新生児(0か月児)と過ごす一日のタイムスケジュール

出産してから間もなく50日になるところです。
最近はかなり生活のリズムが整ってきました。
産まれてから毎日つけてる育児ノートを元に
産まれたての頃の一日のスケジュールを
振り返ってみたいと思います。

産後1週間、病院で過ごした1日のスケジュール

 

生後3日目:はじめて夜間も母子同室になった日の24時間

6:00 起床
7:00 オムツ替え&授乳
自室に戻って朝食
9:30 沐浴指導
10:00 オムツ替え&授乳
12:00 昼食


13:00 オムツ替え&授乳
14:00 シャワー&コインランドリーで洗濯
16:00 オムツ替え&授乳
17:00 オムツ替え
18:00 夕食


19:00 授乳
20:00 オムツ替え
23:00 オムツ替え&授乳
24:00 オムツ替え
1:00  授乳
4:00 オムツ替え&授乳

病院での一週間は、授乳時間が決まっていることと
体重を図りながらミルクを足していたためか
授乳時間以外は、ほとんど熟睡してた・・・という
記憶でしたが、意外とオムツ替えで夜中も起きてましたね。

この日、初めての夜間同室にも関わらず
3時間おき授乳の、夜22時の回を寝過ごし
23時に慌てて授乳してます (^_^;)

不思議と寝不足は感じない1週間

妊娠後期から、3時間おきに目が覚める体にチェンジしていたためか
さほど、睡眠不足に悩まされること無く過ごせました。
妊娠後期の3時間おきの目覚めは、トイレに行きたくて・・・
だったわけですが、産後も尿意が減ることなく、
夜中もばっちり目が覚めました。
おかげで産褥パットの消費量がものすごく多く
入院中に買い増しに走りました (-_-;)

心配していた退院後ですが、
授乳回数が極端に増えることもなく、
同じように8~9回程度の授乳を
3~4時間おきにする程度で、
あとはこまめにおむつ交換をして過ごしました。

産後は里帰りで家事をしなくても良い環境だったので
大変助かりました・・・

スポンサーリンク

スキマ時間の過ごし方

親からは、とにかく寝なさいと言われてましたが
なぜか昼間はあんまり眠れなかったです。
目によくないと思いつつ、スマホをいじったり
編み物をしたり・・・
(編み物は途中で強制終了させられました)

でもいちばん多かったのは、デジカメでの
写真撮影でしょうねー
同じような顔アップの写真が
山のように撮影してあります。
夫にもメールで見せたいから、と
スマホとデジカメと両方で撮るのは
結構忙しかったです(*^_^*)

振り返ってみると産まれたての頃のお世話って
ほんとうにゆったりしてたなぁーと思います。
ん?お世話というより実家暮らしだったからかな?

次は里帰り出産から、産後も3ヶ月位居座ろうかなぁ
なんて、早くも2人目のことを考えている私でしたヽ(´ー`)ノ

産後すこし落ち着いたら・・・

そろそろ出産祝いのお返しの情報収集をはじめることをオススメします。
まだまだ体が本調子じゃないからムリは禁物ですが、
赤ちゃんがよく寝てくれるのも今のうちで、
徐々に日中の活動時間が長くなってきます。
スキマ時間を上手に利用して少しずつ、情報収集するとスムーズに注文できますよ。

ネットで注文するなら、こちらの記事も参考にどうぞ~
出産内祝いは複数サイトを使い分けて購入

 

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」
まだ試してないママ必見です(*^_^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ベビーリング

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

子どもの可能性を広げるために、パパママがしてあげられること
おもちゃ 知育 子ども
乳幼児期に子どもの能力を引き出すには
家庭での過ごし方がとっても重要!
親子が密接に過ごせる今この時期に親がしてあげられることは?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓