時短サービス比較・レビュー オイシックスに新カテゴリ(パクパク期)が追加!【Oisix】 ちょっと前なんですけど、オイシックスから新カテゴリが追加ってメールが来てました。 これまでは1歳を越えると、いきなり幼児食コースに進んでいたのですが、 1歳~1歳半までの幼児食一歩手前の月齢向けのコー...
断捨離・シンプルライフ・時短術 育休中に働けるのか、働くとどうなるのか? 産休とほぼ同時にはじめたこのブログ。 妊婦さんから乳児さんママの読者さんが多いです。 そんな中でも気になることのひとつが育休手当関連。 育休手当がいつもらえるのか 時短復帰すると第2子妊娠時の育休手当って損じゃないのか 育休延長のまま第2子出産しても育休手当ってもらえるのか などなど、疑問に思ったことを調べては備忘録と...
時短サービス比較・レビュー オイシックスおたのしみベジフル980に挑戦【Oisix】 オイシックスに入会してから1年がたちました。 ヘビーユーザーではありませんが、それなりに使いこなせている感はあります。 だいたい、いつも決まったものばかり頼むようになってきました。 たまには珍しいものにも手を出してみたいなぁと冒険心をくすぐられ、 Oisixの福袋的存在「おたのしみベジフル」に初挑戦してみました。 ...
時短サービス比較・レビュー フェリシモレジカゴバックはママにおすすめ!買い物後も両手が使える 毎日のお料理も大変ですけど、食材の買い出しも大変ですよね~ Oisixやネットスーパーも併用してますけど、どうしてもスーパーに行かずには過ごせません。 それで、便利なのがレジかごです。 スーパーの店員さんて、レジを通した後のカゴへの収納がすごく上手ですよね。 あの美しいしまい方から買い物袋やエコバックに移し替えると上...
時短サービス比較・レビュー クラシルとデリッシュキッチンはどっちがいい?比較して作ってみた 家事・育児・仕事の3つの両立って大変ですよね。 そこにさらに「オンナ磨き」まで求められて、完全に疲弊状態です、わたくし・・・(・_・;) 限られた24時間で一体なにがヘビーな存在かというと、日々の食事...
時短サービス比較・レビュー オイシックス1歳半児向けに買うもの【幼児食にも便利】(Oisix) 離乳食が始まる頃に使い始めたおいしっくす(oisix)。毎週使ってみたり、隔週にしてみたり、休会してみたり・・・いろいろと付き合い方を試しています。 近所のスーパーや百貨店の食料品売場でも手に入るもの...
断捨離・シンプルライフ・時短術 ミニマル子育て~少ないは多いにまさる~【育児本読書記】 ミニマルって言葉、よく聞きますよね。 友人が断捨離にはまりすぎて、ミニマリスト化を突き進んでいます。 うらやましいです。 物を捨てるってスッキリするし気持ちがいいですもんね。 現実には、一人暮らしから結婚することで物が増え、子どもができてさらに物が増えました。 物が減らせないのは、自分で判断できない物が自宅内に増えて...
断捨離・シンプルライフ・時短術 新しいお財布の使い始めに良い日 新しい財布を新調しました。楽天スーパーセールで(*^_^*) さて、財布の新調なんて久しぶりなんですが、使い始めに演技の良い日があるんでしたよね。たしか、寅の日だったような・・・?それで寅年虎の月、寅の日に前の財布は使い始めた気がします。振り返ってみるとそれって2010年なんですね。わーお、結婚前だわ。 というか・・・...
断捨離・シンプルライフ・時短術 おせちにも使えてお弁当にもなる重箱探し ここのところ、お料理のことで頭がいっぱいです。たぶん、初女さんの言葉が心に残っているんだと思います。 「食事が正しく行われているところに問題はおきません」 名言です。 さて、そんなテンションの上がっている今日このごろ。世間ではクリスマスムードで華やかな感じですが、一家の台所を預かるものとしては「おせち」が気になるところ...
断捨離・シンプルライフ・時短術 毎日の献立づくりに給食の献立表を拝借 毎日毎日、御飯のメニュー考えるの大変ですよね・・・夕飯を考えるだけでも面倒なのに、子どもができてから昼ごはんも手が抜けなくなりました・・・ そんな毎日の献立作りの悩みを給食の献立表で解決しようと思いついてしまいました!(*^_^*) プロの管理栄養士さんが考える栄養バランス 給食の献立表の良いところは、なんといっても、...
断捨離・シンプルライフ・時短術 新しいスケジュール帳と手帳術の本で忙しさを解消させる 先日のいい買い物の日で、来年の手帳を買いました。これまで、Editを2年ほど使いましたが、一日1ページというスタイルにどうしてもしっくりこず、ウィークリータイプの手帳に戻ることにしました。 Editの...
断捨離・シンプルライフ・時短術 帰宅後の習慣で夫が気持ちよく育児に協力してくれる 子どもが1人でもたくさんでも、夫の手助けって助かりますよね。うちの場合、育児への参加はかなり少なめですが、それでも手助けしてくれると本当に助かります。 ただ、あれもこれもやってやって!では夫もげんなりしてしまいますよね。いつどのくらいお願いすればよいのかのさじ加減が難しいです。 そんな中、平日の帰宅後に何かをお願いする...