あっというまに2歳半ですね。
毎回あっという間と言っているような気がするのですが(^_^;)
2歳半ということで、かなりお姉さんらしさが出てきました。
これまでは赤ちゃんだったのですが、徐々に「女の子」へ進化しつつあります。
ピンクのものやリボンやフリルに興味を持ち始めました。
およそ2歳6ヶ月の1日のスケジュール
平日の24時間
6:25 Eテレラジオ体操とともに家族全員起床・・・最近は夫も起床
6:35 朝食とお弁当準備。チビヒメは配膳のお手伝い。
7:00 家族揃って朝食
7:30 夫出勤。朝食の片付け。
8:00 身支度と登園準備。余裕があれば夕飯の仕込み。
9:00 自宅出発。保育園へ送り(歩いたりベビーカーだったり・・・)
10:00 始業
16:00 終業
16:30 保育園お迎え
17:00 帰宅。洗濯機スイッチオン。お風呂の準備と夕飯準備。
18:00 洗濯物を干す&前日の洗濯物の片付け
18:30 お風呂(お風呂上がりはトレパン着用)
19:00 夕飯
19:30 遊びの時間(トレパンを脱いでおむつで就寝に備える)
20:30 寝かしつけ開始・・・一緒に寝てしまう
翌3:00 こっそり起きて自由時間(ブログ書いたりしてます)
2歳3ヶ月の頃からほぼ変わってません。
良い意味でルーチン化できてるのかもしれませんね。
このままチビヒメは小学校に上がるまで、このタイスケで生活することになりそうです。
そこで気になるのは家庭学習の習慣化です。
今は気まぐれにワークをやる程度ですが、本格的にワーク学習を始めるとしたらどの時間に学習させるかです。
やっぱり夜でしょうか・・・?
でも夜は夫がバラエティ番組を見ながらくつろぎたい人なので、学習しづらい雰囲気です。
夫帰宅前は家事で精一杯だしなぁ~
難しいですね。
お洋服は95サイズ・おむつはパンツLサイズ
- 身長 約87センチ
- 体重 約12.5キロ
- トップス 95サイズ
- ボトムス 95サイズ
- おむつ パンツL(パンパ)
お洋服はほぼ90サイズです。
でも95くらいが自分での着脱がしやすいようです。
上着は85サイズを無理やり着せてます。来年は無理なので今年限りになりそうです。→ZARAのダウン
できるようになったこと
トイレでの用足しが成功率アップ
排泄のコントロール力がアップしました。
トイレに連れて行くまで我慢ができたり、便座に座ったら出すことができるようになりました。
大人がきちんと時間管理をして1時間起きにトイレに誘えば、トレパンもおむつも濡らさずに過ごせます。
まだおむつで出すことに抵抗がないので、大人が忙しそうだとおむつで出してしまいます。
一緒に遊んでいたりして余裕がある時には自己申告してくれるようになりました。
洋服へのこだわりが出てきた
女の子だからでしょうか・・・
ピンクのもの、フリルのあるもの、ひらひらしたものなどに執着します。
寒いから、と暖かいトップスを用意していると、薄手のピンクの服を選び直されたりします(/_;)
靴下も気に入った1足だけを履き続けています。
こだわりがあることは良いのですが・・・真冬に半袖が良いと言われると困りものです。
新年度に向けて
4月からチビヒメはプレ年少の学年になります。
学習教材各社の対象年齢になったというわけです。
定期購読していた「きんだーぶっくじゅにあ」も3月で終わってしまうので4月から何をはじめるか迷っています。
しまじろうへの食いつきがスゴイのでこどもちゃれんじも気になるところですが、コスパを考えるとポピーも気になります。
少し前に学習アプリにも夢中だったので学研ゼミをやらせてもいいかな?とも悩み中です。
悩みつつ幼児教材の比較ページを作ってみながら頭を整理してます。
新年度入会はプレゼント合戦になっていてどこも魅力的なのでさらに悩んでしまいますね(^_^;)