
チビヒメがごはんを食べてくれません。
全く食べないわけではないのですが、食が進まないのです。
おやつはよく食べるので風邪をひいていて食欲がないわけではないようです。
思えばこれまで、ごはんを食べないという悩みは少なかったように感じます。
- 離乳食期・・・よく食べる
- 1歳児・・・よく食べる
- 2歳前半・・・食べなくなる→箸デビューでよく食べる
今回は、食器を変えてみてもメニューを変えてみても食べが悪いのです。
そこで「家族そろっての食事」を諦めてみたら少しだけ改善しました。
解決方法としては悲しいのですが、同じように悩む方の参考になると嬉しいです。
この記事の目次
ごはんに集中できない理由
テレビがついている
我が家では朝晩ともにテレビがついています。
夫が「大のテレビっ子」だからです。
結婚するまで実家暮らしで、「食事中はテレビ禁止」の家庭で育ったのでその反動だと本人は言います。
ところがですよ。やっぱり食事中のテレビは駄目です。
チビヒメも手が止まって、ぽかんとテレビを見ていることが多いのです。
食事中のテレビは、やっぱり良くないです。
さっさと食べて、それからテレビにしないといけません。
視界におやつが目に入る
うちの夫はよく食べる人です。
食事の準備が遅いとスナック菓子を食べて待ち、食後にもスナック菓子を食べます。
その上、食事のスピードも早い、つまり早食いタイプです。
それでどうなるかというと・・・
食事の準備中・・・スナック菓子を食べる夫を見てチビヒメが欲しがる
食事後・・・食事中のチビヒメがごはんそっちのけで、夫のスナック菓子を欲しがる
つまり、夫のスナック菓子を食べる習慣がそのままチビヒメの食事の妨害になっているのです。
なんだかなぁ~
夫の自由と子どものしつけの折り合い
いろいろ考えた結果、チビヒメの食事の手が止める原因が夫にあることが多いとわかりました。
でもですよ。だからといって
- ごはんの時にテレビ見ないで!チビヒメが食べ終わるまでつけないで!
- スナック菓子は禁止!チビヒメが寝ているときだけ食べて!
なんて言えませんよね。かわいそう。
そこで、夜だけ食事時間をズラすことにしてみました。
朝食時のスナック菓子だけ、別の部屋で食べることをお願いしました。
夫との食事を諦めたら食べるようになった
我が家ではお風呂の後に食事をしていましたが、夫帰宅前に食事を済ませるべく、お風呂前ごはんに変えてみました。
夕飯のルール
- テレビはつけない
- お腹が空いたら調理中に出た野菜を食べる(生の人参が大好物です)
- 出来上がったお惣菜から順に食べさせる
これで夕飯はだいたい食べてくれるようになりました。
残す時もありますが、それは嫌いなメニューだからのようです。
ここしばらく聞いていなかった「おかわり!」の声を聞けるようになったので食事には集中できるようになったようです。
一方、朝食はいまだに微妙な雰囲気です。
スナック菓子は見えないところで食べてくれるのですが、つけっぱなしのテレビは消せません。
朝はテレビが時計代わりも兼ねているので消してしまうと不便です。
しょうがないかなと思ってなんとか食べさせています。
良く解決策はないか模索中です。
いっそのこと、朝食は和食を諦めてパンケーキにすれば食べてくれるかもしれませんね(/_;)
家族そろっての食事は時間を気にしない週末に
一緒に食事ができない夫はかわいそうですが、時間を気にしなくても良い週末だけは家族そろって食べることにしてみました。
万が一、食事の手が止まったら、その時点で「ごちそうさま」させても良いですよね。
休日なので、残してしまったごはんを後から間食として食べさせることもできます。
平日の朝は時間に追われているし、夜だって寝かしつけの時間を考えると、ダラダラ食べさせるゆとりがありません。
それを理由にイライラしてしまうくらいなら、母子だけでささっと食事を済ませるスタイルが今の我が家にはあっているようです。
家族そろって笑顔の食卓は難しい
子どもが産まれてから保健所などで受ける子育て講習がいくつかありました。
- 食事中はテレビを消す
- みんなで食卓をかこむ
- 会話をしながら楽しい食事
理想ですよね。いいですよね。
でも無理でした。
だって夫がテレビっ子なんですもん。
いわゆる模範解答のような食卓の風景は、すべての家庭が目指すところではないのかもしれません。
チビヒメの成長と共に食事のスタイルは変わっていくと思いますが・・・
とりあえず2歳半の今は、夫抜きの母子だけでサクっとごはんが、ストレス無く食べられて快適です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓