年少に進級したタイミングで幼児ポピーに入会しました。
3月号はまだ届いてませんが、3月号まで終えたら休会します。
4月からはこどもちゃれんじに入会を決めました!(上の写真は年少のですけど(^_^;)
1年間ポピーをやってみて思ったことと、
他の教材と比較して、こどもちゃれんじに決めた理由を残しておきます。
幼児ポピーを継続しなかった理由
植物や昆虫・動物などの知識不足を感じた
幼児ポピーでも取り扱いはあるんですけど・・・
でも、植物や昆虫・動物については物足りない内容なのです。
ということに気づいたのは、このZ会のお試し教材をやったから。
植物の葉と花の組み合わせ。
全くわからないと言ってました。隣の数字の問題はスラスラなのに、これは全くダメ。
ポピーの2月号でも、「サイ」と「カバ」の見分けがつかなかったり。
おや?と思うことがありました。
文字の読み書きや数は身につくがドリルでも事足りそう
ポピーのワークで、ひらがなは一通り読めるようになったし
数も問題なく解けてます。
幼児ポピーは脳トレ的な部分も大きいので、それだけではないと思うんですが・・・
ドリルなら市販のものをいつでも買えるから
年中では、興味関心を広げる教材のほうがいいかなぁ~と思ったのです。
Z会を選ばなかった理由
教材の内容は魅力的だけどコスパは悪い
Z会の「あとのび」の考え方はかなり好きです。
だから教材もわたしてきにはかなり好みの内容。
↑のかみのかたちは、展開したときにどんな形かを問う問題です。
フリーペーパーに載っていた、椙山女学院の小学校入試の問題にも同じものがありました。
ほかには、添削サービスがついているのも魅力。
他社の教材と違い、Z会のみは毎月添削があります。
ただ・・・教材費が高い!
幼児教材 | 年中コース教材費 |
---|---|
Z会幼児コース | 2,640円/月 |
まなびwith(旧ドラゼミ)※サービス終了 |
2,585円/月 |
こどもちゃれんじ | 2,379円/月 |
ポピー | 1,100円/月 |
同じ年中コースで比較しても、ダントツ高いのです。
まだ4歳から、これだけ高い教材を使い始めると息切れしちゃいそう・・・
というわけで、Z会は内容的には魅力的なものの、費用面で見送ります。
一緒に取り組む親の負担が大きそう
費用面以外でも気になるのは親の負担です。
ワークと連動して、親子で取り組む課題の「ぺあぜっと」
まなびを深めるには必須です。
これを毎月取り組んで、さらに添削もして・・・
かなり大変です。
週末も、他にも行きたいところもあるし(図書館や科学館やイベントもたくさん)
やりきれないんじゃないかな~・・・と。
保育園じゃなくて、14時にお迎えに行く幼稚園くらいなら
取り組む余裕があるかもですね。
まなびwith(ウィズ)を選ばなかった理由
教材の内容が物足りなさそう
Z会と同じ時期に届いたのがまなびwithのおためし教材。
比較してみると、まなびwithのほうが教材の余白が多い印象。
ほんとうに物理的に余白が多いんですよ。
1つの課題を見開きにしているからか、ページを無駄使いしているような感じです。
内容のわりに、価格もZ会に次ぐ高さ。
これはちょっともったいないかなぁ~と思いました。
就学準備メインなので年長で受講でも良さそう
まなびwithは小学館がつくっているので、「さすが」と思う部分もいくつか。
例えば、ワークに使っている文字は「教科書体」を使っていたり
得意の図鑑を使った調べ学習の練習は良いと思います。
他社にはない、作文コンクールがあるので国語力がいちばん身につきそうなのも魅力的です。
ただ、この内容は、年中じゃなくて就学準備の年にあたる年長でもいいのかな。と。
年中はこどもちゃれんじに決めたので、もしかしたら年長でまなびwithは試してみてもいいかなと思いました。
年中はこどもちゃれんじでがんばってみます
https://www.youtube.com/watch?v=lt0PNtONWgI実はエデュトイが楽しみです
こどもちゃれんじの「エデュトイ」は邪魔になるからなぁ~と敬遠してました。
赤ちゃんの頃は、親が勝手に買った市販の知育玩具で遊んでくれてたからです。
しかし、4歳になると欲しがるおもちゃは「プリキュア」「プリンセス」などなど・・・
時期的に与えたい知育玩具は買えなくなりました。買っても遊ばない。
そこでエデュトイです。
映像教材と連動してるから遊んでくれそう♪
それに時期的に欲しがりそう(使いこなせそう)なものが、しっかりラインナップされてます。
年中コースで手に入れたいのは
- 5月号 自分で設計 スライダーゴーゴー!
- 12月号 うごく!へんしんロボキット
- 2月号 とけいマスター
プログラミング教育につながりそうなエデュトイが手に入るし
興味をもって遊べるように映像教材が後押ししてくれます。
これはかなり魅力的!
思考力特化コースも試します
こどもちゃれんじでは、年中コースから「思考力特化コース」というものが選べます。
思考力特化コースを選ぶと、DVDやエデュトイがカットされて、かわりにドリルが2冊になります。
既に入会手続きをしたので会員サイトでチェックしてみたのですが
どうやら、会員サイト上から自由にコース変更できそう。
つまり、4月号は思考力特化、5月号は総合コース、6月号は思考力特化・・・
みたいな使い方が、自分勝手に選べるということ(だと思う!!)
これってかなり魅力的。
ワーク不足を感じたら、思考力特化コースを選べばいいし
欲しいエデュトイの月は総合コースに戻す。
思考力特化コースだけの添削サービスの月は思考力特化コースにしてみる・・・
みたいなわがままができちゃうわけです。
ステキ♡
年払い契約したので1,980円/月と、ポピーと比べても900円程度しか変わりません。
ポピーで足りなかった部分を補いつつ、ドリルの物足りなさも自分で調節できるのです。
これで願わくば、不足している知識が身についてくれたら嬉しいなと思います。