家庭での知育 優しく取り上げたおもちゃには執着しなくなる?脳科学の不思議 心理学とか脳科学とかって、面白いですよねー。自分や他人の不思議な行動や、あるある行動を、学術的に解説されるというのは面白いものです。 むかし、心理学の実験で子どものおもちゃに対する執着実験を読みました。心理学好きな人なら聞いたことはあると思いますが、禁止されると人は物への好感度があがります。私が読んだ実験内容は、2番目...
家庭での知育 1歳5ヶ月:最近のお気に入りの絵本 ミニマル子育てにはまって、リビングに出しっぱなしの絵本はかなり減らしたのですが、お気に入りの絵本だけを残すようにしたのでかなりスッキリしています。 最近新しく手に入れた絵本と、今のお気に入り10冊をご紹介します。 1歳5ヶ月の本棚 はけたよはけたよ はけたよはけたよ 1歳半くらいの子どもにおすすめの絵本と聞いて本棚に仲...
家庭での知育 子どもが伸びるユダヤ式教育【育児本読書記】 「ユダヤ」という言葉を聞いて何を想像しますか? 世界のお金持ち? 都市伝説的な陰謀論? ・・・いろいろありますが、 なんとなく「頭が良くて、成功を収めている」というイメージがありますよね。 ここ最近でもそういう話題が出たり、テレビや本で見かけることもありますが、 メディアでブームになったのはもっと前だったような気が...
家庭での知育 学研ニューブロックは1歳児にもおすすめ!小学生でも夢中な知育玩具 年末バタバタしていて、更新のタイミングを逃した感はあるのですが、 今年のクリスマスプレゼントのお披露目です(*^_^*) ずーっと・・・三輪車三輪車言っていたのに、結局は知育のブロックにしてしまいました。 三輪車はいまでもほしいのですが、この寒い時期に買っても出番が少ないのではないか・・・とか、 欲しかったものが買...
家庭での知育 子どもの隠れた才能の伸ばし方【育児本読書記】 子育てって正解のないことなので悩みだしたら底なし沼のようですよね。 今日は、塾講師の河原利彦さんが書いた「子どもの隠れた才能の伸ばし方」という本を読んでみました。 タイトルに「お母さんにしかできない」とフキダシがついていますが、 お父さんにだって、おばあちゃんおじいちゃんにだってできる内容でした。 言い換えれば「家族...
家庭での知育 初女さんが子育てについて伝えたいすべてのこと【育児本読書記】 チビヒメもまもなく1歳4ヶ月。 子育て中の諸先輩から見ればまだまだひよっこ母さんだとは思いますが、 産後まもない頃のキラキラした子育てとは違い、 少しは扱いも手慣れてきていろいろと雑事に悩まされるようになってきました。 産後間もないころは、無事に生まれてきてくれただけで感動で、 小さな手足をバタバタ動かしているだけで...
家庭での知育 体あそびの大切さ~身体機能の発育には適切な時期がある おもちゃを買いにボーネルンドに行くと、毎回ボーネルンド発行のフリーペーパーをもらいます。少し季節外れですが、先日夏号をもらいました。 この夏号の特集は「なぜ、体あそびは大切なの?」という内容だったのですが、体遊びを通して得られる身体の発育には時期があるという部分になるほどなぁと感じました。 まだ外歩きに不安な時期ですが...
家庭での知育 1歳3ヶ月☆11~12月におすすめの絵本 先日のいい買い物の日に新しく買った絵本があります。その中の一冊が、月齢的にも時期的にもすごく良かったのでおすすめ絵本としてご紹介します。 しりとりという単純な内容ですが、これまでの読み聞かせ絵本に比べるとページ数が多めです。(1ページあたりの単語数は少なめです)しりとりに関連するイラストが多いためページ数が増えてしまっ...
家庭での知育 夢中になる音の出る絵本3冊 絵本大好きチビヒメですが、最近は音の出る絵本に夢中です。 というのも、普段使いしている支援センターに音の出る絵本が置いてあって、毎回その絵本に夢中になっているからです。そこで、自宅用に2冊ほど音の出る絵本を買ってみました。とっても気に入ったようで、毎日愛用しています。 音が出ることが面白いだけではなく、リモコン操作のよ...
家庭での知育 歩きはじめ1歳3ヶ月児の運動と歩数 チビヒメもついに1歳3ヶ月です。成長記録は1歳3ヶ月健診後にまた更新予定です。 1ヶ月ほど前からよちよちと歩きはじめ、最近では廊下の往復くらいなら楽しんで歩いています。ただただ、ちょっと外歩きはまだ不...
家庭での知育 ダンボールで手作りおもちゃ 先日、カタログギフトを頂いて頼んでいた商品も届きました。そろそろ分厚いカタログを捨てようと思った時に、これで何かおもちゃが作れないかな?と思って試しに、大きめの写真をくりぬいてみました。するとなかなか反応が良かったので、このままおもちゃにしてしまおうと手作り工作してみました。 ダンボール手作りおもちゃ(おままごと用)の...
家庭での知育 ニキーチン夫妻と七人の子ども・母親の学校・母親日記【育児本読書記】 名前は聞いたことあるけど、どんなものかは知らなかった「ニキーチン夫妻」の育児本を3冊読んでみました。 「ニキーチン夫妻と七人の子ども」 「ニキーチンの母親の学校」 「母親であることを学ぶ―ニキーチン夫人の母親日記」 「ニキーチン夫妻と七人の子ども」はご夫妻の共著。 「ニキーチンの母親の学校」はご主人のボリスさん、 ...