子育てと家事のバランスを取り戻すリカバリータイムのすすめ

「忙しい」って言葉は嫌いなんですけどね
ついつい口から「忙しい」って出そうな今日このごろです。
なぜか、次から次へとやることが押し寄せてきて
ちょっと交通整理が必要になってきてます(;_;)
ブログやってる場合じゃないのかもしれないけど
こういう一息入れる時間が、やっぱり必要なのです。

時間

生活スタイルが変わるたびに、時間の大切さが増す

子どものせいにはしたくはないけど
子どもが生まれる前と後では、やっぱり時間のゆとり感が違うように感じてます。

例えば
実家住まいから一人暮らしになってはじめて実家はラクだったと気づき・・・
一人暮らしから結婚してはじめて、一人暮らしの方がラクだったと気づき・・・
そしていま、子どもが産まれてはじめて、やっぱり生活が変わったように感じるわけです。

逆に言うと、2人目ができたり、子どもが成長するにつれ
赤ちゃんの頃はもっとラクだった・・・と振り返ることもあるかもしれないので悲観的にはなりたくないです。
それよりも、子どもが生まれる前や、一人暮らしの頃や、実家住まいの頃・・・
昔の自分を思い出して、なんて時間を浪費していたんだろうと悔やむ自分がいたりします。

具体的に子どもが産まれて変わったこと

子どもが生まれる前はフルタイムで働いていた、いわゆるDINKSでした。
仕事の量には波があり、定時で帰れる時期もあれば午前様もある
もちろん、仕事の波に合わせて家事もたまったりこなせたり。
たまった家事はどうしていたかというと・・・

週末にまとめて、掃除や片づけをしていました

そう、今との決定的な違いは・・・
週末の時間の使い方

外で働いていた時は、どんなに忙しくても週末があった。
仮に週末も出勤になったとしても、激務の波が過ぎ去れば、有給をとるなどして、明確な「休み」があった。
その時に、旅行や外食でリフレッシュしたり、たまった家事や雑務を一気にこなしたり
プライベートな部分のリカバリーをする「ゆとり」があった。

それで、今はというと・・・
そのリカバリーの「ゆとり」が無くなってしまったんですね。
それで、今ちょっとリビングがぐっちゃぐちゃなわけです。
離乳食のストックとか、大人用の食材ストックとか、微妙に切らしてるし・・・

スポンサーリンク

何ができないことにストレスを感じるか明確にする

スーパーママたちは、掃除も毎日こなして離乳食も手作りで
もちろん夫にも手料理をふるまい、お化粧もバッチリに仕事にも復帰している・・・の?
ム、ムリだわ(・・;)

あれもこれも全部できればベストですけど
時間のないときには、選ばなきゃいけない・・・
その中で、何ができないとストレスかを振り返ることで、多少は気持ちがラクになるのかなぁ。

私の場合の生活の優先順位は

  1. 睡眠
  2. 食事
  3. 洗濯
  4. 手料理
  5. 掃除

時間がない時でも、睡眠時間だけは絶対に確保しています。
(育児の項目はあえて除外してます。だって別格ですもん)

それで、「ストレスためないように、自分の優先順位を守りましょう」という話ではなくて
この優先順位の低いものがこなせてない時ほどストレスがたまっているということに気づいたのです。
DINKS時代のリカバリータイムで、心が晴れやかになるのは優先順位の上からこなしていって、掃除まで終えた時。
つまり、優先順位の低いものをこなした時のほうが実は満足度が高いっていうことに気づいちゃいました。

リカバリータイムを作る方法

誰しも限られた24時間で生きてるわけです。
時間は湧いてこないので、優先順位を変えるしかない。
今のなんとなく時間に追われて「達成できて無い感」を解消するためには
優先順位を逆転させる「リカバリータイム」を作るしか無い。
例えば私の優先順位の場合の、リカバリースケジュールを組んでみました。

リカバリータイム1日目
食事・・・今の時期なら離乳食をお休みします(母乳)
大人はデリバリー
掃除・・・水回り中心に一気にやる
洗濯・・・掃除と洗濯は同時に作業できるので、まとめて回しちゃいます
ハンカチ1枚も洗濯ものを残しません
睡眠・・・上記のノルマ達成したら寝る

リカバリータイム2日目
掃除洗濯・・・新たに発生した物や、やり残しを一掃。
手料理・・・買い出しのち、大人と離乳食両方を半調理し冷凍ストック
睡眠・・・上記のノルマ達成したら寝る

2日間もかかってしまいました。
でも1日でこなそうとすると破綻すること間違いないのでこのくらいで良さそうです。
大好きな睡眠時間を2日間、少しずつ削ることで今の「達成できて無い感」が解消されるなら、この2日間は世間のGWに匹敵するリフレッシュデイズになることでしょう。

何かを犠牲にしないなんてありえない

雑誌やテレビで仕事も家事も完璧にこなすスーパーママとか
1億総活躍みたいな、何もかもあきらめないで大丈夫みたいな風潮ありますけど
時間は有限なんだから、何も犠牲にしないことなんて物理的にありえないんですよね。

今回のリカバリープランで一番犠牲になるのは夫。
幸いにも、夫はスーパーママを求めていないので、不定期に「リカバリータイム」を実行したとしても文句は言いません。

家庭ごとに優先順位も異なるし、犠牲になるものも変わってくるとは思いますが
どんな形であれ、少なからず家族の協力は不可欠ですね。
それでも、毎日家事はなくならないし育児も休みなしなわけですから
どこかでストレスの元を一掃するリカバリータイムを作ってみるといいかもしれませんね。

2日連続で外出予定のない日にさっそく実行してみます(。・_・。)

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」
まだ試してないママ必見です(*^_^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ベビーリング

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

子どもの可能性を広げるために、パパママがしてあげられること
おもちゃ 知育 子ども
乳幼児期に子どもの能力を引き出すには
家庭での過ごし方がとっても重要!
親子が密接に過ごせる今この時期に親がしてあげられることは?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓