9ヶ月になりました。急激にできることが増えて嬉しい半面、ついていくのが大変です(^_^;)
新しい発見がゆっくりだった頃に比べて、発見の連続だと親の方も慣れてしまうのか、初めての○○写真を撮り忘れることが増えました。低月齢の時は絶対に逃さなかったのになー・・・慣れとは恐ろしいですね。
およそ9ヶ月の1日のスケジュール
生後275日目:平日の24時間
1:30 授乳
5:00 チビヒメとともに起床→昨日やり残した家事、朝食&お弁当準備
7:00 夫朝食・離乳食準備
7:30 夫出勤・離乳食と母朝食を一緒に
8:00 授乳後、朝食片付け
8:45 洗濯などの家事をしながら遊ぶ
10:00 徐々に身支度
11:00 授乳
11:30 子育てサロンへ出発
昼食&休憩(サロン内で食事をします)
13:30 帰宅(帰宅中に熟睡)
お昼寝中に自分の時間
15:30 オムツ替え&授乳、チビヒメ再入眠
16:00 夕食・離乳食準備開始
16:30 チビヒメ目を覚まして家中をハイまわる
様子を見つつ夕食の準備を続ける
18:00 離乳食 2回目&大人夕食
19:00 お風呂準備
19:30 夫帰宅。お風呂中に夫夕食。
20:00 授乳後、チビヒメ就寝
21:00 夕食の片付けなど
22:00 就寝
この日は珍しくよくお昼寝をしました。おかげでリフレッシュタイムを過ごせました。
離乳食をできるだけ、大人の食事時間に合わせて「一緒に食事をする」ようにしています。そのため夕食の時間が早まりました。夫はノー残業であれば18時半くらいには帰宅できるので、3人で食卓を囲む日もあります。できれば3人一緒のほうが夕飯の片付けが1回で済んで助かります(。・_・。)
子育てサロンや児童館へは、午前中かお昼をまたいでも早めに帰宅することで、お昼寝タイム(私のリフレッシュタイム)を確保できることに気づきました。やはり午前中の運動はききますね。
つかまり立ちがどんどん得意に
8ヶ月の頃に、つかまり立ちができた!と喜んでいましたが、あの頃のつかまり立ちは、親が抱っこした状態でつかまれるところに連れていくと自力で立つというものでした。
9ヶ月になった今のつかまり立ちは、床はいはいから、自力で立ち上がります。すごい、進化!そして目が離せない!
・・・というのも、つかまり立ちできるけど、ハイハイの体勢に自力で戻れないのです(-_-)プーメリーにも、つかまって腕の力だけで立ち上がるのですが、その状態で泣いています(たぶん、戻れないけど立つの疲れてきたよーというグズり)手が離せなくてそのままにしていると、最終的にはバランスを崩して倒れて泣いています。結構大きな「バターン」という音を立てて倒れるのでヒヤヒヤします。
倒れて大泣きしても、しばらくあやすと泣き止むのですが、そのまま遊ばせておくと、またつかまり立ちして泣くを繰り返します。大変です。自力でハイハイに戻れればいいんでしょうけどねー
お洋服は80サイズ・おむつはパンツMサイズ
- トップス 70サイズ
- ボトムス 80サイズ
- おむつ パンツM(パンパ)
- 帽子 44cm
8ヶ月の頃とあまり変わりありません。強いて言うなら、ロンパースなどのつなぎ系は80サイズのほうがいいかなぁというくらいです。
最近はいただきもののお洋服だけで生活しています。私もお洋服買ってあげたいんだけどなーもらっちゃうからな・・・
夜間授乳は1~2回
いまだに夜間授乳しています。それも1~2回がレギュラーです。この話を月齢の近いママさんに話したら多いと驚かれました。多いですかね?
離乳食の量が少ないのかもしれませんね。でも、今の量でも食べきる前に飽き始めるからなー。増やしても食べないような・・・
3回食が進めば授乳も減るかもしれませんね。朝まで寝たいよー(._.)