日差しが気になる季節になってきましたね。
GWにもなると、真夏かと思うような陽気の日もあって、紫外線も気になる時期です。
実際には3月頃から紫外線量は増えているので今更だったりするのですが・・・
というか、美容のプロのみなさんに言わせれば年中日焼け止めは必須なんでしょうね。
そこまで美容に熱心ではないので、我が家ではなんとなく露出が増えて日差しが強くなり始めたら日焼け止めを塗るようにしています。
今年はチビヒメも自分で自由に動き回るので日差しの下に出る機会も増えます。
チビヒメも使えそうな日焼け止めを手に入れたいですね。
子どもの日焼け止めは、強力タイプよりも塗りやすいジェルがおすすめ
1歳児、ものすごく動き回ります。
そんな1歳児に日焼け止めを塗るのってなかなかの重労働ですよね。
しかも日焼け止めの基本は
「こまめに重ね付け」
です。
塗るのが面倒な日焼け止めは却下です。
さらには、専用クレンジングが必要なものなんて絶対にNOです。
つけやすくて、落としやすいタイプの日焼け止めがとっても助かります。
ジェル&ポンプタイプは使い勝手が抜群
ダリヤの「ヒヨコート」という日焼け止めの試供品をいただきました。
これこれ、こういうのが便利なんですよね。
ジェルタイプなので、伸びも良いので、動き回る子どもでも手早く塗ってあげることができます。
クリームタイプだと伸びが悪くて、塗りムラが多そうですもんね。
自分の手で試してみました。お目汚し失礼。
色はちょっぴり黄味がかった乳白色。
伸ばすとすぐに透明になるノビの良いタイプです。
手を洗うとヌルヌルします。せっけんで簡単に落ちますからね。
さらに、形状がポンプタイプなのも良いです。
片手で出すことができるので、塗りながら追加で出すのも片手でラクチン。
いちいち、キャップを外すタイプだと、キャップだけ奪われて追いかける羽目になります(^_^;)
こまめに重ね付けできるように、携帯タイプもあります。そちらはキャップタイプですが、まぁこれはしょうがないか。
お値段もとってもお手頃価格ですよ。(700~800円位)
スプレータイプは、外出先でも簡単に重ね付けできる!
ポンプ&ジェルタイプも手軽ですが、スプレータイプはもっとラクチンですね。
塗る必要が無いので、その場で一瞬止まってくれれば、ささっと吹きかけることができます。
ベビー対応でスプレータイプの日焼け止めならアロベビーがおすすめ。
なんと虫除け効果もあるのです。
これからのレジャーのお供に最適ですね。
チビヒメは保育園に通いはじめて、日中にお散歩に連れ出してもらっているようです。
先日、帰宅したら虫刺されを見つけました。
どうやらチビヒメは蚊に好かれるタイプのようです(^_^;)
スプレータイプなら、登園時に園でお別れ間際にささっと振りかけることもできそうですね。
こちらのアロベビーは、ヒヨコートに比べるとちょっとお値段がはりますが、(1本2000円台)いろいろとすごいです。
- 純国産でオーガニック
- 天然成分のみ使用
- 無添加・無香料・無着色
と、お高いなりのこだわりがあります。
お手頃価格の日焼け止めはだいたい紫外線吸収剤タイプなので、こだわるなら妥当な価格でしょうね。
https://www.note-s.net/alobaby-9796.html何かを塗るのが苦手なら帽子はマスト
敏感肌の方や、まだ小さい子どもに加工品を塗るのは抵抗があるという場合は、帽子は欠かせません。
何も塗らない無防備なお肌のまま、外で直接紫外線を浴びるのは避けたほうが良さそうです。
完全防備とまではいきませんが、熱中症対策にもなりますし帽子はかぶっておいたほうが良いですね。
そのついでにUVケアもしてある帽子なら、尚良し♡
園指定帽のようなデザインですが、見た目よりも機能性を重視するなら、こんな感じの首まで日よけ対策済のものが安心です。
入園時に、自分の持ち物だという目安に「多少デコってください」という無茶振りがきました(^_^;)
そこで初めて園グッズをデコることをググったりしたのですが、今はいろんなアイデアや便利グッズもたくさんあります。
シンプルな帽子が物足りない方は、可愛くアレンジして使ってみてもいいですね。
大人の紫外線対策も大切ですが、子どもが産まれてからは子どものついででいいなぁと思うことが増えました。
日焼け止めも共用できそうですし、帽子を気に入ってもらえたら外遊びも安全に過ごせそうです。