ついに・・・チビヒメの保育園も登園自粛となりました。
私は自宅で仕事ですが、夫は通常勤務。
なんだか、育休中に戻った気分です。
4歳になったチビヒメとの家での過ごし方で工夫してることをまとめてみました。
登園自粛が決まって用意したもの
学研のドリル
通信教育は3月でポピーを退会して、こどもちゃれんじを始めました。
4月号は3月中にやってしまったので・・・
今は市販のドリルを使ってます。
すでに持っていた「5歳 もじ かず ちえ」。
追加で「5歳 ひらがな・ことば」「5歳 たしざん」「5~6歳 とけい」を買いました。
買えるものの中から、チビヒメがやりたいというワークを選びました。
今、自宅学習用にドリルを買う人が多いようで、品切れのものが多いです。
無料お試し教材も配送にいつもより時間がかかってるそうです。
思考力特化コースを選んでるのでワーク多め+4月号には知育プラスの体験見本までついてました。
ちなみに、学研のワークは一人でできないので、付き添ってあげる必要があります。
一人で黙々と取り組んでほしい場合は、公文系のワークのほうが向いてます。
付き添わずに、自由にやらせたら、こんな感じに仕上がってました。
濁点の位置が違う
「く」が鏡文字
いちばんのツッコミどころは、「ひげ」のところが「ひと」になってる 笑
ある意味では正解だけど・・・
一人で取り組むとこういうことになります。
雑誌「おえかきひめ」
お勉強系以外で、楽しめる雑誌をひとつ買いました。
学習ドリルと同じく、子供用の雑誌もAmazonでは在庫切ればかり。
転売業者の定価以上のものしか、売られていません。
なんとか定価で買えたのがこれだけでした・・・
内容は、ハンコや色ペンのお絵かきセットの付録に
塗り絵や間違い探し、おけいこページもあります。
今月号は「おてがみ」がテーマなのか、ミニサイズのレターセットがたくさんついてました。
チビヒメは・・・
園のお友達あてにせっせとお手紙を書いているのがいじらしいです。
早くお友達に渡したいな~と言う言葉になんと返していいのやら・・・
雑誌の内容は、「えかきうた」や、「条件迷路」などもあります。
時計のワークもあるので、対象年齢的には年長さんくらいだと思います。
Amazonキッズタブレット
クリスマスプレゼントで買ったタブレット。
紙ベースのドリルや雑誌に飽きたときの、ピンチヒッターです。
これまでは時間制限ありで使ってましたが、登園自粛になってからは制限をはずしました。
今のところ一日に1時間くらい利用しています。
「3ならべ」や「オセロ」などは、親子で遊んだりしてます。
学習系の使いみちとしては、
- 数学系アプリの「シンクシンク」
- 英語アプリの「カーンアカデミキッズ」
がおすすめです。
カーンアカデミーキッズは、ウェブ版の「カーンアカデミー」も良いです!
キッズタブレットのセーフリストに入れて使ってます。
幼稚園レベルの子だと、算数の問題がありますが、RISUレベルの内容のものが完全無料で使えます。
これはコロナ関係なく、基本的に無料のサイトです。
タブレットといえば、タブレット教材は場所もとらないので便利ですよね。
ただここ最近の状況では、RISUタブレットは在庫不足で1週間のお試し入会が受付停止しています。
スマイルゼミは、まだ申し込めるようですけど・・・
Amazonのタブレットを持ってなかったら、入会したかもしれません。
食材宅配サービスへの入会
給食に頼れず、スーパーに行くのも自粛ムードなので、オイシックスとは別に「大地を守る会」に入会しました。
現在、オイシックスとイセタンドアは新規入会停止中。(随時かわると思いますが・・・)
生協も、お試しセットが一時中止になっているそうです。
オイシックスの週に1回の配送では、食材が足りないのでもう一便確保するために入会しました。
オイシックスの商品も、いつもより商品の在庫が少ない状態なので
別サービスを利用して、商品のバリエーションを増やす狙いもあります。
オイシックスグループだと、他にもらでぃっしゅぼーやが入会受付中でした。
https://www.note-s.net/netsuper-8211.html利用している無料サービス
ベネッセの動画配信
ベネッセが幼児向けに「オンライン幼稚園」と小学生向けに「きょうの時間割」という動画配信をしています。
平日のみの放送で、時間管理のためにかけ流ししています。
クロームキャストを使って、テレビでかけてます。
きょうの時間割は8時45分スタートで、オンライン幼稚園は10時スタートです。
うちでは、8時45分から「きょうの時間割」をかけ流して、
内容によってオンライン幼稚園に切り替えたりしています。
どちらも12時前にはお昼を終了&お昼休みになるので、アラート代わりに便利です。
午前中は、チビヒメはテレビを見ながら自由に過ごして
私は隣で仕事をしています。
オンライン幼稚園は、「しまじろうのわお」で使われていたような動画がよく流れます。
飽きてしまうようなので、「きょうの時間割」のほうに食いついてます。
運動のコーナーがあるのも嬉しいです。
無料ドリル
市販のドリルも飽きちゃうので、新鮮さを求めて普段とは違うドリルもやらせています。
コロナ自粛支援で、いろんな企業が無料配布しているドリルのPDFをストックしてます。
最近印刷したのは、TACの「キラキラ☆おうちスタディドリル 小1けいさん」です。
小学生向けのものですが、最初のほうが数字を書く練習などがメインなので
幼児でも十分使えます。
なんといっても、イラストがかわいいので、喜んでくれました。
うちはプリンターを持ってないので、コンビニで印刷してます。
市販のドリルを買うより、割高なので・・・たまのお楽しみです。
https://www.note-s.net/printer-3341.htmlオーディブルの読み聞かせ
子ども向けのオーディブルが一部無料公開されています。
うちでは、寝かしつけの時に部屋の照明を落として音声だけかけています。
最近、聞いているのはこちら
毎日、ちょっとずつ色んなお話が聞けて面白いです。
大人の私でも「初めて聞いた」という内容があるので、おすすめです。
一日の過ごし方(スケジュールなど)
だらだらと過ごさないためのスケジュール。
ベネッセの動画配信をかけ流しの時間管理が、今の所いちばんラクです。
他のサービスだと、学研が時間割を公開していました(小学生向け)
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/timetable/index.html
Amazonタブレットで使っている「カーンアカデミー」にも年齢別のスケジュール表があります。
4才児向けのものはこちら。
- ~9時まで 朝食・着替え
- 9時~9時40分 算数
- 9時40分~10時 遊び・運動
- 午前10時~10時30分 読解(ことばのお勉強かな)
- 10時30分 ~ 11時 読書
- 11時~11時20分 休憩/散歩/遊び
- 11時20分 ~ 11時40分 カーン・アカデミー・グラマー(教養ってことかな)
- 11時40分~午後12時 日記を書く
- 午後12時~午後1時 昼食
- 午後1時~2時 プログラミング
- 午後2時から8時 自由に遊んだりゆったり過ごす
- 8時~9時 寝る時間
朝がいちばん難しい問題に取り組みやすいから「算数」。
あとはこまめに運動の時間が入っているのが特徴的です。
実際には、こんな理想通りのタイムスケジュールでは過ごせません(^_^;)
いっさい仕事をせずに、こどもに付きっきりならできるかもしれないけど・・・
あくまで目安にして、基本は自由に過ごさせてます。
タイムスケジュールで参考にしてるのは、運動や外での散歩をどのくらい取り入れるかですね。
あとは、子どもの読書の時間をキープするために
私も自分の勉強用の本を買って、一緒に読書する時間を作ってます。
(電子書籍だとタブレットを触りたくなるので、紙の本を読むようにしてます)
大人が本を読んでると、自分も読もうと思ってくれるみたいです。
育脳&免疫力アップのためのおすすめの過ごし方
お手伝いをさせる
まだ幼児なので、ドリルでのお勉強よりも「お手伝い」をしたほうが育脳には良いです。
家で実践しているお手伝いです。
- 食器を並べる
- おにぎりを作る
- 洗い物をする
- 食洗機の食器を片付ける
- 洗濯物をたたむ
食事の準備は得意なようで、いつもやりたがります。
お昼はおにぎりの時は、作ってくれるので、私はおかず担当。
食べ終わったら、食器洗いもやりたがるので、おまかせしてます。
最近は食洗機の中身も片付けてくれるので、かなり頼りがいがあります。
食事周り以外は、洗濯物も畳んでくれます。
ドリルをしない日でも、お手伝いだけは何かひとつお手伝いをしてもらうように気をつけてます。
こどもちゃれんじの5月号に「お手伝い」のテーマがあったので、とってもタイムリーでした。
家にいる時間が長い時なので、即実践できますよ。
食事の栄養には気をつける
給食がなくなったので、栄養管理の責任重大です・・・
育休時代に読み込んでいた、栄養系の本を引っ張り出して読み返したりしています。
https://www.note-s.net/tyoukatsu-3421.html
この本はかなり参考にしました。
難しく考えると続かないので、毎食野菜を入れることだけを最低限決めてます。
お料理のルール&優先順位としては
- 野菜を入れる
- 魚中心に
- フライは避ける
エンプティカロリーにならないように気をつけてます。
常備しておくおやつは
「バナナ」「スティック野菜」「牛乳カン」
です。
保育園のおやつも参考にしてます。
おにぎりとか、焼きそばや、抹茶クッキーなどが好きみたいです。
オイシックスが紹介している
「給食がなくても大丈夫!保育園の給食を無料公開」も参考になりますよ。
→ 「給食がなくても大丈夫!保育園の給食を無料公開」
とにかく睡眠はよくとる
登園自粛の目的が、コロナにかからないことなので・・・
いちばん大切にしてるのは睡眠時間です。
うちは、夫が通常勤務だから、平日は早起きのリズムが保たれてます。
毎日遅くても21時までにはお布団に入るようにしてます。
睡眠時間を削るのは、ダイレクトに健康に響くので、家事が途中でも絶対に寝ます。
自粛は続くから無理しないで
外出自粛・登園自粛・・・
いまのところ5月6日までとありますが、延長するんじゃないかと思ってます。
そもそも、コロナウィルスの収束には最低1年かかると言われてますし。
一旦解禁しても、また流行して自粛を繰り返すのでは、と聞きました。
つまりはあと1年くらいは、こんな自粛生活が頻繁に発生するということです。
長続きできて、子どもにも良い方法を探しながら試していこうと思ってます。
無理しすぎてダウンすることが、いちばん避けないといけないこと。
だから、「無理せず続けられること」が前提で、いろいろ試していきたいです。