育児用品 赤すぐnetと雑誌&通販終了~「ゼクシィベビー」スタート! 昔から妊娠したら読む雑誌は、「赤すぐ」派か「たまひよ」派のどっちかな? なんて会話になったくらいに2大妊婦雑誌のひとつだった「赤すぐ」 2017年7月号をもって休刊になっていました。 知りませんでした...
家庭での知育 格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには【育児本読書記】 刺激的なタイトル「格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには」を読んでみました。 著者は「下流社会」がヒットした三浦展さん。 2007年の本なので、実に10年前の内容になります。 古い資料が元になっているので少し今とは事情が異なるかもしれませんが、軽い気持ちで読んでみました。 なるほどなぁと納得する部分もあれば、ちょっ...
断捨離・シンプルライフ・時短術 ミニマル子育て~少ないは多いにまさる~【育児本読書記】 ミニマルって言葉、よく聞きますよね。 友人が断捨離にはまりすぎて、ミニマリスト化を突き進んでいます。 うらやましいです。 物を捨てるってスッキリするし気持ちがいいですもんね。 現実には、一人暮らしから結婚することで物が増え、子どもができてさらに物が増えました。 物が減らせないのは、自分で判断できない物が自宅内に増えて...
家庭での知育 子どもが伸びるユダヤ式教育【育児本読書記】 「ユダヤ」という言葉を聞いて何を想像しますか? 世界のお金持ち? 都市伝説的な陰謀論? ・・・いろいろありますが、 なんとなく「頭が良くて、成功を収めている」というイメージがありますよね。 ここ最近でもそういう話題が出たり、テレビや本で見かけることもありますが、 メディアでブームになったのはもっと前だったような気が...
家庭での知育 子どもの隠れた才能の伸ばし方【育児本読書記】 子育てって正解のないことなので悩みだしたら底なし沼のようですよね。 今日は、塾講師の河原利彦さんが書いた「子どもの隠れた才能の伸ばし方」という本を読んでみました。 タイトルに「お母さんにしかできない」とフキダシがついていますが、 お父さんにだって、おばあちゃんおじいちゃんにだってできる内容でした。 言い換えれば「家族...
家庭での知育 初女さんが子育てについて伝えたいすべてのこと【育児本読書記】 チビヒメもまもなく1歳4ヶ月。 子育て中の諸先輩から見ればまだまだひよっこ母さんだとは思いますが、 産後まもない頃のキラキラした子育てとは違い、 少しは扱いも手慣れてきていろいろと雑事に悩まされるようになってきました。 産後間もないころは、無事に生まれてきてくれただけで感動で、 小さな手足をバタバタ動かしているだけで...
家庭での知育 ニキーチン夫妻と七人の子ども・母親の学校・母親日記【育児本読書記】 名前は聞いたことあるけど、どんなものかは知らなかった「ニキーチン夫妻」の育児本を3冊読んでみました。 「ニキーチン夫妻と七人の子ども」 「ニキーチンの母親の学校」 「母親であることを学ぶ―ニキーチン夫人の母親日記」 「ニキーチン夫妻と七人の子ども」はご夫妻の共著。 「ニキーチンの母親の学校」はご主人のボリスさん、 ...
家庭での知育 親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方【育児本読書記】 子育て本の良い本として紹介されているのを見かけて手にとってみました。 どんな内容か簡単にまとめますと 親もひとりの人間 子どももひとりの人間 対等な関係で問題を乗り越える会話のテクニック という感じです。 会話のテクニックと言っても、 言い負かすとか言いくるめるではなく、 あくまで対等に平和的に解決することが目的で...
家庭での知育 「早教育と天才」家庭保育園のヴィッテ式教育論【育児本読書記】 たびたびブログでも触れている「家庭保育園」ですが、プログラムの根幹は「ヴィッテ式」と言われる最古の(?)教育論に基づいたものとなっています。 なにごとも原点が気になる私は、ヴィッテ式について優しく解説...
家庭での知育 完・子どものへのまなざし【育児本読書記】 子育てのバイブルのような本でしょうか? あちらこちらで見かける「子どもへのまなざし」。 かなりページ数があるので、子育て中に読むには勇気が入りますが・・・ 思い切って手にとってみました。 この本、シリーズとして3冊あります。 タイトルはいずれも同じで、2冊目は「続」、3冊目は「完」とついています。 なんとなく、最新...