スターフライヤーで子供用おもちゃをもらった!快適だけど大変だったフライト…

【景品表示法に基づく表示】本ページは広告収入により運営されています。

先日、チビヒメが飛行機デビューしました。

国内線です。

でも、私が前から乗りたかった「スターフライヤー」!

福岡に用事ができたので、人生初の子連れ飛行機に挑戦しました。

 

結果的に、飛行機自体は快適でしたが、乗り物酔いに大いに悩まされました。

4歳を過ぎてチビヒメが乗り物酔い絶好調です(/_;)

目次

スターフライヤーでもらった子ども用のおもちゃ

スターフライヤー 子供 おもちゃ

子連れで飛行機に乗るいちばんの楽しみは、子ども用のおもちゃでした。

噂には聞いていたので何がもらえるのかな~とワクワク。

 

行きは折り紙、帰りはステッカーをもらいました!

機内での退屈しないように遊べるおもちゃをくれるようですが

チビヒメは乗り物酔い中だったので、どちらも飛行機から降りて落ち着いてから遊んでました。

 

折り紙は印刷つきのもので、ガイドに沿って折るだけで

スターフライヤーの飛行機が作れたりして、なかなか楽しかったです。

4歳児的には、絶妙に自分でも折れるくらいの内容なのも本人的にはご満悦でした。

 

他にも風船もあるようなことを言ってましたし、行くたびに違うものが出てきそうです。

いろいろとバリエーションがあるようですね。

 

子ども用のおもちゃは、機内でのドリンクサービス後に配布していました。

同じ列に赤ちゃん連れの家族もいましたが、おもちゃを配ってるときには熟睡してました。

だいたい親が受け取って後で遊ばせるという感じでした。

スターフライヤー機内は快適なのに…終始緊張

スターフライヤー 子供 おもちゃ

スターフライヤーは分類でいうとLCCになるんですよね?

その割には、座席の間隔も広いし、個別にモニターもついててかなり快適。

一応子ども用のアニメチャンネルもあるし、これは退屈せずに乗ってられるぞ!と期待に満ちて飛行機に乗りました。

スターフライヤー 子供 おもちゃ

この日は、天気も良く景色も眺められる!

チビヒメの人生初飛行機は良い思い出になりそう♡

 

・・・と思いきや、乗り物酔いでそれどころではありませんでした。

実はこの飛行機に乗る前の電車移動で一度嘔吐。

落ち着いたところで搭乗しましたが、やっぱり気持ち悪くなったようで、ずっと横になってました。

 

あんなに機内サービスのジュースも楽しみにしていたのに、ジュースを飲む元気もなくグッタリ。

まさか乗り物酔いに苦しむなんて・・・予想外の展開でした。

 

復路は市販の酔止めを飲ませました。

薬の影響でフライト中はぐっすり。

チビヒメ的には、飛行機を楽しんだという思い出を作れませんでした(^_^;)

 

チビヒメがハワイに行ってみたいと言ってたので

「(ハワイは)もっと長いこと飛行機に乗るよ?」

と言うと、

「じゃあ(行かなくて)いいや」

と、あっさりハワイを諦めてました。

 

小児科の先生に後日相談したら、乗り物酔いは乗り物に乗り続ければ克服できるとのこと。

近場の乗り物にたくさん乗るようにして、また飛行機リベンジしてみたいと思います。

子供料金は大人並!子連れ飛行機は乳児までがおすすめ

スターフライヤー 子供 おもちゃ

今回の航空料金は、

大人:24,000円(片道)
子ども:14,000円(片道)

でした。

 

かなり間際に予約したのでスターフライヤー公式サイトでは予約が取れませんでした。
格安航空券比較サイトの「エアトリ」で空席を見つけたので予約が取れました!
希望の路線が空いてない時はココもチェックしてみるといいですよ~

 

高いです。新幹線なら子ども無料なのに・・・飛行機だと高い!

飛行機(スターフライヤー)で子どもが無料なのは、3歳未満。

満3歳から有料です。

 

なるほど。だから赤ちゃん多かったのか。

と納得しました。

3歳超えたら子どもの交通費がもったいないから新幹線移動を選ぶ家族が多いそうです。

知らなかったー。

 

しかし、乗り物酔いが始まったばかりのチビヒメに

新幹線の長時間移動はきつかっただろうな・・・と思うので

今回は飛行機で結果オーライでした。

 

乗り物酔いさえなければ、スターフライヤーは噂通りの快適な飛行機だったし

クルーのみなさんも子どもに優しかったので楽しく過ごせました。

またいずれリベンジします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」

まだ試してないママ必見です

目次