
年少新級に向けて、慌ただしい日々です。
先日、制服の注文をしてきました。サイズ選びに悩まされました~(/_;)
難しいですよね。この成長著しい時期に3年間着る服を買うなんて!
子供服のサイズや平均身長などを調べつつ、制服のサイズを選んでみました。
口コミも見て回りましたが、だいたい2サイズ上のものを選ぶ人が多いみたいです。
この記事の目次
年少~年長:年齢別のサイズ目安一覧表
JIS規格の子供服サイズ一覧
100A | 110A | 120A | |
---|---|---|---|
身長 | 100 | 110 | 120 |
胸囲 | 52 | 56 | 60 |
(参照元:JIS詳細表示 規格番号 JISL4002規格名称 少年用衣料のサイズより抜粋)
JIS規格には、A体型・Y体型・B体型・E体型という4種類の規格があります。
違いは、身長に対しの胸囲や胴囲の大小ですが、一番平均的な体型がA体型です。
制服業者さんは、一番平均的な規格をもとに作ってると思うので、身長目安で選ぶのが無難ですね。
年長~小学校入学前の平均身長
年長(5歳) | 小学校(6歳) | |
---|---|---|
男の子 | 110.4cn | 116.5cm |
女の子 | 109.4cm | 115.5cm |
(参照元:学校保健統計調査 年次統計 表題 年齢別 平均身長・平均体重・平均座高の推移 )
年長といっても、4月生まれと早生まれの3月生まれの子じゃ、身長も違いますよね。
表は2015年の全国平均です。
男の子も女の子も5センチくらいは伸びますね。
年長サイズの選び方
年長時の身長は、全国平均だと、男の子は110.4cm。女の子は109.4cmです。
どちらもだいたい110cmです。
ちょうど110サイズの服がピッタリで、やや小さく感じ始める頃だと思います。
うちも、身長が90cmのときは、サイズ95のお洋服を着せてました。
90だとパツパツだったので(^_^;)
年長の1年間で制服を心地よく着たいなら、120サイズがピッタリですね。
保育園の制服・体操服・スモックのサイズ選び
制服サイズは年長時に合わせるのがベスト
子どもの成長は早いので、ジャストサイズを基準に買ってしまうとあっという間に小さくなります。
そろえる洋服の中で、一番高価なものが正装用の制服です。
この制服は高い上に、一番使うのが年長の年になります。
年少よりも、年長のときのほうが行事への参加回数も多いので制服の出番が多いのです。
だから、制服は年長サイズに合わせて買うのがいちばんおすすめとのこと(先生より)
兄弟がいる時の選び方
兄弟そろって同じ園に通っているママは買い方が違いました。
上の子はジャストサイズを買っておいて、下の子の時に大きいサイズを買い増しです。
つまり、110サイズをお兄ちゃんが着ていて、下の子が年少になると同時にお古を着用。
年長児になったお兄ちゃんは新しい120サイズを着るんだそうです。
2歳差兄弟だからこそできる方法ですね。
体操服やスモックは動きやすさ重視で選ぶ
大きめを買うと怖いのが、体操服とスモック。
体操服は運動時に使うので、大きすぎるサイズで事故にあうのが怖いです。
開きすぎた襟ぐりが何かにひっかけて首が閉まったりしないかと心配です。
3年間のうち1回くらいは買い換える覚悟でジャストサイズを選びました。
スモックも同じ理由です。
スモックは毎日の活動着として使います。
遊んでいる時にオーバーサイズだと引っ掛ける可能性があります。
他にも、書道や制作の時間があるので、もたついてうまく書けないというストレスをできるだけ取り除いてあげたいのです。
こちらも3年のうちに1回は買い換える覚悟で110サイズを選びました。
我が家の選んだ制服サイズ
こんな感じで決まりました。
チビヒメの現在の身長は約100センチです。
-
制服上下・・・120サイズ(2サイズ上)
-
ポロシャツ・・・110サイズ(1サイズ上)
-
スモック・・・110サイズ(1サイズ上)
-
体操服・・・100~120サイズ
-
帽子・・・Mサイズ
3年間買い替えないものは、制服上下のみです。
インナーのポロシャツとスモックは毎日着るので、一度120サイズへ買い換える予定です。
体操服は、できるだけジャストサイズを選びました。
トップスは110サイズ。ショートパンツは120サイズ。長ジャージは100サイズです。
ショートパンツだけは、ウエストゴムだったのでハーフパンツ状態ですが120にしました。これは3年使うかも。
3年使うものは2サイズ上。3年以内に買い換える予定のものは1サイズ上にしてみました。
大きめを買ったときのサイズ直し(調整)
ブレザーのサイズ直し(肩上げ)
2サイズ上のブレザーってぶかぶかですよね。
試着させた時に、指先しか見えない大きさでした。
ブレザーのサイズ直しは、袖丈をつめる「肩上げ」という方法があります。
業者に頼むとだいたい3,000円くらいします。
スモックは肘のあたりで袖上げ
大きめスモックの場合は、ひじ辺りの袖をつめます。
小さくなったらほどくので、簡単にざくざく縫って詰めている人が多いです。
手縫いで簡単に調整できます。
ただ、脇の布余りを調整するのはちょっと難しそうです。
体操着の裾上げは膝・すそ
体操着でサイズ調整をするのは、長ズボンですね。
うちはサイズピッタリを買っちゃいましたが。
サイズ調整をしている人は、膝の部分でスモックの袖上げのように調整しています。
デザインによっては、裾を上げても良いと思います。
うちの園は裾は上げにくいデザインでした。
帽子のサイズ調整
帽子はあんまりサイズの種類がなかったので、深く考えずにMサイズにしました。
頭囲ってそんなに大きくならないよね(?)
少し大きめサイズなので、かぶらせてみたら指が入るくらいの余裕がありました。
ゴムがあるので一応かぶれるとは思いますが・・・
使いにくいようなら市販の調整テープを貼ることで対応できそうです。
目地用の「スキマテープ」でも代用できるらしいので、なんとかなります。
保育園の制服・体操服・スモックの購入枚数
制服は上下1セット
制服は高いので!(^_^;)
3年間買い替えなしの上下1セットのみです。
大事に大事に使います。
体操服は全種類1セット
体操服は、上下それぞれ半袖長袖で合計4枚あります。
ひとまず1種類ずつ買いました。
あとは成長と共に買い直す予定です。
スモックはとりあえず1枚
スモックは洗い替えのことも考えると2枚くらいあると安心ですね。
ただ、様子見で110サイズを1枚にしてみました。
年少クラスが始まって、使う様子を見ながら買い増しするか検討します。
買い増しする場合は、120サイズをサイズ違いで買ってみます。
サイズ選びに苦戦した制服発注を終えて
保育園って幼稚園のように採寸会がないんですよね。
他のママ友ともすれ違いであんまり会えないし。
相談相手が園の先生くらいで、悩みに悩みながらサイズ選びを終えました。
最終的には「ダメなら買い直せばいいじゃん!」と強気セレブ発言で自分を納得させました。
リアルにサイズ選びに失敗したら義母に泣きつく予定です(おかあさん助けて~って(^_^;)
何回か試着をして、チビヒメも「お姉ちゃんになるんだ~」とウキウキしてます。
4月からの制服での通園が今から楽しみです(*^_^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓