ベビーベッドって「買う派」「買わない派」で、結構しっかり別れますよね。
うちもかなり悩んだのですが結局買うのはやめました。

いろいろ理由はありますが、[marker]場所の問題がいちばん大きかったような気がします。[/marker]
それぞれのライフスタイルに大きく影響される育児グッズですね。
我が家はレンタルすることに決めました。
ベビーベッドを買わなかった理由
寝室にベビーベッドを置けない

うちは賃貸で、そもそも子供部屋というゆとりがありません。
自然と夫婦の寝室に一緒に寝る形になります。
今、寝室は6畳和室で和布団なんですね。
この部屋にベビーベッドを置いてもいいけど・・・
めちゃくちゃ場所をとります。
寝室以外を家中、見渡しましたが置けそうなゆとりある空間がない。
というよりベビーベッドって意外と大きいですよね。
ベビーベッドが大きいからという人のために「ミニサイズのベビーベッド」もあります
ミニサイズのベビーベッドを利用するには、
ミニサイズ用のベビー布団が必要です。
もちろん通常サイズより早めにサイズアウトします。
何とも不経済。
ベッドの有無に関わらず、布団は必要なわけで・・・
そう思うとちょっともったいないなぁと思うわけです。
親が布団なのにベビーベッドだと夜中の授乳が不便

先にも書きましたが、今夫婦共に和布団睡眠です。
で、ベビーのみベッドだと高さが違うわけですよね。
夜中の授乳のことを考えると、そのまま横にお布団のほうが良さそうかなと。
この辺りは生活してみないとわかりません。
買うのは簡単だけど、捨てるのは大変。

これを合言葉に買うのをやめることにしました。
ベビーグッズを揃えている間って、とってもワクワクするし楽しいです。
ベビーグッズに限らず新しいものを買うって、本当に楽しいです。
しかし、ベビーベッドは、数年で確実に不要になります。
不要になった時の処分方法も頭に入れた上で買わなければいけません。
2人目3人目と子宝に恵まれて、元取った!と言えるくらい使えればいいですけど・・・
これこそ産んでみないとわかりませんからね。
※参考※名古屋市のベビーベッド処分費用(粗大ごみ代)
| 品目 | 費用目安 |
|---|---|
| ベビーベッド | 1,000円 |
| ベビー用マットレス | 250円 |
ベビーベッドなしの昼間の過ごし方
1人目育児ならベビーベッド代わりのものは不要
生活環境にもよりますが、1人目育児の場合は赤ちゃんはリビングの床で転がっていてもOKです。
ねんね期は動き回りません。
座布団やベビー布団を用意してあげて静かに寝かせてあげれば大丈夫。
ハイハイができるくらい動き回るようになると、ベビーベッドに閉じ込めておくことができません。
それでも、掃除をするから少しの間だけ隔離したい場合はベビーサークルを使うのも手です。
この場合もベビーベッドでなければいけないということはありません。
2人目育児なら新生児期だけレンタルしても良いかも
兄弟の年齢によりますが、上の子が小さい場合は、二人きりにしておくと危険なこともあります。
細かなおもちゃのパーツを食べさせてしまったり、
遊びに夢中になってしまって赤ちゃんにぶつかってしまったり・・・
安全の面で気になりますよね。
ある程度、年が離れていて赤ちゃんのことを気遣える年齢なら無くてもいいかもしれません。
ただ、2~3歳差くらいなら生後1~2ヶ月の期間くらいはベビーベッドがあったほうが安心だと思います。
ベビーベッドを買おうか悩んだ理由
それでも、ベッドを買おうか悩んでいたのにも理由があります。
ベッドを買った場合のメリットですね。
- 床面から高いほうが、ほこりの被害にあいにくい
- ハイハイできるころにはベッドサークル内が安心
- ハイタイプのベッドなら下にベビーグッズが入れられる
ベビー用の収納家具がないから、専用の場所があると便利かなと。
夫婦ともにベビーベッドで育ったので必要だという先入観
ベッドメリーであやされてる写真とか残ってるわけですよ
夫婦の寝室がベッドだったら迷わず買ったんでしょうけどねー
1人目だしペットも買ってないし・・・
動き出して危険を感じたらリビングにベビーサークルを置いてあげたほうがいいのかなぁという結論に達しました。
どちらにしても、生活しながら必要を感じたら買うかもしれません。
ひとまず普通サイズのベビー布団セットだけ買うことにします。
帰省中はレンタルでベビーベッド利用

産後、実家に帰省しますが実家ではベッド生活なので1ヶ月だけベビーベッドをレンタルすることにしました。
あんまり長期で借りると、買ったほうが安いんじゃないかと 悩ましい価格設定ですが、1ヶ月位なら借りたほうがラクチンです。
ベビレンタのベビーベッドレンタルなら、定価約2万円のベビーベッドが1ヶ月約3,000円くらいで借りられます。
ほんとうは子供部屋を用意して部屋中飾りつけたい衝動に駆られているわけですが夢と現実は違うものですねー
成長につれて、あっという間にこども用品が部屋を占拠するはずなので、できる限り最小限ではじめていきたいです。



