
産休に入ってから、育休期間にかけては仕事をしていた時より時間がありました。
そうなるとついつい試したくなるのが懸賞ですね。
プレゼントの応募があると、だいたい応募しています。
宝くじでの高額当選はありませんが、細かなものなら度々当選しています。
当選って事前に連絡なく賞品が届くので本当にサプライズプレゼントみたいで嬉しくなりますね。
今回は、なんとチビヒメのお弁当セットが当選しました♡
可愛いサンリオのお弁当セット
懸賞の応募先は小学館のおやこページDAKKO
赤ちゃん向けの雑誌。いわゆるママ向けじゃなくて赤ちゃん本人を対象にしているもので有名なものと言えば「ベビーブック」や「めばえ」ですよね。
その雑誌の情報を探している時に見つけたサイトDAKKOです。
http://www.babycome.ne.jp/dakko/
こちらに登録して懸賞に応募しました。
毎月子ども向けの賞品が懸賞に出るので、毎月頑張って応募しています。
当選したのはサンリオ・ボンボンリボンのお弁当セット
水筒とお弁当箱とお弁当箱入れ(巾着)の3点セットです。
これでいつでもピクニックにいけますね!
ただ残念なことに、どの商品も1歳9ヶ月時にはちょっと早いものでして・・・
少し寝かせて使うことにしました。
でもとっても良いお弁当箱セットなので当選して本当に良かったです。
サンリオのお弁当セットのここが良い
お弁当箱
はいまずこちらをご覧ください。
「食洗機対応」
神々しいばかりの文字ですね。
これは本当に助かります。
ご覧の通り360mlの容量なので、今の月齢にはちょっと大きめです。
デザートを多めに入れるならこのサイズでも大丈夫でしょうね。
中は2つのカップが入っているタイプです。
取り外して大きなオムライスをいれることも可能です。今の月齢なら4分の1はデザートを入れても良さそうです。
しっかりと密閉できるタイプなので、子どもが自分で持ちたがっても汁もれの心配はございません。
寄り弁にはなるでしょうけどね・・・
お名前シールが付属でついています。これは使わないかなぁ~
耐熱温度も100度まであります。
これなら手作り弁当を持参する幼稚園でウォーマーにも入れてもらえますね。
水筒
はい、こちらも安心の
「食洗機対応」
です。
うれしいですねー。ここ重要ですよね。
すぐにでも水筒は使いたかったのですが
残念なことにダイレクト飲み口タイプ。
つまりストローがついていないのです。
ペットボトルでラッパ飲みができるようにならないと、この水筒は使えませんね。
3歳こえないと無理かなぁ~
容量は480mlとペットボトル並の容量です。
夏場には大きな氷もそのまま入りますね。
チビヒメとピクニックする時の親用水筒にしちゃおうかなぁ。
お弁当袋
ベーシックなお弁当袋です。
お弁当箱と柄がおそろいなので、テンションが上りますね。
巾着をしばる紐とは別にハンドル(持ち手)がついている親切設計です。
子どもはこれくらい太い持ち手のほうがもちやすいですよね。
ちなみに、セットのお弁当を入れてもまだ余裕があります。
デザートのケースやバナナも入ります。
もっと大きくなったらお弁当はおかずだけにして、おにぎりを一緒に入れてもいいかもしれません。
あと足りないのはカトラリーセットかな。
このお弁当セットを使いこなす頃には「おはし」デビューもしてますよね、きっと。
主婦向けの懸賞に応募して当選するコツ
実はこれまでにもチマチマと当選をしています。
チビヒメ用のアイテムはこのお弁当セットの前に、ミキハウスのリュックも当選させています。
こちらも月齢より大きめなのですが、一応背負えるので室内遊び専用リュックになっております。
もうちょっと大きくなったら外にも背負っていけそうです。
自分用は・・・
-
シャンプーリンスなどのヘアケア用品
-
クリスマスコフレ・・・数回
-
ヴォーグで個性的なブランドのお洋服!(名前忘れちゃった)
-
UNTITLED のバッグ
-
トラサルディのサンダル
-
ベネフィットでJCBギフト券
-
オーガニックジュース詰め合わせ
などなど、みんなに自慢してまわるほどの物ではないけれど、やや嬉しい小物をチビチビと当選させています。
これまでの当選遍歴から、当選するためのコツのようなものを感じ取ってみました。
コツ1:とにかく応募!メールでもハガキでもなんでも良いから応募
懸賞の基本のキです。
応募しなくちゃ当たりません。
よく懸賞のプロが言うのは、応募シールとかを集めるような手間のかかる懸賞は当選率が高いそうです。
でも私の経験上、手間をかけても当たらない時は当たりません。
昔の番組みたいに懸賞生活するなら、手間のかかる懸賞にも手を出してもいいですが・・・
毎日の仕事や家事のかたわらに応募するなら手軽な応募方法が一番。
スマホが使いやすいならスマホで応募。手書きのほうが得意ならハガキで応募です。
そして数撃ちゃ当たる。とにかくたくさん応募します。懸賞をみかけたらすぐさま応募しましょう。
コツ2:主婦・子持ち向けの懸賞を狙う
あ、これは人それぞれなんですが、私は35歳子持ち主婦なので私のようなものを対象にしている懸賞を狙います。
老若男女問わず募集するような懸賞は当選確率がぐぐぐっっと下がります。
楽天のラクーポンのハーゲンダッツなんて一回も当たったことありませんよ!!
そのおかげで、私の当選品は「化粧品」「服飾品」「オーガニック食品」みたいなジャンルになります。
それから子持ちにもなったので、子ども用品も当たるようになりました(そもそもこれまでは応募してませんが(^_^;)
ちなみに私がよく応募するのは女性誌の懸賞です。
女性誌はターゲットとしている女性像が明確なので、応募しやすいですよ。
それで思い出した!雑誌LEEであったかニットも当選させていました。
水着も当てたし、タンクトップも当たったの思い出した!
忘れてるだけでいろいろ当てたわー
dマガジンとか楽天マガジンとかの雑誌読み放題に登録すれば懸賞し放題です♡
妊娠中の最後の「ゆとり時間」に
これまでのムダを一掃!
秒で片付く仕組みを作っておきませんか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓