教育に関するお金 幼児教育・保育無償化は幼稚園&認可外も対象!給食費は対象外 幼児教育・保育無償化のチラシが投げ込まれてました(市政報告?) ニュースを見た時にこんなこと書いてましたね。忘れてました。 無償化が決まって、細かなルールも整ってきたようです。 給食費は対象外になるとか、聞き捨てならない噂も・・・! 我が家も対象内になるので、無償化の内容について調べてみました。 無償化は2019年1...
教育に関するお金 NISA口座で学資保険利回りの2倍の利確達成【2017年】 今年はびっくりするくらいの株高でしたね。 2015年夏に証券口座を開設して、チビチビと運用していたNISA口座ですが、いくつか利益確定をしておきました。 株は20%利益が出たら、確定売りするのがセオ...
教育に関するお金 3~5歳の全ての子供たちの幼児教育無償化? ニュースで解散だ~選挙だ~って連日言ってますね。 私自身は、そこまで政治オタクでもないし熱心に議論を交わすタイプではありません。 でもこれは気になりますよね。 「3~5歳の全ての子供たちの幼児教育無償...
教育に関するお金 今年もあるよ!0歳限定ゆうちょ新規口座開設で1,000円もらえる! 昨年、参加したゆうちょのキャンペーン。ゆうちょの窓口の方いわく、去年初の試みだったそうですが好評だったのでしょうか、今年も実施するようです! [blogcard url=”https://www.no...
教育に関するお金 教育費をどこまでかけるか・・・見栄と現実 隣の芝生は青い。まさに、そう感じた今日。 子どもの教育費ってかけようと思えば天井なしというか、どこまでもかけられますよね。それでも、各々の家庭の教育方針やおさいふ事情によって、どこにお金をかけて、ここにはかけないっていうふうにバランスをとっているんだと思うんです。 それにもかかわらず、お金をかけているところばかり見て、...
教育に関するお金 かんぽの学資保険(ゆうちょ)に入ってきました【2015年加入】 悩んでいた学資保険、かんぽに決めて申し込んできました! 比較しだすとキリがないんですけど 最終的には18年後に安全そうな保険会社というところが決め手となりました。 利率が良いソニーや明治生命なんかも気になったけどね。 利率といっても、所詮は保険。 どこも似たり寄ったりの利率で「銀行の定期よりやや良いかな?」レベルですも...
教育に関するお金 学資保険と保険料控除の関係 引き続き学資保険悩んでます・・・ そこで、ちょっと考え方の角度を変えて! 年末の確定申告で使える保険料の控除。 学資保険が適用されるか調べてみました。 学資保険は一般生命保険の控除枠で適用 そもそも生...
教育に関するお金 学資保険で教育費は足りる?教育資金の目安と貯め方の種類 妊婦向け情報収集をしていると学資保険についての資料をもらうことありますよね。 実際、義母ともそういう話をしました。 夫が産まれた時から、毎年1万円ずつ積み立てて大学進学費用に当てたそうです。 ※ただ足りずに奨学金も使ったようですが・・・ 正直18年後なんて全く想像できない未来ですが 何もしないのも良くない気がするの...