乳幼児(1歳6ヶ月児)とママの家事&生活タイムスケジュール

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

チビヒメの成長記録です。1歳をこえてからは3ヶ月おきくらいを目安に更新しています。ついに1歳半になりました。

1歳半と言えば「1歳半検診」があります。これまでの検診と違って発育の具合を確認されるので、みなさんドキドキしながら参加する方が多いのではないでしょうか。噂に聞くには、積み木が積めるかどうかの確認や発語の具合を確認されるとのこと・・・。試験ではないと言い聞かせられていても、わが子の発育具合は気になるところです。

誕生日の関係で、1歳半は越えましたが検診はまだ受けていません。検診についてはまた改めてまとめるとして、ひとまず1歳半の日常をどうぞ~

目次

およそ1歳6ヶ月の1日のスケジュール

平日の24時間

5:00 チビヒメ起床(6時まではお布団でごろごろさせる)
6:15 チビヒメ朝食、その間に大人の朝食作りと弁当準備
7:00 大人朝食
7:30 夫出勤。DWE再生しつつ片付け。
8:00 夕食仕込み
9:00 作り置き食材仕込み
10:00 お家遊び
11:00 早めにランチ
12:00 昼寝(昼寝中に自由時間)
15:00 昼寝から起きておやつタイム
15:30 おやつ後、近所をおさんぽ
16:00 帰宅。お風呂の準備と夕飯仕上げ。
17:00 お風呂(お風呂上がりに洗濯機スタート)
18:00 夕飯
18:30 洗濯物を干す
19:00 寝かしつけ
20:00 大人も就寝

 

夫帰宅は日によりますが、早ければ18時半。遅いと20時以降です。早い日は、寝かしつけ前の帰宅になるので、一緒に遊んでから寝ます。中途半端に遅い日は、あえて20時以降になるように調整してくれているようです。19時半くらいだと、ウトウトしている時に玄関の開く音で目が覚めてしまうからです。お腹をすかせている夫には申し訳ないですが、ありがたい配慮です。

 

体力がついてきたのか、お昼寝が1回になってきました。つまり、お昼寝時間の貴重さが増してきました(^_^;)

 

この1回という回数は絶対のようで、午前に30分でも1回。午後に2時間でも1回のようです。午前に30分でも寝てしまうと夜まで絶対に寝ません。そのくせ、午後に調子が良いと2時間も寝てくれるのです。

 

どちらのお昼寝でも夜の睡眠時間はあまりかわりません。お昼寝に大失敗して、一度も昼寝をしなかった日は18時位にお風呂上がりの夕食中に寝てしまうことがあります。これは絶対に避けたいリズムです。

 

お昼寝時間を長めに確保するには、午前中のお昼寝をがまんさせて、昼食をお腹いっぱい食べた後がベストタイミングです。

 

食欲もどんどん増えてきて、夕飯までに持たない日が増えてきました。15時におやつを食べさせても、16時にまた食べたがったりします。先日、ルールを曲げてお風呂前に夕食を半分くらい食べさせました。

 

案の定、お風呂でもよおしました・・・。この寒い中、濡れた裸でトイレにダッシュです。間食の量とタイミングをどうするかが、最近の課題です。

お洋服は80サイズ・おむつはパンツMサイズ

トップス 80サイズ
ボトムス 80サイズ
おむつ  パンツM(パンパ)※夜だけLサイズ
帽子   44cm

 

8ヶ月の頃から全然変わっていません。メーカーによっては85のサイズも着せてますが、ジャストはやっぱり80サイズですね。

おむつは基本Mサイズですが、夜だけLサイズを投入し始めました(給水量目当て)。寝かしつけ前にLサイズに変えるのですが、忘れてしまう日も多々・・・。Mだと漏れる時もあるので、今の買い置きがなくなったら、日中もLに切り替えてもいいかなぁと思っているところです。

できるようになったこと

外を歩けるようになった

あんなに怖がっていた外歩きが、急にできるようになりました。よく歩く子は、イヤイヤ期がこないという話を聞いたので、一日1回は外歩きで遊ばせる習慣をつけようと思っています。近所だけですが、かなり冒険気分のようで楽しそうです。

簡単な指示を理解できるようになった・お手伝いが増えた

○○とってきて、と言うような簡単な支持は理解できるようになりました。それにともなって、お手伝いができることが増えました。今のチビヒメのお仕事は

  • ゴミをゴミ箱に捨てる
  • ごみ捨ての日に、ゴミ袋を玄関まで運ぶ
  • 洗濯物を干す時に洗濯かごから、私に洗濯物を渡す
  • 洗濯物を干し終えた後、洗濯かごを洗面所に一緒に持っていく
  • お風呂に入る時に自分のパジャマをお風呂場まで運ぶ

このあたりはチビヒメのルーティンです。自分でできることが増えると楽しいようで、率先してやりたがります。「お父さんに持っていって」という支持もたいてい理解しているので、助かります。

嫌いなものにバイバイというようになった

ばいばい、は早い段階から話せるお子さんも多いと思いますが、チビヒメは「バイバイ」という言葉の理解が深まったようで・・・人と別れる時以外に、嫌いなものや不要なものに「バイバイ」というようになってきました。わかりやすいのは食事時。お腹がいっぱいな時も、嫌いな食べ物にも「バイバイ」と言います。これまでも美味しくないとか要らないとか思っていたかもしれませんが、ダイレクトに言葉で伝えてこられると、グサっとくることもありますね・・・成長は嬉しいけどなぁと思うところです。

歌をうたうようになった

しまじろうDVDで童謡をくちずさむようになりました。その後、童謡絵本でかなりしっかり歌うようになってきました。

 

夢中になる音の出る絵本3冊

 

特にお気に入りは「おもちゃのチャチャチャ」と「いぬのおまわりさん」です。おもちゃのチャチャチャは「チャチャチャ」の部分が好きで、いぬのおまわりさんは「にゃんにゃんにゃにゃーん」や「わんわんわわーん」を歌いたがります。

絵本がより好きに

絵本を読んで欲しいと、リクエストしてくることが増えました。これまでも自分で本を持ってくることはありましたが、持ってくるだけで読もうとするとどこかに行ってしまったりすることもありました。ところが最近は、絵本をもってきてそのままおひざに自ら腰掛けるのです。

嬉しい半面、これがはじまると絵本を読み続けるはめになるので、お手洗いにすら行かせてもらえません。可愛いんですけどね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

トモコ
チビヒメママ
チビヒメとのヒビを運営しているトモコ@チビヒメママです。
32歳で初マタになったことをきっかけに「妊婦な日々」としてこのブログをはじめました。
本当はマタ期だけ記録したら、産後は育児に専念しようかと思っていましたが
思いの外、ブログにはまってしまい、ブログ名を改題してまで、続けております・・・

日記、というよりは子育てで疑問に思って調べたことや発見したことなど
ちょっとお役に立てそうな内容のものを発信していけたらと思います。
名古屋在住なので、名古屋のローカル子育て情報もたまーに混ぜていきます。

元気いっぱいのムスメに振り回される生活を楽しみつつ
気ままにブログも更新できたらと思います❤
目次