家庭での知育 くろくまくんの10までかぞえてばす&こどもちゃれんじのバスのプップーがソックリ こどもちゃれんじぷちの4月号エデュトイ、「バスのプップー」。テーマソングがいい感じですよね。ついつい鼻歌で歌っちゃいます。 知育ブログを見ていると、結構人気のエデュトイのようですが、時代とともに代替わ...
家庭での知育 探していたのは、みんなのうたじゃなくて「ポンキッキ」の名曲だった 子育てするようになってから、本当によく歌をうたうようになりました。そのおかげか、チビヒメも歌が大好きで、歌をうたうと期限が良くなります。ねんねの頃から泣き止ませるには歌が一番効果的でした。 最近では、お気に入りの歌は一緒にくちずさんでくれるようになりました。せっかく、覚えてくれるのなら「なにか知育につながりそうな歌」が...
家庭での知育 1歳7ヶ月で映画館デビュー!しまじろうとにじのオアシスの感想 チビヒメ1歳7ヶ月・・・つ、ついに映画館デビューを果たしました。どちらかというとヤンチャな性格のチビヒメ。読み聞かせ会に参加していても、他のお友達が動き出すとつられて走り出してしまうお調子者です。 そ...
家庭での知育 100均知育玩具~セリア&ダイソーのカード・積み木・シールブックなど 久しぶりにダイソーとセリアをはしごしました。 おかげで変な時間にお昼寝をしてしまってチビヒメの生活リズムが崩れてます。 無理をさせてはいけませんね・・・反省です。 さて、久々の100円均一に興奮しつつ、知育おもちゃをいくつか見てきました。 一番狙っていたサラダスピナーは廃盤になっていて取り扱いがありませんでした。 次...
家庭での知育 絵本読み聞かせにもう一度力をいれてみる 最近、チビヒメの絵本ブームが熱いです。よく、寝かしつけに絵本を読み聞かせるという都市伝説を聞きますが(^_^;)これまでのチビヒメは 授乳無しで眠れない 卒乳後は眠る前は走り回ってて絵本どころではない...
家庭での知育 1歳半手作りおもちゃ!ペットボトルのストロー落とし&スプーン練習 久しぶりに手作りおもちゃに挑戦しました。 挑戦というほどに凝ったものを作ったわけではありませんが、手間の割には夢中になってくれて助かっています。 作ったおもちゃは2つとも手指のトレーニングにつながるタイプのものです。 チビヒメはスクリュー状のフタをはずせる程度に握力がついてきています。 自宅でちまちましたおもちゃば...
家庭での知育 知育につながるテレビ番組一覧 テレビ育児は賛否両論ありますが、限度をわきまえれば問題ないと思って付き合っています。本音のところは、好きな番組を見ていてくれたら家事がはかどって助かると言う部分もあります。実際のところ、テレビをつけていても構って欲しい時は台所まで甘えに来るので、テレビ漬けの悪影響はさほど気にしていません。 そんな中でも、見せるなら内容...
家庭での知育 子どもの教育アイデア:お金をかけない早期幼児学習 今の時代って、多種多様なニーズに応えるべく、子ども向けの学習教材も星の数ほど存在していますね。選んでいるうちに、子どもが成長してしまいそうであせりますが、とにかく予算をかければかけるほど、選択肢は広が...
家庭での知育 家庭学習のためのプリンター/コストとアウトプットについて考える 通信教材や市販のドリルを使っての家庭学習は、学校に通い始めてからの予習復習をつける習慣につながりますね。我が家もチビヒメが2歳位になったら、ドリル学習・・・といっても運筆練習などの類ですが、そういった学習を定着させていこうかと思っています。 そんな中気になる内容のコラムを読みました。学習方法はインプットよりもアウトプッ...
家庭での知育 幼児向け絵辞典おすすめはコレ!「ことばのずかん」(Z会の図鑑) ことばのずかん買ってみました。こんなのありましたよね。「頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 」 Z会のことばのずかんは、まさに図鑑と辞典がひとつになった幼...
家庭での知育 1才児からできる育脳のための運動 幼児教育に興味のある方なら定番かもしれませんが、運動は育脳におおいに影響があります。いわゆる座学でお勉強をすることで鍛えられる脳は、活動分野によっては運動でも鍛えられるわけです。それが、座学のお勉強よ...
家庭での知育 格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには【育児本読書記】 刺激的なタイトル「格差が遺伝する!子どもの下流化を防ぐには」を読んでみました。 著者は「下流社会」がヒットした三浦展さん。 2007年の本なので、実に10年前の内容になります。 古い資料が元になっているので少し今とは事情が異なるかもしれませんが、軽い気持ちで読んでみました。 なるほどなぁと納得する部分もあれば、ちょっ...