつきました。
そこで、ごはんをほんの少しおさじの先端に載せて渡してみたら・・・
自分でぱくっと食べました。
ちょっと衝撃です。
そうか!自分で食べたかったのか!
それから、スプーンやフォークで渡してあげると楽しそうに自分でもりもり食べました。
今度は別の意味で泣きそうです。(。・_・。)
スプーン・フォークでのおすすめメニューですが
- スプーン)オクラなどのねばねば食材を混ぜ込んだごはん
- フォーク)しっかり刺せる厚みのある食材(ポテトや厚切り卵など)
です。
大人のようにもらったスプーンをそのまま口に運びません。
口に辿り着く前に、富士急のジェットコースター並みに、斜めになったり宙返りをしたりして食材は口にたどり着きます。
つまり、逆さまの時に落ちる可能性のある食材は避けたほうが良いです。
スプーンで運ぶご飯は、粘性のあるものなら、スプーンに貼り付いてくれるので逆さまになっても落ちずに空のスプーンが口に入ることはありません。
フォークも、具が薄すぎると遠心力で飛んで行く可能性があるので、あまり薄すぎる具はおすすめできません。
離乳食を食べさせる極意
ここにきて、極意のようなものを身につけました。
それは・・・
食べが悪くなったら、進めたり戻したり、とにかく試す!
です。
というのも、お子さんによって好き嫌いが違うのでこの方法でずばり解決というものは無いのですが・・・チビヒメの場合は
- ご飯は硬すぎたので柔らかめに戻す
- スプーンやフォークで自分で食べるのは既にやりたい
と、離乳食本通りの食事内容と食べさせ方の指導とは違うということです。
今のご飯の硬さは離乳食中期くらいですが、食べ方自体は離乳完了期に近い食べ方をしています。
こんなもんです。
市の管理栄養士さんに質問したら、1歳を過ぎたらナマモノ(刺し身など)以外は大人と同じものをあげてもほとんど大丈夫なのだそうです。
丸飲みが危ない食べ物以外は、あまり難しく考えずに試したり戻したりを繰り返して食事を楽しめたらいいですね。
4ヶ月先輩ママが使い始めていたコップです。
チビヒメも、コップを自分の両手で持って飲めるようになってきたので、こういうコップ練習用マグにステップアップしても良いかもしれませんね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓