1歳半手作りおもちゃ!ペットボトルのストロー落とし&スプーン練習

久しぶりに手作りおもちゃに挑戦しました。

挑戦というほどに凝ったものを作ったわけではありませんが、手間の割には夢中になってくれて助かっています。

 

作ったおもちゃは2つとも手指のトレーニングにつながるタイプのものです。

チビヒメはスクリュー状のフタをはずせる程度に握力がついてきています。

 

自宅でちまちましたおもちゃばかりで遊ばせていたので、手先ばかりが器用になってきた気がします。

それでも作りたかったおもちゃは、やっぱり指先を使うものなのですが、作りたい欲求を優先して作ってしまいました(^_^;)

ペットボトルでストロー落とし

結構メジャーな手作りおもちゃですよね。

なんで今まで作っていなかったのか?というくらいベタです。

作り方や難易度はいろいろとありますが、我が家の場合はキャップに穴を開けるタイプにしてみました。

このペットボトルでストロー落としのおもちゃをこれから作る場合、穴の大きさと入れるものの大きさで調整すると良いと思います。

 

  • 簡単)ペットボトルの口に太いストローを落とす

  • 普通)ペットボトルの口に普通のストローを落とす

  • ちょい難)タピオカジュースなどの太いストロー用穴に普通のストローを落とす

  • 難しい)ストローキャップの穴に普通のストローを落とす

 

後で考えたら、100円均一でストローキャップを買ってきて作れば良かったのにと思ったのですが、

結局キャップに穴を開ける自作工作で、手を切り負傷しました(;_;)

カッターを使う場合はお気をつけて

 

ちなみに、このストローをつまむ時に親指と人差し指と中指の3つの指を使うのですが、これが鉛筆持ちの練習にもなります。

さらに、ペットボトルは片手で入れようとすると簡単に倒れてしまうので、利き手以外の手で支える練習にもつながります。

お手軽に用意できるわりには、なかなか使える遊び道具です。

チェーンリングでスプーン練習

節分の時の鬼のお面が残っていたので、鬼の口にスプーンですくったチェーンリングを食べさせるおもちゃを作りました。

こどもちゃれんじから似たようなDMが届いたのですが、届いた翌日には口から裂けた紙くずになっていました(豪快に破られてました)

鬼のお面は意外と頑丈なので、長持ちして遊べそうです。

 

人間相手ではありえないのですが、スプーンを口の奥に入れすぎて引っかかる事件が何度かおきました。

もう少し口を大きく開いた絵柄のもので用意してあげるか、喉を浅く作ってあげたほうが良さそうです。

あとで、中のチェーンリングを取り出さないといけないので優しいテープで止めたせいか、簡単に外されます。

タッパーのフタに顔のイラストを描いて口の部分をくり抜くほうが、丈夫かもしれませんね(^_^;)

スポンサーリンク

モンテッソーリの遊びや手作りおもちゃ

そういえばこういう遊びってモンテッソーリ本で見たような気がしたなぁと・・・

前に読んだモンテッソーリ本を引っ張り出してきました。

その本によると1歳半くらいの子にはこんな働きかけが良いみたいです。

 

  • 蓋付きの箱や化粧品の空き容器のフタの開け閉め

  • 穴の開いたタッパーにお手玉やボールを落としたりつかんで出す遊び

  • サラダスピナーを回して遊ぶ(手首の運動と運筆の練習)

  • 洗濯ばさみで厚紙をはさむ

  • 棒に輪っかを通す

 

空き箱の開け閉めはすぐにでもできそうですね。

 

サラダスピナーは持ってないので、このために買うかどうかは悩ましいところです。

でもたしかにサラダスピナーのような回す動きはなかなかできませんよね。

他に代用できないかなぁ?

 

タッパーへの出し入れは、わざわざ用意しなくてもエッグシェイカーを毎日のように持ち運びしているので十分かなぁと思います。

洗濯ばさみと輪を通す遊びは、また何か手作りしてみたいと思います。

Z会のおためし教材を頼んだときに、洗濯ばさみでの遊び方の解説が載ってました。

 

洗濯ばさみはダイソーで買ってきて挟むための台紙は手作りしようかなぁ?

棒に輪を通す遊びだけは要検討です。

こういうおもちゃのことだと思うんですけどね、どうしようかなぁ(*^_^*)

 

先輩ママって実は意外とお料理してなかった?!

野菜

もう、毎日のごはんや買い出しに悩まない!
考えないお料理の強い味方「食材宅配サービス」
まだ試してないママ必見です(*^_^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ベビーリング

今、ママたちの間で超話題!知ってますか?

10人中7人のママが買いたい!と思ってる「ベビーリング」
まだチェックしてない人は必見です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

子どもの可能性を広げるために、パパママがしてあげられること
おもちゃ 知育 子ども
乳幼児期に子どもの能力を引き出すには
家庭での過ごし方がとっても重要!
親子が密接に過ごせる今この時期に親がしてあげられることは?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓